2012年03月28日
今、ハワイ島にいます。
今、ハワイ島にいます。
ハワイ諸島の中でも一番のお気に入りの島なんですが、今回も満喫してます。

部屋からの眺めはこんな感じ、まさにゴルフ場に面しています。
今回の宿泊はワイコロアビーチリゾートにある、フェアウェイ・ヴィラズ。
ベイサイドクラブを利用することが多かったのだけど、今回始めて使ってみました。
なかなかゴキゲンの宿泊施設です。


もちろんリビング以外にも2ベッドルーム、バス・トイレも2つありますよ。
やっぱりリゾートを満喫するにはホテルよりも貸別荘やコンドミニアムがいいですね。

今回は荷物が多かったので、DOGEのミニバンを借りました。
保険オールインクルーズでも一日約120ドル、日本じゃ考えられない安さです(笑)
それにしてもハワイにいてもネットが使えて世界中がつながっているということを実感しちゃいます。
時差があるとはいえ、メールで指示を出せば、仕事も出来てしまう。
優秀なスタッフに感謝しつつ、思いっきりリフレッシュしています。
ハワイ島での様子は、日本に帰ってからまたアップしますね。
それにしてもハワイはいいやねぇ~・・・・♪
2012年ハワイ島シリーズ
今、ハワイ島にいます。
ハワイ島に行って来ました。
2012年ハワイ備忘録(初日)
ハワイ島に着いたら(2日目)
BUBBA GUMPのHappy Birthday(2日目)
ハワイ諸島の中でも一番のお気に入りの島なんですが、今回も満喫してます。
部屋からの眺めはこんな感じ、まさにゴルフ場に面しています。
今回の宿泊はワイコロアビーチリゾートにある、フェアウェイ・ヴィラズ。
ベイサイドクラブを利用することが多かったのだけど、今回始めて使ってみました。
なかなかゴキゲンの宿泊施設です。
もちろんリビング以外にも2ベッドルーム、バス・トイレも2つありますよ。
やっぱりリゾートを満喫するにはホテルよりも貸別荘やコンドミニアムがいいですね。
今回は荷物が多かったので、DOGEのミニバンを借りました。
保険オールインクルーズでも一日約120ドル、日本じゃ考えられない安さです(笑)
それにしてもハワイにいてもネットが使えて世界中がつながっているということを実感しちゃいます。
時差があるとはいえ、メールで指示を出せば、仕事も出来てしまう。
優秀なスタッフに感謝しつつ、思いっきりリフレッシュしています。
ハワイ島での様子は、日本に帰ってからまたアップしますね。
それにしてもハワイはいいやねぇ~・・・・♪
2012年ハワイ島シリーズ
今、ハワイ島にいます。
ハワイ島に行って来ました。
2012年ハワイ備忘録(初日)
ハワイ島に着いたら(2日目)
BUBBA GUMPのHappy Birthday(2日目)
タグ :ハワイ島
2012年03月21日
卒業
日記というのは、その日にあったことを書き綴るというのが本来のあり方なんじゃろうが、
どうも最近はなかなか当日に書くということができなくなってしまっておる。
と言うわけで、3月19日(月曜)のことなのじゃが、娘の卒業式があった。
娘と言っても私には二人おって、長女は3月14日に中学を卒業、
そして次女が小学校を卒業したというわけじゃ、
4月からは長女は高校に、次女は中学へと進むわけじゃ。
娘たちのイベントとなると、今までカメラで写真に撮ったり、ビデオで映像を撮ったりするのじゃが
もちろん今回も撮っている。
で、家に帰ってから映像の確認をしながら、またまた卒業式の雰囲気の中にひたっておって
ついでにということで、昔撮った映像を見ると、なんともかわいい・・・・♪(親ばかです)
どういうわけだが、うちの娘は反抗期がないというか、
まあ、ないということはないんじゃろうが、反抗といってもかわいいもんで
ちょっと肩透かし気味だったが、まあ、よくぞここまでスクスクといい子に育ってくれたものじゃ。
ということで、
3月23日から3月いっぱいまで家族で、
「小学校・中学校卒業おめでとう記念ハワイ旅行」に行くことにいたしました。
毎度のことではあるんだけど、リゾート気分を満喫するにはオアフ島よりも離島の方がいいということで
オアフには泊まらずハワイ島で過ごすことにいたしやす。
しっかりハワイとはご無沙汰していて、4年ぶりのハワイなんだけど
娘たちは勉強で大変だったろうし、私は年末からほぼ無休で働いてきたもんだから、
まあ、ご褒美ということで勘弁していただこう。
タグ :卒業
2012年03月18日
スマホ デビュー
とうとう買ってしまいました。
スマートフォン。

私が購入したのはDIGNO ISW11Kというタイプでキャリアはauにした。
そもそも私は携帯が嫌いである。
便利なことはよく分かっているし、時代の変化そのものも理解しちょる。

じゃが、嫌いなものは嫌いなのだ。
と言っても仕事をするうえで必要不可欠となっているものだから携帯は持っていた。
7年前のDocomoのFormaというタイプのもので、私の携帯を見る人はそろって、まだあるんですねぇ。
と珍しそうに覗き込むのだよ。
なぜ、購入したかというと
娘が中学を卒業して、高校生となるわけじゃが
流石に今時の高校生が携帯を持っていないというのは社会生活をするうえで必用となるようなのだよ。
情報化社会の中で、スマホを使いこなせないようだと就職にも影響するというのじゃな。
にわかに信じがたいのだけれども、考えてみると私が新入社員として社会人になった1981年頃というのは
パソコンを使えるという人種はオタクと呼ばれていて気持ち悪がられていた。
ところが、現在ではパソコンを使えないようではまともな仕事などできない時代だ。
そう考えると、たしかにスマホが使いこなせないようでは仕事にならないという時代はすごそこに来ている
ような気がするのじゃよ。

現実に、私はコンサルティングをする中でスマホ市場に向けての施策を提案していたりしているわけで
好きとか嫌いとか言ってる場合ではないんじゃな・・・・・。
というわけで、家族いっせいにスマホにしたというわけじゃ。
ただ、使いこなせるようになるのに、きっと何年かはかかるんじゃろうなぁ~・・・・・汗(笑)
スマートフォン。
私が購入したのはDIGNO ISW11Kというタイプでキャリアはauにした。
そもそも私は携帯が嫌いである。
便利なことはよく分かっているし、時代の変化そのものも理解しちょる。
じゃが、嫌いなものは嫌いなのだ。
と言っても仕事をするうえで必要不可欠となっているものだから携帯は持っていた。
7年前のDocomoのFormaというタイプのもので、私の携帯を見る人はそろって、まだあるんですねぇ。
と珍しそうに覗き込むのだよ。
なぜ、購入したかというと
娘が中学を卒業して、高校生となるわけじゃが
流石に今時の高校生が携帯を持っていないというのは社会生活をするうえで必用となるようなのだよ。
情報化社会の中で、スマホを使いこなせないようだと就職にも影響するというのじゃな。
にわかに信じがたいのだけれども、考えてみると私が新入社員として社会人になった1981年頃というのは
パソコンを使えるという人種はオタクと呼ばれていて気持ち悪がられていた。
ところが、現在ではパソコンを使えないようではまともな仕事などできない時代だ。
そう考えると、たしかにスマホが使いこなせないようでは仕事にならないという時代はすごそこに来ている
ような気がするのじゃよ。
現実に、私はコンサルティングをする中でスマホ市場に向けての施策を提案していたりしているわけで
好きとか嫌いとか言ってる場合ではないんじゃな・・・・・。
というわけで、家族いっせいにスマホにしたというわけじゃ。
ただ、使いこなせるようになるのに、きっと何年かはかかるんじゃろうなぁ~・・・・・汗(笑)
2012年03月10日
たまには贅沢に焼肉でも
たまには贅沢に焼肉でも食べたくなるのは誰にでもある欲望でしょ。
まあ、肉が嫌いという人は焼肉と聞いただけでとんでもないと思うんだろうけど
私は焼肉と聞いただけで、ヨダレが出そうになるくらい、肉食系男子である。
うちでは私だけではない。
女房といい、長女といい、次女といい、家族全員が肉食系人種じゃ・・・・(笑)
ということで、久しぶりに美味しい焼肉を食べたいねということになり
うちの近所の但馬屋という焼肉店に行って来た。

(けっこうな迫力があるでしょ。)
うちの家族のお気に入りの店で、とにかく美味い。
美味いのだが、けっこうズシンとくるので、ここで満腹になると当分は焼肉はいいやと思う。
だが、美味いもんだから、1ヶ月2ヶ月たつと、またまた食いたくなる焼肉やさんだ。

(こういう感じで出してくれるので、余計に美味そうに見えるね。)
このお店は牛一頭丸まる買い上げしているので、こういう鼻紋がついてくるんですよ。
鼻紋というのは、人間で言うところの指紋みたいなもので、その牛の血統証みたいなもんですね。

もちろん炭火焼なんだけど、それにしてもデカイ肉です・・・・(笑)

今日のサービス盛り合わせはこんな感じ。
どれが何だか忘れちゃいましたが、どれも美味かったですよ。

ちょいと奮発してしまいましたが、
やっぱり、たまには家族で外食というのはいいですなぁ。
女房がゴキゲンで、子供が喜ぶ顔を見れるのは何より幸せを感じてしまう。
このために働いているようなもんですからね
よっしゃ、
明日から、また頑張るゼッ・・・・・!
まあ、肉が嫌いという人は焼肉と聞いただけでとんでもないと思うんだろうけど
私は焼肉と聞いただけで、ヨダレが出そうになるくらい、肉食系男子である。
うちでは私だけではない。
女房といい、長女といい、次女といい、家族全員が肉食系人種じゃ・・・・(笑)
ということで、久しぶりに美味しい焼肉を食べたいねということになり
うちの近所の但馬屋という焼肉店に行って来た。
(けっこうな迫力があるでしょ。)
うちの家族のお気に入りの店で、とにかく美味い。
美味いのだが、けっこうズシンとくるので、ここで満腹になると当分は焼肉はいいやと思う。
だが、美味いもんだから、1ヶ月2ヶ月たつと、またまた食いたくなる焼肉やさんだ。
(こういう感じで出してくれるので、余計に美味そうに見えるね。)
このお店は牛一頭丸まる買い上げしているので、こういう鼻紋がついてくるんですよ。
鼻紋というのは、人間で言うところの指紋みたいなもので、その牛の血統証みたいなもんですね。
もちろん炭火焼なんだけど、それにしてもデカイ肉です・・・・(笑)
今日のサービス盛り合わせはこんな感じ。
どれが何だか忘れちゃいましたが、どれも美味かったですよ。
ちょいと奮発してしまいましたが、
やっぱり、たまには家族で外食というのはいいですなぁ。
女房がゴキゲンで、子供が喜ぶ顔を見れるのは何より幸せを感じてしまう。
このために働いているようなもんですからね
よっしゃ、
明日から、また頑張るゼッ・・・・・!
2012年03月02日
北野高校 文理に合格!
私事ではございますが・・・・
と言うよりも、このブログはそもそも私事なので、あらためて私事なんて書く必要はないのだが、
まあ、メインテーマはGN125Hというバイクのブログなもんで
バイクねたじゃない場合には、なんとなく私事ではございますがと書きたくなってしまうんじゃな・・・・(笑)
と言うわけで、私事ではございますが
長女の高校受験の発表が昨日の3月1日にありまして、
めでたく合格いたしました。

(発表は北野高校の中庭で)
本人の強い希望というか、目標があって
北野高校の文理科に絞って頑張ってきたわけですが、合格してくれて親としてもホッとしております。

(友達と抱き合って合格を喜ぶ娘)
大阪府に住んでいないと、北野高校の文理科といってもピンとこないと思いますが
なかなか合格するには難しい学校なんですよ。
長女が中2になったときに、高校はどこに行きたいかという家族ミーティングをして
その日、長女を北野高校文理科に合格させるためのプロジェクトというのを家族で発足したことを
懐かしく思い出す次第です。
まあ、コンサルタントの習性というんでしょうかねっ(笑)
何かをやりたいとか、なしとげたいとか、思った場合。
その時の自分の状況で出来る・出来ないを判断するのではなく
それをなしとげたいのなら、何をすればいいのかを考えちゃうんです。
中2になるときの娘の実力では、とうてい北野高校なんていうのは高嶺の花というか、雲の上の存在だったわけです。
でも、それはあくまでも中2になったときのレベルであって、
中3を卒業するときのレベルではないんです。
要するに2年弱のプランを立てればいい。
その時は不可能だと思っていても、
明確な目標を持って、その目標を達成するためのプロセスをこなしていけば
おのずと達成できるものなんです。
まあ、口で言うのは簡単で、実際にそれを実行するのは大変なことではあります。
でも本気でその目標を達成したいと思っていればできちゃうもんです。
それにしても、よくぞ頑張ったと
長女の毎日の努力には頭が下がるというか、
子供ではありますが、ある意味で尊敬もしちゃってるんです。
娘よ、よくぞ頑張った。
パパもますます頑張るからなっ!
と言うよりも、このブログはそもそも私事なので、あらためて私事なんて書く必要はないのだが、
まあ、メインテーマはGN125Hというバイクのブログなもんで
バイクねたじゃない場合には、なんとなく私事ではございますがと書きたくなってしまうんじゃな・・・・(笑)
と言うわけで、私事ではございますが
長女の高校受験の発表が昨日の3月1日にありまして、
めでたく合格いたしました。
(発表は北野高校の中庭で)
本人の強い希望というか、目標があって
北野高校の文理科に絞って頑張ってきたわけですが、合格してくれて親としてもホッとしております。
(友達と抱き合って合格を喜ぶ娘)
大阪府に住んでいないと、北野高校の文理科といってもピンとこないと思いますが
なかなか合格するには難しい学校なんですよ。
長女が中2になったときに、高校はどこに行きたいかという家族ミーティングをして
その日、長女を北野高校文理科に合格させるためのプロジェクトというのを家族で発足したことを
懐かしく思い出す次第です。
まあ、コンサルタントの習性というんでしょうかねっ(笑)
何かをやりたいとか、なしとげたいとか、思った場合。
その時の自分の状況で出来る・出来ないを判断するのではなく
それをなしとげたいのなら、何をすればいいのかを考えちゃうんです。
中2になるときの娘の実力では、とうてい北野高校なんていうのは高嶺の花というか、雲の上の存在だったわけです。
でも、それはあくまでも中2になったときのレベルであって、
中3を卒業するときのレベルではないんです。
要するに2年弱のプランを立てればいい。
その時は不可能だと思っていても、
明確な目標を持って、その目標を達成するためのプロセスをこなしていけば
おのずと達成できるものなんです。
まあ、口で言うのは簡単で、実際にそれを実行するのは大変なことではあります。
でも本気でその目標を達成したいと思っていればできちゃうもんです。
それにしても、よくぞ頑張ったと
長女の毎日の努力には頭が下がるというか、
子供ではありますが、ある意味で尊敬もしちゃってるんです。
娘よ、よくぞ頑張った。
パパもますます頑張るからなっ!