オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年02月25日

ストリッパーツーリング

ストリッパー・・・・

う~ん、なんとも昭和の香りがする懐かしき響き・・・・
あなたにとってストリッパーってどんな存在ですか?

なんて質問を受けたら、なんと応えますか?
ワタシなんかは、ちょいと照れて、急にそんなこと言われたって・・・・モゾモゾモゾ・・・
みたいな感じになってしまうと思うんだけど、

なんか、ストリッパーってなんとも妖艶なゾクゾク感のある、なまめかしい響きがありますわなぁ~


なんで、バイクブログのこの日記にストリッパーが出てきたかというとね、
昨日2月24日(日曜日)に生まれて初めてストリッパーを見たんですよ・・・・・グフフ

見た場所は奈良県の大淀iセンター、そうです道の駅です。
なんで道の駅にストリッパー・・・・・?


実はこの日、バイク仲間のハウトさんにGNのヘッドライトをノーマルからHID仕様にしてもうことになって
先週と同様に大淀iセンターに行ったというわけね。

で、毎度のことながら感心しちゃうんだけど、
とにかく手際がいいわけよ。
本人曰く別になんでもない普通のことらしいのじゃが、ワタシから見るとまさに神業


タンクの右下前方にHID本体バラストを取り付けて


今までついていたノーマルの配線をバッサリ切って


HIDを取り付け

この一連の作業というのが、見ていて気持ちいいほど手際がいいわけよ。
ゴッドハンズハウトです・・・・・♪

HID取り付けの詳しい内容はワタシには解説不能なので(汗)
知りたい方は、例のごとくびわ吉さんのブログに書いてありますので参考にしてください。

さて、
このHID取り付けのときに出会ったのが前述のストリッパー
と言っても、ワタシが見たストリッパーはこれ
                        ↓


ニッパーのようなデザインなんだけど、配線コードのビニールの部分だけをスパッと抜き取るというか
切り取るというのか、いづれにしても便利な道具なんだけど
こんな便利な工具があるなんて、この年になって初めて知っちゃったわけね。

だから初めての出会いというわけ・・・・・♪

この工具の利用方法を知ると、なるほどストリッパーというネーミングに納得いくというか
上手いネーミングだなと感心しきり。

電気を通す線を体とするならば、そのまわりを包んでいるビニールは服というわけだから
その服をスパッと脱がせるということだもんね。

なんだか、妙なことを連想してしまったんだけど
ワタシもストリッパーが欲しくなっちゃったよ・・・・・♪(笑)


話がとんでもない方向に脱線しちゃったけど
こんな面倒な作業を快くしてくださったハウトさん、本当にありがとう~・・・・♪


HID最高です。
無茶苦茶明るいです!

  


Posted by うっちぃ at 18:00Comments(4)GN125H ツーリング