2011年10月03日
旭風防でロングツーリング対策
大阪-東京出張ツーリング、総距離1300kmのロングツーリングは本当にいい経験となった。
サイドバッグは着けてはいるが基本ドノーマルの状態のGN125Hで敢行したわけだが、それには理由がある。
元々ネットを見ていてGN125Hユーザーのブログ等を見ていると、なるほどなぁ~と感心させられることしきり。
その中でも定番と言えるような装備が下記の3点。
・ヘッドライトのバルブ交換 (M$H マツシマ製 H4BS 12v 35/35w)

・プラグ交換 (イリジウム NGKならCR8EIX、デンソーならIU24)

・フロントスクリーン装着 (旭風防No99)

10月の東京出張も、GN125Hで行きたいと思っている私としては上記の3点は必須アイテムである。
特に実際にロングツーリングをしてみて実感したのが寒さ対策。
別にまだ冬というわけではないので少しなめていたところがあったと反省しているのだが、日の出前というのは一日のうちで最も気温が下がっている時間帯であり、そこを数時間走るというのは滅法カラダが冷えるということを実感した。
特に標高が上がるエリア、例えば鈴鹿峠越えのあたりとか、御殿場付近のエリアだ。9月だというのにとにかく寒かった。もちろん昼間は逆にまだまだ暑いのだが・・・・。
ということで旭風防No99のスポーツタイプを装着してみた。
旭風防No99にはスポーツとミニの2タイプがある。私の場合はロングツーリングにおける寒さ対策が一番のニーズなので少しでも大きい方のスポーツタイプを選んだ。装着そのものはいたって簡単なので工具さえあれば誰にでも問題なくできると思う。さて、旭風防はスクリーン部分とミリタリーカラー(くすんだ緑色)のすだれの部分に分かれており、自分の好みとしてはどうもすだれ部分が気に入らないので、スクリーンだけを装着した。

風の当たり具合がどんなものなのか近場を走ってみることにする。高さ調整が出来るようになっているので試し走行は必要だ。で、実際に走ってみてビックリしたのが、風がボンボン当たってくるのである。要するに防風効果がまるで無いということである。
「あれ~、間違いなくフロントスクリーンはきちんと設置してあるのになんでこんなに風が当たるんだぁ~・・・?」
でよくよく風の流れを確認してみると、スクリーンの下から勢い良く風が吹き込んできているのが分かった。
「なるほど、そういうことかぁ、ということならスダレは着けないと意味がないんだ。」
ということで、そそくさと家に戻ってスダレ部分を装着した。

正面から見るとこんな感じ

斜め前方から見るとこんな感じ

さて、スダレも着けたフル装備?で実際に走ってみた。
「お~、これなら十分に満足できるぞ。」というのが第一印象だ。
もちろん完全に風を防げるかというと、そんなことはない。
ただ直接体にぶつかるような風ではなくなるので、風圧そのものはほとんど感じないと言っていい。
フロントスクリーンが防いでくれた風が横や下から、おだやかになってふいてくるという感じだ。
冬本番になってから、効果があるかどうかはその季節に試してみないとなんとも言えないが、直接的に風を受けないというのは、やはりかなりの効果があるなというのが短距離での感想である。ただ、これも長距離を走ってみないとロングツーリング用に買った価値が本当にあるかどうかはまだ分からない。
実は、10月8日(土曜)に関東GNチームのメンバーが南伊豆プチツーリングという企画をしており、それに参加表明をしてしまったのである。してしまったという表現もどうかと思うが、こんな企画があるのならなんとしてでもその日程に合わせて東京出張を入れ込んでしまえとばかりに申し込んだという次第である。
さてさて、どうなることやら・・・・♪(笑)
サイドバッグは着けてはいるが基本ドノーマルの状態のGN125Hで敢行したわけだが、それには理由がある。
元々ネットを見ていてGN125Hユーザーのブログ等を見ていると、なるほどなぁ~と感心させられることしきり。
その中でも定番と言えるような装備が下記の3点。
・ヘッドライトのバルブ交換 (M$H マツシマ製 H4BS 12v 35/35w)

・プラグ交換 (イリジウム NGKならCR8EIX、デンソーならIU24)

・フロントスクリーン装着 (旭風防No99)

10月の東京出張も、GN125Hで行きたいと思っている私としては上記の3点は必須アイテムである。
特に実際にロングツーリングをしてみて実感したのが寒さ対策。
別にまだ冬というわけではないので少しなめていたところがあったと反省しているのだが、日の出前というのは一日のうちで最も気温が下がっている時間帯であり、そこを数時間走るというのは滅法カラダが冷えるということを実感した。
特に標高が上がるエリア、例えば鈴鹿峠越えのあたりとか、御殿場付近のエリアだ。9月だというのにとにかく寒かった。もちろん昼間は逆にまだまだ暑いのだが・・・・。
ということで旭風防No99のスポーツタイプを装着してみた。
旭風防No99にはスポーツとミニの2タイプがある。私の場合はロングツーリングにおける寒さ対策が一番のニーズなので少しでも大きい方のスポーツタイプを選んだ。装着そのものはいたって簡単なので工具さえあれば誰にでも問題なくできると思う。さて、旭風防はスクリーン部分とミリタリーカラー(くすんだ緑色)のすだれの部分に分かれており、自分の好みとしてはどうもすだれ部分が気に入らないので、スクリーンだけを装着した。
風の当たり具合がどんなものなのか近場を走ってみることにする。高さ調整が出来るようになっているので試し走行は必要だ。で、実際に走ってみてビックリしたのが、風がボンボン当たってくるのである。要するに防風効果がまるで無いということである。
「あれ~、間違いなくフロントスクリーンはきちんと設置してあるのになんでこんなに風が当たるんだぁ~・・・?」
でよくよく風の流れを確認してみると、スクリーンの下から勢い良く風が吹き込んできているのが分かった。
「なるほど、そういうことかぁ、ということならスダレは着けないと意味がないんだ。」
ということで、そそくさと家に戻ってスダレ部分を装着した。
正面から見るとこんな感じ
斜め前方から見るとこんな感じ
さて、スダレも着けたフル装備?で実際に走ってみた。
「お~、これなら十分に満足できるぞ。」というのが第一印象だ。
もちろん完全に風を防げるかというと、そんなことはない。
ただ直接体にぶつかるような風ではなくなるので、風圧そのものはほとんど感じないと言っていい。
フロントスクリーンが防いでくれた風が横や下から、おだやかになってふいてくるという感じだ。
冬本番になってから、効果があるかどうかはその季節に試してみないとなんとも言えないが、直接的に風を受けないというのは、やはりかなりの効果があるなというのが短距離での感想である。ただ、これも長距離を走ってみないとロングツーリング用に買った価値が本当にあるかどうかはまだ分からない。
実は、10月8日(土曜)に関東GNチームのメンバーが南伊豆プチツーリングという企画をしており、それに参加表明をしてしまったのである。してしまったという表現もどうかと思うが、こんな企画があるのならなんとしてでもその日程に合わせて東京出張を入れ込んでしまえとばかりに申し込んだという次第である。
さてさて、どうなることやら・・・・♪(笑)
Posted by うっちぃ at 19:51│Comments(4)
│GN125H カスタム
この記事へのコメント
うっちぃさんこんばんわ
この旭風防買って間違いなし
①風にあおられるなんてまず無いです。
②GNのキャラクターなど考えるとちょうど良い
③安心感が違う 守られている感があります。
おいらは風防の天辺を口ぐらいの位置にしています。
あまり上にすると銀行マンのカブみたいで見にくいし、下にすると意味がない
④このたれ 昔のヤンキーみたいでちょっと嫌だったのでPPを買って加工しています。費用は500円 現物合わせです。
この方が足元に風が巻き込みにくい
以上です。
この旭風防買って間違いなし
①風にあおられるなんてまず無いです。
②GNのキャラクターなど考えるとちょうど良い
③安心感が違う 守られている感があります。
おいらは風防の天辺を口ぐらいの位置にしています。
あまり上にすると銀行マンのカブみたいで見にくいし、下にすると意味がない
④このたれ 昔のヤンキーみたいでちょっと嫌だったのでPPを買って加工しています。費用は500円 現物合わせです。
この方が足元に風が巻き込みにくい
以上です。
Posted by びわ吉 at 2011年10月03日 22:47
こんばんは^^
ウインドスクリーンの選定時に旭風防のスポーツ(ミニ)に興味がありました。
が結局はこれにしています。
さすがにこの歳(41)になって、逆向き装着と鬼ハンはしませんが^^;
防風効果とともに、多少の雨よけにもなりますね^^
それにしても購入して1ヶ月で3,000kmオーバーとはびっくり!!
自分は5ヶ月で4,000kmでした^^
ウインドスクリーンの選定時に旭風防のスポーツ(ミニ)に興味がありました。
が結局はこれにしています。
さすがにこの歳(41)になって、逆向き装着と鬼ハンはしませんが^^;
防風効果とともに、多少の雨よけにもなりますね^^
それにしても購入して1ヶ月で3,000kmオーバーとはびっくり!!
自分は5ヶ月で4,000kmでした^^
Posted by ぴーす at 2011年10月04日 01:59
びわ吉さん
たれは賛否両論あるみたいで、実は僕も暴走族を連装してしまうので好みではないんですよ。PPの加工ってどうやるのか今度教えてください。
たれは賛否両論あるみたいで、実は僕も暴走族を連装してしまうので好みではないんですよ。PPの加工ってどうやるのか今度教えてください。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月04日 07:45

ぴーすさん
たしかに納車1ヶ月で3000kmオーバーって異常ですよね、オイル交換2回もやっちゃってるし。(笑)
南伊豆プチツー後には5000kmオーバーしちゃいそうです・・・・♪(笑)
たしかに納車1ヶ月で3000kmオーバーって異常ですよね、オイル交換2回もやっちゃってるし。(笑)
南伊豆プチツー後には5000kmオーバーしちゃいそうです・・・・♪(笑)
Posted by うっちぃ
at 2011年10月04日 07:51
