オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


2012年11月26日

バクダンキットってどうよ?

バクダンキットってどうよ?
で、どうなのバクダンキットは・・・・?


ハウト号をブッちぎれ計画でのメインイベントはバクダンキットの装着だった。
ハウト号をブッちぎれ計画完了(第一ステージ)を見て頂ければ、おおよそのところは分かっていただけたと思うんだけど。
もしハウト号をブッちぎれるほどの効果が出るようであれば、こりゃ一大事!(笑)
費用対効果ということはあるんだけど、凄い効果が出ると分かれば、GN125オーナーであればいつかは取り付けてみたいと思うのが人情でしょ。

で、効果のほどはというと、ハウト号をブッちぎれ計画完了(第一ステージ)で書いたとおりで、最高出力という点ではほとんど効果なしと言っていいでしょう。

中回転域ではフラットなトルク特性でオリジナル状態と比べると、ややパワーアップしたかなと感じるレベルで、明らかにトルクフルになったと実感できるほどじゃないんですよ。シャシダイナモで計測したグラフを見ると確かにパワーアップはしてるんだけど、その差は0.1馬力くらいかなという感じです。まあ、それでも少ないながらもパワーアップしているのは事実で、それをどう感じるかは本人次第ってとこでしょう。

KENSOのエンジニアも言ってましたが、GN125を高回転型のパワーアップをしたいのであればマフラー交換しないとどうにもならないとのことでした。ですからバクダンキットで絶対的な出力を期待するのであれば抜けのいいマフラーを取り付けてから装着するのがお勧めです。

前回の日記にも書きましたが、トモジイさんと万里パパさんに乗ってもらいましたが、その場でマフラー交換しようよということになるくらいですから、オリジナル状態でのバクダンキット装着ではぶっちゃけのところイマイチという感じはいなめません。ただ、抜けのいいマフラーに交換したら、それに合わせてメインジェットも交換しなければなりませんし、セッティングが必要になりますから、たた単純にマフラー交換しただけでは逆効果になってしまいます。

まとめると、最高出力アップを目的にするのであれば、抜けのいいマフラーに交換してからバクダンキットの装着をするのがいいと思います。


さて、バクダンキットを装着して劇的なパワーアップはかなわなかったものの、中回転域では多少なりともトルクアップがなされているので東京~大阪へのお帰りツーリングは楽しみなものとなりました。元々、私のGN125Hはタイヤのインチアップとリアスプロケ42Tによりハイギヤード化されているので加速力はイマイチたが国道等の長距離巡航走行には向いている。そこで実用域のトルクがアップとなると走り易いはずだからだ。

で実際のところどう感じたかというと、実に微妙でね。確かに走り易いんだけどコストパフォーマンスを考えると微妙かなと・・・(笑)
ただ、しつこいようだけど、トルクアップは感じるんですよ。で、どうなるかというと制限速度というよりも車の流れに合わせて走ることができてしまうので、スピードメーターを見ていないと、ついつい制限速度オーバーになり易いということ。これがいいことなのか、悪いことなのか・・・・・?実に微妙です・・・・(笑)

で、ついついオーバー気味になるということは、当然ながらガソリン使用量も増えてしまうということで、燃費は若干悪くなったという現象が起きてしまいました・・・・汗
まあ、燃費が悪くなったという表現はちょっと違うかな?(笑)
おそらく燃費自体はほとなど変わっていないんだけど、ペースがついつい上がってしまうのでガソリン消費量がちょっと増えちゃったというのが正しい表現かもしれません。

コストパフォーマンスを考えると、ハウトさんが実践しているアーシングがいいような気がします。
ああ、まだ私は装備していないので無責任なことは言えませんね。
近々私もやってみようと思っていますので、インプレは装着後ということで。

アーシングについては、ハウトさんのブログで紹介されているので興味のある方は参考にしてみてはいかがでしょう。
それと、それを実践してインプレまでしているのが びわ吉さんのブログ

どちらのブログも、凄~く参考になると思いますよ。
ただし、もし自分でやろうと思う場合はあくまでも自己責任ということをお忘れなく。
やみくもにマネをして、もし上手くいかなくたって、それはあなた自身の問題ですからね、
文句や誹謗中傷は絶対にしないでくださいねっ・・・・♪



同じカテゴリー(GN125H カスタム)の記事画像
ハウト号をブッちぎれ計画完了(第一ステージ)
GN125Hの便利グッズ(シートバッグ)
GN125Hの便利グッズ(プラグ&ケーブル)
GN125Hの便利グッズ(ハンドルカバー)
GN125Hの便利グッズ(フロントスクリーン)
紅葉とともに赤く染まったGN125(オリジナル風防)
同じカテゴリー(GN125H カスタム)の記事
 ハウト号をブッちぎれ計画完了(第一ステージ) (2012-11-13 17:57)
 GN125Hの便利グッズ(シートバッグ) (2012-11-02 09:06)
 GN125Hの便利グッズ(プラグ&ケーブル) (2012-10-31 06:32)
 GN125Hの便利グッズ(ハンドルカバー) (2012-10-27 09:06)
 GN125Hの便利グッズ(フロントスクリーン) (2012-10-26 19:07)
 紅葉とともに赤く染まったGN125(オリジナル風防) (2011-11-28 19:39)

Posted by うっちぃ at 14:09│Comments(10)GN125H カスタム
この記事へのコメント
バクダンキット いいじゃないですか!
私も昔使ってたことありますよ。個人的にはロマンチックで好きですね。
たしかに0.1馬力くらいだけど、それの積み重ねですよね(´・∀・`)
Posted by Sugar at 2012年11月27日 07:40
Sugarさん

バクダンキットそのものは1万円しないので、自分で調整が出来る人はキット購入して自分でやれば、そこそこのコストパフォーマンスですよね。
まあ、僕の場合は自信がなかったのと、シャシダイナモで感覚ではなく数値データとして欲しかったというのが大きいんです。
考えてみるとキャブ調整が15,000円強というのは一般的には良心的な価格設定のような気がしてます。
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月27日 07:55
いやいや、絶対いい経験だと思います。
自分でベストセッティングを出すのは本当に大変ですから(笑)
とりあえず数値はしっかり覚えておくといいと思います。
さらに今度はアーシングですか!
またのレポを楽しみにしています^^
Posted by 万里パパ at 2012年11月27日 22:48
うっちぃさんどうもこんばんは。ブログ主催者として御心痛をかけました。
どうもすみません。でもバクダンキットは少しずつ増えていくと思われます。

エンジンチューンのアイテムもいろいろ揃いローコストで楽しめるようになりました。ハウトさんどうもありがとう。

でタイヤ、エンジンときて一番大切なフレームの事を書かせてください。

私がGN125に乗り始めてGS400に似ているメーターやタンクにも魅かれたのですが、それ以上に乗ってみて(お!これこれ)と思ったのは操縦性がGS400と似ているところです。70年代後半のフロント18インチが持っていた
ライダーがバイクにかかわり曲げて行く楽しい操縦性です。

現在のオンザレールでバイクが勝手に曲がって行くのとは次元の違う楽しさです。これは上手くカスタムすればとても楽しめるバイクになる。
Zやゼファーのカスタムの持つ楽しさをとてもローコストで楽しめると思いました。まずノーマルの良さを見つけるためほぼノーマルで乗りつずけました。

フレームはダイヤモンドタイプで強度は強くありません。
しかし北海道を6日間で2200kmほどツーリングして出した結論は

しなやかで振動吸収性にすぐれロングツーリングでライダーをあまり疲れさせない良いフレームだ!             でした。

ここからGT-XとGT-Rとなずけたコンセプトが始まりました。
バクダンキットとアーシングとV-UP16(ツイントップ製)を組み合わせると
GT-Rになります。GT-RのリヤタイヤはIRC NR21指定です。
それはGT-Rにハイグリップのリヤタイヤを履かせるとフレームがよじれて
危険だからです。NR21ならフレームがよじれる前にリヤがスライドしはじめ
応力をにがします。テクニックのあるライダーならドリフトを楽しめます。
Posted by GS400 at 2012年11月27日 23:12
万里パパさん

僕はメカ音痴というか、そもそもバイクのことをよく分かっていないと思うんですが、こうしてGN倶楽部でいろんな人に出会えて、いろんな情報を教えてもらって楽しんでいます。
こういう仲間がいるって、素敵なことですねっ・・・・♪
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月28日 07:36
GS400さん

いろいろ情報をそして新品のキャブまでいただき、ありがとうございました。
GS400さんもバクダンキット装着され、カスタム化が進んでおられるようなので、次のツーリングのときにでも乗り比べしましょう。
それにしても、GN125Hって奥が深い楽しいバイクですねぇ~・・・・♪
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月28日 07:41
こんばんわ!アーシングやってしまいました!(ハウトさんの真似)
また、イグニッションコイルの1次電源のバッテリー直!(びわ吉さんの真似)
結構、いけます!高回転よりは、実用回転域のトルクは、太くなった?感じ!
で、さらに(まだ届いてませんが)、デンゲキパイプ(バイク用)なるものをつけてみようかと?製造元は、大阪?のようです。トルクアップ&燃費向上が目的ですが、いかが相成りますか?
Posted by トモジイ at 2012年11月29日 23:43
トモジイさん

おっ、早速実践ですねっ。
こういう有益な情報を提供しあえるGN倶楽部って素晴らしいですよね。
おしげもなく情報提供してくれたハウトさん、実践レポートを書いてくれたびわ吉さんに感謝です。
そうそう、デンゲキパイプ気になりますねっ。
装着後のレポート、楽しみにしてま~す・・・・♪
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月30日 07:03
デンゲキパイプ、付けてみましたよ!中低速域のトルクは、太くなった?かんじです。F-15T,R-43Tスプロケで、陸橋くらいの上りなら5速でいけます。そこから、加速してもOKでした。排気音も切れがいい感じで、しっかり着火してる感じでした。アーシングのせいもあるか!燃費は、まだ判りませんが?あ!それと、左折の時、3速でもいけちゃいます。(若干遅いけど)
キャブは、ノーマル。SJもノーマル。MJは、140での私の(GS)感想でした。
Posted by トモジイ at 2012年12月02日 21:07
トモジイさん

デンゲキパイプのレポートありがとうございます。
そうですか、トルクアップを実感できますか。
これで燃費も良くなったとしたら、最高ですねっ・・・・♪
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年12月03日 06:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。