2016年08月07日
2016年08月03日
サマーツーリング
今年の夏は、
夏らしくていいですねぇ~
やっぱり、夏は夏らしく暑くなんなきゃね。
ただ、暑さが苦手な僕としては
プチツーリングでスカーッとしてます。
バイクのおかけで、夏バテせずに生きてますよ~・・・・(^^♪
2016年08月02日
若狭湾ツーリング
今年になってから、とにかく忙しくて
なかなかツーリングに行けなかったんだけど、7月10日は丸一日かけてのツーリングに行ってきた。
大好きなスポット、若狭湾
途中、鯖街道で
焼き鯖寿司を食す
バイク仲間のおっちゃん連中は、みんな旨い、美味いと大絶賛。
ただ、正直なことを言うと
僕にはイマイチ
だって、味濃すぎるよ~
テレビで紹介されたお店のようで
かなり人気らしくてね・・・
今回もメンバーが予約してくれてたわけ。
まぁ、僕は来ないかな・・・・
今回の一番の目的地は若狭国定公園
三方湖レインボーロードが結構高い有料道路に閉口するんだけど
360度の大パノラマは気分爽快・・・・(^^♪
三方五湖で有名なのがイカ丼
たしかに、美味い
2016年08月01日
スイカツーリング
夏は暑い
暑い、暑い・・・・・
日本の夏は暑いのじゃ。
でもね、
暑い日が続くとしんどいよねぇ~。
ということで、
山の中の清流に
ちょっとひんやりした川岸で
スイカは最高のごちそうですよ。
2015年11月21日
渡月橋はまだ色づきはじめ
紅葉が見ごろとというネット情報を信じて
嵐山の渡月橋に行ってみた。

とにかく、凄い人・人・人・・・・・
しかも、どう見たって身頃じゃない・・・・
色づきはじめって感じだったよ・・・・

ちなみに今回の相棒は

コイツ
嵐山の渡月橋に行ってみた。
とにかく、凄い人・人・人・・・・・
しかも、どう見たって身頃じゃない・・・・
色づきはじめって感じだったよ・・・・
ちなみに今回の相棒は
コイツ
2015年11月07日
まぼろしのモサエビ丼
あ~、この季節
天気がいいとライダー天国だ。
ライダーなら、今乗らないで、いつ乗るの?
といいたくなるような最高の季節。
実は11月8日(日曜)にツーリング仲間と鳥取の紅葉の名所、大山へ行く予定にしている。
ところが・・・・
ここのところ続いた晴天が明日から崩れる予報だ。
どうみたって日曜は雨だよねぇ~
雨なら中止だわなぁ~
ということで、
先日の水曜日、
あまりに天気がいいもんだから、急遽
日本海を観たくなってツーリングに行ってきた。
今回の目的は、日本海を観ること
そして、モサエビ丼を食べること。

総距離、約450キロのワンデイツーリングするには、ちょうどいいというのか
ちょっとハードというのか、微妙ではあるが
まぁ、僕にとってはいつものパターンだ。

往きは、佐用JCまで中国自動車道で高速バビューン、
佐用から目的地の賀露港までは鳥取自動車道をバビューン
うちから約190kmあるんだけど、高速を利用すると便利だね。
ちなみに、鳥取自動車道は自動車専用道路なんだけど無料というのが嬉しい。

これが、無料の鳥取自動車道
紅葉もチラホラ、それにしても天気がいいと気持ちいい

走っていたら、左側にお城が・・・・

少し色づいた山の中腹に鎮座するお城
なんていうお城だか知らないけれど、絵になるねぇ~
朝9時半に家を出て、お昼前に到着
賀露港にあるかろいち
ターゲットはここにある「いか太郎」というお店だ。
で、
僕が注文したのが

モサエビ丼
相変わらず写真の撮り方が下手なんで
どうも、美味しそうに見えないんだけど実物はなかなかの迫力で
しかも美味い!
モサエビというのは、甘エビの一種で
足が速いために獲れたすぐでないと食べられないらしく
しかもかに漁の季節は捕らないので一年でも食べられるのは
かに漁が始まる前と、その直後の期間だけ。
というわけで、まぼろしの甘エビとよばれている。
で、味はというと
まあ、ブッチャケ言うと大きい甘エビです。
でも、甘みが濃厚かな・・・
ただ。頭の部分を揚げてくれているのでぜ~んぶ食べられるのは嬉しい。
頭を揚げたカリッパリッとした食感と、
ねっとり絡みつくような濃厚な甘みの身のバランスがいいね。
これで1,080円なら、十分納得です。

ちなみに、かろいちの中は海鮮市場のようになっていて
もちろん、モサエビも売ってましたよ。
さあ、
念願のモサエビ丼を食すことができたんで
ここからは、思いっきりツーリングを楽しもう
ということで海沿い、海岸線を走ってみた。

雪が降る前の日本海側は大好きだ

とくに鳥取~兵庫~京都の海岸線の景色は絶景だらけ

こんな、うそのような景色がいたるところにあるんだからね・・・・♪

ちょっと走れば

ここでも、捕りたいと・・・

ついつい、バイクを停めるはめに・・・・♪(笑)
ただ、
それが苦にならないのが
身軽な390DUKEの良さなんだよね。

ここは、餘部鉄橋で有名なあまるべ。
賀露港からあまるべまで海岸線をたっぷり楽しんだ。
ここからは山岳ワインディングロード突入だ。
このあとは、けっこうマジで走ったんで写真はありません。
朝9時半に家を出て、夕方5時半帰着。
う~ん、
充実した一日だったよ・・・・♪
天気がいいとライダー天国だ。
ライダーなら、今乗らないで、いつ乗るの?
といいたくなるような最高の季節。
実は11月8日(日曜)にツーリング仲間と鳥取の紅葉の名所、大山へ行く予定にしている。
ところが・・・・
ここのところ続いた晴天が明日から崩れる予報だ。
どうみたって日曜は雨だよねぇ~
雨なら中止だわなぁ~
ということで、
先日の水曜日、
あまりに天気がいいもんだから、急遽
日本海を観たくなってツーリングに行ってきた。
今回の目的は、日本海を観ること
そして、モサエビ丼を食べること。
総距離、約450キロのワンデイツーリングするには、ちょうどいいというのか
ちょっとハードというのか、微妙ではあるが
まぁ、僕にとってはいつものパターンだ。

往きは、佐用JCまで中国自動車道で高速バビューン、
佐用から目的地の賀露港までは鳥取自動車道をバビューン
うちから約190kmあるんだけど、高速を利用すると便利だね。
ちなみに、鳥取自動車道は自動車専用道路なんだけど無料というのが嬉しい。
これが、無料の鳥取自動車道
紅葉もチラホラ、それにしても天気がいいと気持ちいい
走っていたら、左側にお城が・・・・
少し色づいた山の中腹に鎮座するお城
なんていうお城だか知らないけれど、絵になるねぇ~
朝9時半に家を出て、お昼前に到着
賀露港にあるかろいち
ターゲットはここにある「いか太郎」というお店だ。
で、
僕が注文したのが
モサエビ丼
相変わらず写真の撮り方が下手なんで
どうも、美味しそうに見えないんだけど実物はなかなかの迫力で
しかも美味い!
モサエビというのは、甘エビの一種で
足が速いために獲れたすぐでないと食べられないらしく
しかもかに漁の季節は捕らないので一年でも食べられるのは
かに漁が始まる前と、その直後の期間だけ。
というわけで、まぼろしの甘エビとよばれている。
で、味はというと
まあ、ブッチャケ言うと大きい甘エビです。
でも、甘みが濃厚かな・・・
ただ。頭の部分を揚げてくれているのでぜ~んぶ食べられるのは嬉しい。
頭を揚げたカリッパリッとした食感と、
ねっとり絡みつくような濃厚な甘みの身のバランスがいいね。
これで1,080円なら、十分納得です。
ちなみに、かろいちの中は海鮮市場のようになっていて
もちろん、モサエビも売ってましたよ。
さあ、
念願のモサエビ丼を食すことができたんで
ここからは、思いっきりツーリングを楽しもう
ということで海沿い、海岸線を走ってみた。
雪が降る前の日本海側は大好きだ
とくに鳥取~兵庫~京都の海岸線の景色は絶景だらけ
こんな、うそのような景色がいたるところにあるんだからね・・・・♪
ちょっと走れば
ここでも、捕りたいと・・・
ついつい、バイクを停めるはめに・・・・♪(笑)
ただ、
それが苦にならないのが
身軽な390DUKEの良さなんだよね。
ここは、餘部鉄橋で有名なあまるべ。
賀露港からあまるべまで海岸線をたっぷり楽しんだ。
ここからは山岳ワインディングロード突入だ。
このあとは、けっこうマジで走ったんで写真はありません。
朝9時半に家を出て、夕方5時半帰着。
う~ん、
充実した一日だったよ・・・・♪
2015年10月27日
大台ケ原の紅葉
10月も中旬を過ぎると秋の深まりを感じる。
我が家の庭の桜も、色づきはじめた。
むむっ、
そういやぁ、そろそろ紅葉の季節かな・・・・
でも、しっかり色づくのは11月に入ってからだろうと思っていたが
いやいや、
近畿地区には
近畿の屋根と呼ばれている、大台ケ原というエリアがある。
標高が高い大台ケ原は紅葉が見ごろに違いない・・・・
と言う訳で
ライダーにとって、一番気持ちのいい季節
満喫しない手はない・・・・・
うちからは約140キロの距離
ワンデイツーリングには手ごろな距離だ。

思ったとおりの、紅葉ロード

青い空に、くっきり映える紅葉とDUKEのオレンジ
大台ケ原には169号から入って約17キロにわたる
山岳ワインディングロードが続いていて
とにかく気持ちがいい。
思いっきり
気持ちよくワインディングを堪能すると
大台ケ原に到着。
ここまで来たらハイキングを楽しまなきゃね。

こんな道をハイキングするのって
バイクに乗ってるのとは違った楽しみがある。

歩いている間に雲が出てきて、あいにくの曇り空になっちゃった。
本来なら、ここから富士山も見えるらしい。

向こうに見えるのが頂上展望台。

しばし、景色を眺めながら休憩だ。
この季節。
本当にライダーにとっては最高だ。
仕事は早朝と夕方以降にまわせるというのが
今の僕に許された、ちょっとした贅沢。
有効に利用しなきゃね・・・・♪
我が家の庭の桜も、色づきはじめた。
むむっ、
そういやぁ、そろそろ紅葉の季節かな・・・・
でも、しっかり色づくのは11月に入ってからだろうと思っていたが
いやいや、
近畿地区には
近畿の屋根と呼ばれている、大台ケ原というエリアがある。
標高が高い大台ケ原は紅葉が見ごろに違いない・・・・
と言う訳で
ライダーにとって、一番気持ちのいい季節
満喫しない手はない・・・・・
うちからは約140キロの距離
ワンデイツーリングには手ごろな距離だ。
思ったとおりの、紅葉ロード
青い空に、くっきり映える紅葉とDUKEのオレンジ
大台ケ原には169号から入って約17キロにわたる
山岳ワインディングロードが続いていて
とにかく気持ちがいい。
思いっきり
気持ちよくワインディングを堪能すると
大台ケ原に到着。
ここまで来たらハイキングを楽しまなきゃね。
こんな道をハイキングするのって
バイクに乗ってるのとは違った楽しみがある。
歩いている間に雲が出てきて、あいにくの曇り空になっちゃった。
本来なら、ここから富士山も見えるらしい。
向こうに見えるのが頂上展望台。
しばし、景色を眺めながら休憩だ。
この季節。
本当にライダーにとっては最高だ。
仕事は早朝と夕方以降にまわせるというのが
今の僕に許された、ちょっとした贅沢。
有効に利用しなきゃね・・・・♪
2015年10月25日
2015年10月15日
賤ヶ岳ツーリング
僕の趣味のひとつに読書があるんだけど
ジャンル的にいうと歴史小説が一番好きだ。
今は大阪に住んでいるわけだけど
歴史好きにとって関西圏というのは宝の宝庫なんだよね。
東京に住んでいるときは
もちろん日光東照宮をはじめ歴史好きにはたまらないものはあるものの
どうしても江戸時代以降という感じでしょ。
ところが関西圏は奈良や京都はもちろん他にもいろいろあるわけよ。
昨日の体育の日に、僕が行った場所は
「賤ヶ岳」
賤ヶ岳と聞いてピンと来る人は、割と歴史通かな。
賤ヶ岳の戦い
とか
賤ヶ岳の七本槍
は有名だよね。
(歴史通にはね・・・・)
ちなみに
賤ヶ岳の戦いとは、戦国時代の出来事で
羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家の戦いね。

今回の僕の相棒はGSX-S1000F
名神高速で京都東インターを出て琵琶湖大橋を渡り
琵琶湖の東側、さざなみ街道を気持ちよく快走。

賤ヶ岳という場所は琵琶湖の最北端にあってね
南側から北へと向かう、さざなみ街道はのんびりツーリングには気持ちいい道でよ。

古戦場あとにはリフトで行くのが便利。
歩くと1.5kmほどなんで1時間くらいかけてのハイキングにはちょうどいいんだけど
今回は往復800円のリフトを利用。

なかなかのどかな雰囲気

リフトで正解だったなと思えるほど急斜面

リフトを降りてから頂上まではたったの300mなんだけど
たったそれだけの距離でも坂道というのは、こたえるもんです・・・・

ただねぇ~

頂上からの景色は

なんたって・・・

最高ですよ。
用意しておいたコーヒーを沸かして
頂上で景色を楽しみながら、悠久の歴史の中に溶け込んでいく・・・・
こういうツーリングも
なかなかオツなもんです・・・・♪
ジャンル的にいうと歴史小説が一番好きだ。
今は大阪に住んでいるわけだけど
歴史好きにとって関西圏というのは宝の宝庫なんだよね。
東京に住んでいるときは
もちろん日光東照宮をはじめ歴史好きにはたまらないものはあるものの
どうしても江戸時代以降という感じでしょ。
ところが関西圏は奈良や京都はもちろん他にもいろいろあるわけよ。
昨日の体育の日に、僕が行った場所は
「賤ヶ岳」
賤ヶ岳と聞いてピンと来る人は、割と歴史通かな。
賤ヶ岳の戦い
とか
賤ヶ岳の七本槍
は有名だよね。
(歴史通にはね・・・・)
ちなみに
賤ヶ岳の戦いとは、戦国時代の出来事で
羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家の戦いね。
今回の僕の相棒はGSX-S1000F
名神高速で京都東インターを出て琵琶湖大橋を渡り
琵琶湖の東側、さざなみ街道を気持ちよく快走。
賤ヶ岳という場所は琵琶湖の最北端にあってね
南側から北へと向かう、さざなみ街道はのんびりツーリングには気持ちいい道でよ。
古戦場あとにはリフトで行くのが便利。
歩くと1.5kmほどなんで1時間くらいかけてのハイキングにはちょうどいいんだけど
今回は往復800円のリフトを利用。
なかなかのどかな雰囲気
リフトで正解だったなと思えるほど急斜面
リフトを降りてから頂上まではたったの300mなんだけど
たったそれだけの距離でも坂道というのは、こたえるもんです・・・・
ただねぇ~
頂上からの景色は
なんたって・・・
最高ですよ。
用意しておいたコーヒーを沸かして
頂上で景色を楽しみながら、悠久の歴史の中に溶け込んでいく・・・・
こういうツーリングも
なかなかオツなもんです・・・・♪
2015年10月09日
念願の橋杭岩
今年、どうしても行きたかった場所。
それが橋杭岩。
橋杭岩と言われてもピンとこないと思うんだけど
ライダーの必需品、ツーリングマップルの関西版のおすすめスポットの
写真に橋杭岩が載ってるわけよ。
関西に住んでいるわけだから
一度は観てみたいと思っていてね、
今年の僕の目標のひとつにしてたんです。
で、
10月7日(水曜)どピーカンの晴天
とうとう行ってきましたよ。
関西と言っても僕が住んでいるのは大阪府でしかも北摂地域と呼ばれている豊中市。
目的地の橋杭岩は和歌山県の最南端と言うよりも
本州最南端と言った方が有名かもしれない。
そう天気予報でよく聞くと思うんだけど
本州最南端の潮岬のすぐ近くなわけですよ。
うちからだと片道約250キロ。
往復すれば500キロ。
しかも半分以上は下道。
はっきり言って1日、走りっぱなしという感じの
弾丸ワンデイツーリング。

これがお目当ての橋杭岩。

岩に波がはじけて、なかなかの迫力

それにしても自然のチカラって不思議だよねぇ~

南紀は海岸線を走る道が多くて
潮の香りを思いっきり吸い込んで、久しぶりに心のそこからリフレッシュできた。
帰りは、僕の好きな道でもある169号をメインに山の中の
ワインディングロードを目一杯楽しんだ。
こうして一日のうちで
海岸線~山の中と楽しめるって日本ってほんといいとこだよね。

本日の走行距離 509.9キロ
アベレージスピード 66キロ
総走行時間 458分⇒7時間38分
それが橋杭岩。
橋杭岩と言われてもピンとこないと思うんだけど
ライダーの必需品、ツーリングマップルの関西版のおすすめスポットの
写真に橋杭岩が載ってるわけよ。
関西に住んでいるわけだから
一度は観てみたいと思っていてね、
今年の僕の目標のひとつにしてたんです。
で、
10月7日(水曜)どピーカンの晴天
とうとう行ってきましたよ。
関西と言っても僕が住んでいるのは大阪府でしかも北摂地域と呼ばれている豊中市。
目的地の橋杭岩は和歌山県の最南端と言うよりも
本州最南端と言った方が有名かもしれない。
そう天気予報でよく聞くと思うんだけど
本州最南端の潮岬のすぐ近くなわけですよ。
うちからだと片道約250キロ。
往復すれば500キロ。
しかも半分以上は下道。
はっきり言って1日、走りっぱなしという感じの
弾丸ワンデイツーリング。
これがお目当ての橋杭岩。
岩に波がはじけて、なかなかの迫力
それにしても自然のチカラって不思議だよねぇ~
南紀は海岸線を走る道が多くて
潮の香りを思いっきり吸い込んで、久しぶりに心のそこからリフレッシュできた。
帰りは、僕の好きな道でもある169号をメインに山の中の
ワインディングロードを目一杯楽しんだ。
こうして一日のうちで
海岸線~山の中と楽しめるって日本ってほんといいとこだよね。
本日の走行距離 509.9キロ
アベレージスピード 66キロ
総走行時間 458分⇒7時間38分
2015年09月22日
収穫の秋
秋ですねぇ~
世間ではSWということで、
毎日高速道路は渋滞のようだけど
僕は近所のお気に入りツーリングコースを満喫。
と言うのも、仕事のアポイントがあるんで遠出ができないからなんだけどね。

100キロ前後のお気に入りコースを2時間~3時間かけての
のんびりツーリングだ。

見事に成長した稲は金色に輝き

お米となって僕たちのお腹を満たしてくれる。

お腹だけじゃなくて
こんな素敵な景色に囲まれるなんて
感謝・感謝です・・・・♪
世間ではSWということで、
毎日高速道路は渋滞のようだけど
僕は近所のお気に入りツーリングコースを満喫。
と言うのも、仕事のアポイントがあるんで遠出ができないからなんだけどね。
100キロ前後のお気に入りコースを2時間~3時間かけての
のんびりツーリングだ。
見事に成長した稲は金色に輝き
お米となって僕たちのお腹を満たしてくれる。
お腹だけじゃなくて
こんな素敵な景色に囲まれるなんて
感謝・感謝です・・・・♪
2015年09月14日
曽爾高原
何年ぶりだろう
多分10年ぶりくらいだと思うんだけど
久しぶりに曽爾高原に行ってきた。

まだ、トップシーズンの前なんで
日曜日にもかかわらず、人も少なくて自然を満喫。
10月に入ると、土日ともなると大渋滞になるらしいんで
のんびり楽しみたいのであれば、今はチャンスかも。
ただ、
一面すすきの金世界というわけにはいかないんだけどね。

すすきのシーズンには、ちょっと早い
ちなみに帰りに寄った針テラスは

とんでもないほどのバイクの数でした・・・・♪
多分10年ぶりくらいだと思うんだけど
久しぶりに曽爾高原に行ってきた。
まだ、トップシーズンの前なんで
日曜日にもかかわらず、人も少なくて自然を満喫。
10月に入ると、土日ともなると大渋滞になるらしいんで
のんびり楽しみたいのであれば、今はチャンスかも。
ただ、
一面すすきの金世界というわけにはいかないんだけどね。
すすきのシーズンには、ちょっと早い
ちなみに帰りに寄った針テラスは
とんでもないほどのバイクの数でした・・・・♪
2015年06月13日
爽やか信州路
初夏のこの季節、とにかく気持ちがいい。
と言っても
晴れた日というのが前提条件なんだけどね。
ロッジ・モーティブのすぐ前からの景色
特に早朝は空気も澄んでいて気持ちがいい
土曜日とは言えも早朝だと道は平日のようにガラガラだ。
青い空に、新緑の山々
田んぼも空の青さが反映されてるね
青・白・緑にオレンジが鮮やかだ
う~ん
信州路っていいですねぇ~・・・・♪
2015年06月12日
白樺に囲まれて
信州での宿泊はここ
↓

ロッジ・モーティブ
白樺に囲まれて、とても雰囲気のいいところにあるライダーズハウスだ。

ここがロッジ・モーティブのリビング兼食堂とも言えるところで
ここで食事をいただくわけだけど、オーナーや他のお客さんと会話がはずむところでもある。

お風呂は外湯となっていて、なんとオーナーの手作りとのこと。
ここの良さは、一泊二食付でなんと5,000円を切るという超激安料金なんだけど
僕はそれ以上に
オーナーのホンワカとした人となりが気に入っちゃってね。
雰囲気はホンワカなんだけど、日本全国をバイクで走り回るツワモノなんだよね。
オーナーのバイクやツーリングの話を聞くだけでも十分に楽しい時間をすごせますよ。
↓
ロッジ・モーティブ
白樺に囲まれて、とても雰囲気のいいところにあるライダーズハウスだ。
ここがロッジ・モーティブのリビング兼食堂とも言えるところで
ここで食事をいただくわけだけど、オーナーや他のお客さんと会話がはずむところでもある。
お風呂は外湯となっていて、なんとオーナーの手作りとのこと。
ここの良さは、一泊二食付でなんと5,000円を切るという超激安料金なんだけど
僕はそれ以上に
オーナーのホンワカとした人となりが気に入っちゃってね。
雰囲気はホンワカなんだけど、日本全国をバイクで走り回るツワモノなんだよね。
オーナーのバイクやツーリングの話を聞くだけでも十分に楽しい時間をすごせますよ。
2015年06月12日
新緑の信州路
好きな季節は?
と聞かれれば
僕は迷うことなく、新緑の季節と答える。
もちろん四季それぞれに良さはあるんだけど
青葉が芽吹き、狂おしいほどの生命力を感じる季節が一番好きだ。
となると新緑の中をツーリングしたいと思うのは人情でしょ。
ということで
先日の東京出張の往路を伊豆にしたので
帰りの復路は信州に行ってみた。

久しぶりに行った、松本城の前で

信州と言えば、ヴィーナスライン

まさに新緑の季節

遙か向こうにはアルプスの山々

標高2000mを独り占め

やっぱ、この季節のツーリング
最高です・・・・♪
と聞かれれば
僕は迷うことなく、新緑の季節と答える。
もちろん四季それぞれに良さはあるんだけど
青葉が芽吹き、狂おしいほどの生命力を感じる季節が一番好きだ。
となると新緑の中をツーリングしたいと思うのは人情でしょ。
ということで
先日の東京出張の往路を伊豆にしたので
帰りの復路は信州に行ってみた。
久しぶりに行った、松本城の前で
信州と言えば、ヴィーナスライン
まさに新緑の季節
遙か向こうにはアルプスの山々
標高2000mを独り占め
やっぱ、この季節のツーリング
最高です・・・・♪
2015年06月10日
浄蓮の滝
やまびこ荘に宿泊した翌日は
西伊豆~中伊豆~東伊豆と、伊豆半島をたっぷりツーリングした。

浄蓮の滝
浄蓮の滝と聞くと思い出すのが
石川さゆりの天城越え
ということで
旧天城街道のトンネルへ

もちろん走りますよ


やっぱり伊豆って、バイク天国ですねっ・・・・♪
西伊豆~中伊豆~東伊豆と、伊豆半島をたっぷりツーリングした。
浄蓮の滝
浄蓮の滝と聞くと思い出すのが
石川さゆりの天城越え
ということで
旧天城街道のトンネルへ
もちろん走りますよ
やっぱり伊豆って、バイク天国ですねっ・・・・♪
2015年06月08日
まるで学校
先月の東京出張ツーリングのときに西伊豆に前泊したんだけど
宿泊した宿がまるで学校のようなところでね。
↓


やまびこ荘
それもそのはず、
もともと廃校になった小学校だったところを改装して宿泊施設にしたというもの。

廃校物件とはいえ、ちゃんと改装されていてなかなか清潔感がある。

部屋はシンプルな和室だ。

食事は、美味しいとか美味しくないとか言うレベルのものではなく
ご覧のようにいたってシンプル。
まあ、町営だから贅沢は言えないよね。
だって一泊二食付きで6,000円を切っちゃう激安価格だから。
しかも、温泉まであるんだから文句は言えません。
宿泊した宿がまるで学校のようなところでね。
↓
やまびこ荘
それもそのはず、
もともと廃校になった小学校だったところを改装して宿泊施設にしたというもの。
廃校物件とはいえ、ちゃんと改装されていてなかなか清潔感がある。
部屋はシンプルな和室だ。
食事は、美味しいとか美味しくないとか言うレベルのものではなく
ご覧のようにいたってシンプル。
まあ、町営だから贅沢は言えないよね。
だって一泊二食付きで6,000円を切っちゃう激安価格だから。
しかも、温泉まであるんだから文句は言えません。
2015年06月06日
大田子浜海岸の夕日
先月末のことなんだけど
またまた東京出張ツーリングをしましてね。
せっかくの関東方面に行くんで伊豆に前泊することにしたわけです。
そこで見たのが

↑
大田子浜海岸の夕日
西伊豆からの夕日というのはいいもんですね。

またまた東京出張ツーリングをしましてね。
せっかくの関東方面に行くんで伊豆に前泊することにしたわけです。
そこで見たのが
↑
大田子浜海岸の夕日
西伊豆からの夕日というのはいいもんですね。
2014年07月18日
大阪にもあった、べた踏み坂
テレビCMでご存知の方は多いと思うんじゃが
「べた踏み坂」というのがある。
CMで流れているのは、鳥取県、島根県の県境にある江島大橋という橋。
あんな映像を見ると一度は走ってみたくなるのは人情だ。
あのCMのお陰で、今や観光スポットになっているらしいですぞ。
ところで、
江島大橋に匹敵する橋が大阪にもあったんですよ。

それが「なみはや大橋」
先日、鶴浜のIKEAに行ったときに気がついた。
気がついたとなれば、そりゃ走りたくなるわな・・・・(笑)

写真の撮り方がイマイチなんだけど
まさにべた踏み坂という感じでしたぞ。


橋からの景色も、まさに絶景。
大阪にもこんないいとこがあったんじゃねぇ~。
「べた踏み坂」というのがある。
CMで流れているのは、鳥取県、島根県の県境にある江島大橋という橋。
あんな映像を見ると一度は走ってみたくなるのは人情だ。
あのCMのお陰で、今や観光スポットになっているらしいですぞ。
ところで、
江島大橋に匹敵する橋が大阪にもあったんですよ。
それが「なみはや大橋」
先日、鶴浜のIKEAに行ったときに気がついた。
気がついたとなれば、そりゃ走りたくなるわな・・・・(笑)
写真の撮り方がイマイチなんだけど
まさにべた踏み坂という感じでしたぞ。
橋からの景色も、まさに絶景。
大阪にもこんないいとこがあったんじゃねぇ~。
2014年04月29日
鳥羽キャンプ&パールロードツーリング
鳥羽キャンプ&パールロードツーリングに行ってきましたよ。
それにしても、キャンプツーリングは久しぶり。
先日、SBSスーパーライダー箕面店で整備してもらってからというもの
我がGN125Hも絶好調。
そうそう、最初に書いておきますが
走行中の写真や、飲みだしてからは酔っ払ったもんで肝心の写真を撮ってないんで
ブログ書いても伝わらないような・・・・・汗
ということで、
びわ吉さんのブログ
JUN姫さんのブログを見てくださいな・・・・♪(笑)

今回のツーリングとは全然関係ないんだけど、途中菜の花畑があまりに鮮やかだったんで

鳥羽の風景、これってカキの養殖なのかな?

待ち合わせの鳥羽港に着くと、海上保安庁の船が

先ずはパールロードを爽快に走り、鳥羽展望台へ

ここからは富士山も見えるらしいんだけど、今日はちょっと霞んでましたね。

面白展望台っていうのがあって、何が面白いのか分からないけど景色は最高

伊勢湾を見下ろす絶景に心も洗われます。

ひとしきりパールロードを攻めたあとは、お楽しみキャンプ
このスペースを貸しきり状態っていうのも、贅沢だよね。

キャンプ場の目の前は海

夕陽が沈むと、これからはお待ちかね宴会タイム
と、
私の写真はここまで、
この後のことは、酔っ払って全然覚えてませ~ん・・・・・汗(笑)
冒頭で書いたとおり
びわ吉さんのブログ
JUN姫さんのブログ
のブログを見てくださいねぇ~
具体的な記憶はないんだけど
とにかく楽しかったことだけは覚えてます。
参加者のみなさん、
楽しい時間をありがとうございましたぁ~・・・・♪
そうそう、
今回のツーリングで一番驚いたこと
それは・・・・・
びわ吉さんの走りがアグレッシブになってた!
それにしても、キャンプツーリングは久しぶり。
先日、SBSスーパーライダー箕面店で整備してもらってからというもの
我がGN125Hも絶好調。
そうそう、最初に書いておきますが
走行中の写真や、飲みだしてからは酔っ払ったもんで肝心の写真を撮ってないんで
ブログ書いても伝わらないような・・・・・汗
ということで、
びわ吉さんのブログ
JUN姫さんのブログを見てくださいな・・・・♪(笑)
今回のツーリングとは全然関係ないんだけど、途中菜の花畑があまりに鮮やかだったんで
鳥羽の風景、これってカキの養殖なのかな?
待ち合わせの鳥羽港に着くと、海上保安庁の船が
先ずはパールロードを爽快に走り、鳥羽展望台へ
ここからは富士山も見えるらしいんだけど、今日はちょっと霞んでましたね。
面白展望台っていうのがあって、何が面白いのか分からないけど景色は最高
伊勢湾を見下ろす絶景に心も洗われます。
ひとしきりパールロードを攻めたあとは、お楽しみキャンプ
このスペースを貸しきり状態っていうのも、贅沢だよね。
キャンプ場の目の前は海
夕陽が沈むと、これからはお待ちかね宴会タイム
と、
私の写真はここまで、
この後のことは、酔っ払って全然覚えてませ~ん・・・・・汗(笑)
冒頭で書いたとおり
びわ吉さんのブログ
JUN姫さんのブログ
のブログを見てくださいねぇ~
具体的な記憶はないんだけど
とにかく楽しかったことだけは覚えてます。
参加者のみなさん、
楽しい時間をありがとうございましたぁ~・・・・♪
そうそう、
今回のツーリングで一番驚いたこと
それは・・・・・
びわ吉さんの走りがアグレッシブになってた!