2011年10月16日
エンジンカバー交換とコンサルタントの視点
先日修理に出していたGN125Hが直ったので取りにいってきた。
先日の日記、GN125H初のドッグ入り (エンジンカバー交換)に書いた通りである。
原因はハッキリしているのだ。
私のドジによるもので、どんなドジかというとボルトの締め過ぎだ。すなわち自業自得である。
この原因は私にあり自業自得というのを念頭に置いて、この日記を読んでいただきたい。
ボルト1本の締め過ぎによる今回の修理費用は23,236円だった。詳細は下記の通り
パーツ代
1.スタッドボルト 140円(2個)
2.ナット 100円(2個)
3.Oリング 1.9ID 110円
4.Oリング 2.4ID 140円
5.カバークラッチ 9,650円
6.ガスケットクラッチカバー 770円
7.オイルエレメント 600円
8.キャップオイルフィルター 1,050円
9.スプリング 70円
10.エクスターオイル 1,600円
11.パーツクリーナー 1,500円
工賃
12.工賃 6,400円
合計 23,236円
明細は上記の通り。
まあ事前にこのくらいはかかると聞いていたので別に驚きはしないのだが明細を見て腑に落ちないことがあったので質問してみた。
オイルエレメントってなんですか?オイルフィルターのことですか?
回答はそうですとのこと。結局フィルターカバーを外せなかったので新しいオイルフィルターを入れたとのことだ。
ということは当然ながらオイルフィルターのカバーすなわちパーツ代としてキャップオイルフィルターもかかっていることになる。
なるほど、それでキャップオイルフィルターも交換しているわけですね。
回答はそうです。
11番のパーツクリーナーってなんですか?
回答は、ちょっと詰まった後に、パーツを清掃するためのクリーナーです。
へぇ、それもパーツ代としてかかるんですか?
回答はオイルの付着などがあるのでパーツ清掃は必要ですから。

とまあ、こんなやりたりがあったわけだ。
そして出来上がりがこの写真。
笑ってしまうのが、キャップオイルフィルターのボルトが2本だけ交換されており色が違うということだ。
(上の2つが黒で、下の1つが銀色)
店側曰く、できるだけ使えるパーツは使うようにしました。
ということで1個70円と50円のボルトとナットを1セットだけ使いまわししてくれたというのだ。
私の正直な感想としては、この店、どういう神経をしてるんだろう・・・・?
23,236円という請求をしておきながら、たかが120円分のパーツを使いまわしたということを平然と言える神経。
しかも出来上がりはご覧のように、色違い・・・・(笑)
さらに、バイクの引渡しの時に、チェーンが伸びてきているようなのでチューン張り調整を早目にした方がいいですよとのこと。
ちなみにチェーン張り料金は1,050円とのことだった。
これがバイク引き取りに行った一部始終である。
実は私の職業は経営コンサルタントである。
と言っても、ボストンコンサルティングやマッキンゼーのような外資系のかっこいい経営コンサルタントなんかではない。
メインのクライアントは零細・中小企業であり、売上げアップ・利益アップのための、けっこうドロドロとしたアドバイスをしている。
自画自賛するわけではないが、私がお手伝いした企業(個人事業主含む)には売上倍増はもちろんだが、飲食業では1ヶ月先、あるいは2ヶ月先まで予約でいっぱいというところもある。こんなコンサルタントの視点で今回のバイク屋の対応を見ると、よくこんな姿勢で経営が成り立つなと不思議でしょうがないのである。
実を言うと、私の正直な気持ちとしては、二度とのこのバイク屋にはお世話になりたくないというのが本音だ。
なぜなら、お客様のニーズをまるで察知しようとせず、店側の都合で対応しているということだ。
もっとえげつない表現をすれば、相手の足元を見て儲けれるだけ儲けようという魂胆がミエミエなのだ。
私が経営者であれば、あるいはこのバイク屋をコンサルティングするとすると、いくつかのアドバイス点がある。
そもそも、こういう地域密着型の店舗経営の場合に最も重要なのはリピート率のアップ。
すなわち、ユーザーから信頼されリピートおよび口コミによる新規顧客の獲得にあるわけじゃ。
その第一歩がユーザーニーズの把握になる。
今回の場合、ユーザーは私であるわけだが、あくまで第三者的立場で見てみると
このユーザーは1ヶ月ちょっと前に、ここで新車を購入している。
ユーザー自身の不手際によりボルトがナメてしまい困って修理依頼に来ている。
このユーザーに対し、この店では決まりは決まりですからとマニュアル通りの対応・請求をしている。
ユーザーの気持ちや状況は関係なく、あくまでも店側の都合で対応しているのである。
そこで、私ならどうするかというと
最悪でも上記の明細からパーツクリーナー代である1,500円は値引きの対応をする。
そして、これは当然だと思うのだがボルトが3つあるわけだから、3つとも新品に換える。
ひとつだけ前のまんまという、不細工な状態でお客様に返すなんていうことは考えられない。
(もちろん、色が同じで交換したかどうかが分からないのであればそのままでいいのだが)
もっと言えば、フィルターキャップはなんとしてでも外してそれを使えばさらに安くできるわけだ。
そして、エンジンの修理をしたのであれば、せめてエンジン周りは清掃しておく。
この店では全く清掃していなかった。
さらに、最後のチェーン張り調整に関しては、たいした手間がかかるわけではないのだからサービスでしておくのが望ましい。
もし、このような対応をしてくれていたなら、私は今回の出費を高いとは思わなかったはずなのだ。たとえ同じ金額がかかったとしてもマニュアル通りではなく、個別のお客様に親切に対応しているという姿勢を感じれば、少なくとも私は高いとは思わない。それどころか、本来ならこれだけの金額がかかるところを、せっかくここで新車を買っていただき、そしてまだ1ヶ月少々という時間しかたっていないということを考慮し、それを感じさせてくれるような対応をしていてくれたなら、またここに依頼しようと思うはずなのだ。
新車で買ったお店だからここで今後もサービスを受けたいと思っていたのに残念ながら、この店は使いたくない。
私がこう思えば、少なくとも私の周りには、この店では買わない方がいいよと言ってしまう。
そりゃそうだよね、親切なアフターサービスをしてくれる方がいいのか、儲け主義的にマニュアル通りの対応しかしてくれない店がいいのか、友人・知人にお勧めするとしたら絶対に前者だ。
豊中市・箕面市界隈でGN125Hを購入しよう、あるいはスズキ製バイクの購入を考えている人は、このバイク屋さんはあまりお勧めできない。これが私の正直な気持ちじゃ。
もちろん悪い店と言っているわけではないんです。ただマニュアル通りでユーザーのことを考えてくれるような対応は期待できない店ということでね。これならネットで安く買うというのもひとつの方法だなと思えるような店だったわけよ。
追伸
今回の修理で、必然的に3回目のオイル交換と2回目のオイルフィルター交換が実施されたことになっちゃった。(笑)
まあ、バイク屋がどんなバイク屋であったとしても、GN125Hに変わりはない。
やっぱり乗ると気持ちがいい。
23日の関西ミーティングが楽しみじゃ・・・・♪(笑)

にほんブログ村
先日の日記、GN125H初のドッグ入り (エンジンカバー交換)に書いた通りである。
原因はハッキリしているのだ。
私のドジによるもので、どんなドジかというとボルトの締め過ぎだ。すなわち自業自得である。
この原因は私にあり自業自得というのを念頭に置いて、この日記を読んでいただきたい。
ボルト1本の締め過ぎによる今回の修理費用は23,236円だった。詳細は下記の通り
パーツ代
1.スタッドボルト 140円(2個)
2.ナット 100円(2個)
3.Oリング 1.9ID 110円
4.Oリング 2.4ID 140円
5.カバークラッチ 9,650円
6.ガスケットクラッチカバー 770円
7.オイルエレメント 600円
8.キャップオイルフィルター 1,050円
9.スプリング 70円
10.エクスターオイル 1,600円
11.パーツクリーナー 1,500円
工賃
12.工賃 6,400円
合計 23,236円
明細は上記の通り。
まあ事前にこのくらいはかかると聞いていたので別に驚きはしないのだが明細を見て腑に落ちないことがあったので質問してみた。
オイルエレメントってなんですか?オイルフィルターのことですか?
回答はそうですとのこと。結局フィルターカバーを外せなかったので新しいオイルフィルターを入れたとのことだ。
ということは当然ながらオイルフィルターのカバーすなわちパーツ代としてキャップオイルフィルターもかかっていることになる。
なるほど、それでキャップオイルフィルターも交換しているわけですね。
回答はそうです。
11番のパーツクリーナーってなんですか?
回答は、ちょっと詰まった後に、パーツを清掃するためのクリーナーです。
へぇ、それもパーツ代としてかかるんですか?
回答はオイルの付着などがあるのでパーツ清掃は必要ですから。
とまあ、こんなやりたりがあったわけだ。
そして出来上がりがこの写真。
笑ってしまうのが、キャップオイルフィルターのボルトが2本だけ交換されており色が違うということだ。
(上の2つが黒で、下の1つが銀色)
店側曰く、できるだけ使えるパーツは使うようにしました。
ということで1個70円と50円のボルトとナットを1セットだけ使いまわししてくれたというのだ。
私の正直な感想としては、この店、どういう神経をしてるんだろう・・・・?
23,236円という請求をしておきながら、たかが120円分のパーツを使いまわしたということを平然と言える神経。
しかも出来上がりはご覧のように、色違い・・・・(笑)
さらに、バイクの引渡しの時に、チェーンが伸びてきているようなのでチューン張り調整を早目にした方がいいですよとのこと。
ちなみにチェーン張り料金は1,050円とのことだった。
これがバイク引き取りに行った一部始終である。
実は私の職業は経営コンサルタントである。
と言っても、ボストンコンサルティングやマッキンゼーのような外資系のかっこいい経営コンサルタントなんかではない。
メインのクライアントは零細・中小企業であり、売上げアップ・利益アップのための、けっこうドロドロとしたアドバイスをしている。
自画自賛するわけではないが、私がお手伝いした企業(個人事業主含む)には売上倍増はもちろんだが、飲食業では1ヶ月先、あるいは2ヶ月先まで予約でいっぱいというところもある。こんなコンサルタントの視点で今回のバイク屋の対応を見ると、よくこんな姿勢で経営が成り立つなと不思議でしょうがないのである。
実を言うと、私の正直な気持ちとしては、二度とのこのバイク屋にはお世話になりたくないというのが本音だ。
なぜなら、お客様のニーズをまるで察知しようとせず、店側の都合で対応しているということだ。
もっとえげつない表現をすれば、相手の足元を見て儲けれるだけ儲けようという魂胆がミエミエなのだ。
私が経営者であれば、あるいはこのバイク屋をコンサルティングするとすると、いくつかのアドバイス点がある。
そもそも、こういう地域密着型の店舗経営の場合に最も重要なのはリピート率のアップ。
すなわち、ユーザーから信頼されリピートおよび口コミによる新規顧客の獲得にあるわけじゃ。
その第一歩がユーザーニーズの把握になる。
今回の場合、ユーザーは私であるわけだが、あくまで第三者的立場で見てみると
このユーザーは1ヶ月ちょっと前に、ここで新車を購入している。
ユーザー自身の不手際によりボルトがナメてしまい困って修理依頼に来ている。
このユーザーに対し、この店では決まりは決まりですからとマニュアル通りの対応・請求をしている。
ユーザーの気持ちや状況は関係なく、あくまでも店側の都合で対応しているのである。
そこで、私ならどうするかというと
最悪でも上記の明細からパーツクリーナー代である1,500円は値引きの対応をする。
そして、これは当然だと思うのだがボルトが3つあるわけだから、3つとも新品に換える。
ひとつだけ前のまんまという、不細工な状態でお客様に返すなんていうことは考えられない。
(もちろん、色が同じで交換したかどうかが分からないのであればそのままでいいのだが)
もっと言えば、フィルターキャップはなんとしてでも外してそれを使えばさらに安くできるわけだ。
そして、エンジンの修理をしたのであれば、せめてエンジン周りは清掃しておく。
この店では全く清掃していなかった。
さらに、最後のチェーン張り調整に関しては、たいした手間がかかるわけではないのだからサービスでしておくのが望ましい。
もし、このような対応をしてくれていたなら、私は今回の出費を高いとは思わなかったはずなのだ。たとえ同じ金額がかかったとしてもマニュアル通りではなく、個別のお客様に親切に対応しているという姿勢を感じれば、少なくとも私は高いとは思わない。それどころか、本来ならこれだけの金額がかかるところを、せっかくここで新車を買っていただき、そしてまだ1ヶ月少々という時間しかたっていないということを考慮し、それを感じさせてくれるような対応をしていてくれたなら、またここに依頼しようと思うはずなのだ。
新車で買ったお店だからここで今後もサービスを受けたいと思っていたのに残念ながら、この店は使いたくない。
私がこう思えば、少なくとも私の周りには、この店では買わない方がいいよと言ってしまう。
そりゃそうだよね、親切なアフターサービスをしてくれる方がいいのか、儲け主義的にマニュアル通りの対応しかしてくれない店がいいのか、友人・知人にお勧めするとしたら絶対に前者だ。
豊中市・箕面市界隈でGN125Hを購入しよう、あるいはスズキ製バイクの購入を考えている人は、このバイク屋さんはあまりお勧めできない。これが私の正直な気持ちじゃ。
もちろん悪い店と言っているわけではないんです。ただマニュアル通りでユーザーのことを考えてくれるような対応は期待できない店ということでね。これならネットで安く買うというのもひとつの方法だなと思えるような店だったわけよ。
追伸
今回の修理で、必然的に3回目のオイル交換と2回目のオイルフィルター交換が実施されたことになっちゃった。(笑)
まあ、バイク屋がどんなバイク屋であったとしても、GN125Hに変わりはない。
やっぱり乗ると気持ちがいい。
23日の関西ミーティングが楽しみじゃ・・・・♪(笑)

にほんブログ村
Posted by うっちぃ at 15:06│Comments(17)
│GN125H メンテナンス
この記事へのコメント
店名まで晒して批判するぐらいなら
着工承認しなければよかったのではないでしょうか?
どこまでやるのか確認しないで依頼したのあればあなたの責任
あとでどこどこまでサービスしろ!なんて言うのであればどんだけ成果を歌っても経営コンサルタントのお里がしれますよ
そこまで言うなら自分でやればいいんですよ
あ、無理か
自分が壊したんですものね(笑
着工承認しなければよかったのではないでしょうか?
どこまでやるのか確認しないで依頼したのあればあなたの責任
あとでどこどこまでサービスしろ!なんて言うのであればどんだけ成果を歌っても経営コンサルタントのお里がしれますよ
そこまで言うなら自分でやればいいんですよ
あ、無理か
自分が壊したんですものね(笑
Posted by 通りすがりですが。。。 at 2011年10月16日 21:10
残念ながらこういう感じのお店がときどきあるようですね。
「イリジウムプラグへ勝手に交換したから販売店保証は無効になります」と言った店があったらしい、と又聞きしました。
ゆっくり自分に合うところを探すしかないんでしょうね。
「イリジウムプラグへ勝手に交換したから販売店保証は無効になります」と言った店があったらしい、と又聞きしました。
ゆっくり自分に合うところを探すしかないんでしょうね。
Posted by のび作 at 2011年10月16日 21:32
それはおいらかな?
おいらが買った店は、店長が
「イリジウムプラグ交換しはりました?」
「この手のバイクはやったらあきませんねん」
「中国製でっしゃろ アルミが弱いんですわ」
「だから爆発力が強くなるイリジウムはあきませんねん」
「穴開きますしね」
「有料やけどばらして見まひょか!」
断ったら保証期間なのに調整費として3500円取られました
な~~んも変わらなかった。
だからこんなわけのわからん店おさらばしました。
バイク屋もピンキリって事ですね。
通りすがりの方
信頼してるから任せるんですよね。
確認しない方、言わない方が悪いってはちょっと違うんじゃない
第一「通りすがり」ってNHは卑怯やね
おいらが買った店は、店長が
「イリジウムプラグ交換しはりました?」
「この手のバイクはやったらあきませんねん」
「中国製でっしゃろ アルミが弱いんですわ」
「だから爆発力が強くなるイリジウムはあきませんねん」
「穴開きますしね」
「有料やけどばらして見まひょか!」
断ったら保証期間なのに調整費として3500円取られました
な~~んも変わらなかった。
だからこんなわけのわからん店おさらばしました。
バイク屋もピンキリって事ですね。
通りすがりの方
信頼してるから任せるんですよね。
確認しない方、言わない方が悪いってはちょっと違うんじゃない
第一「通りすがり」ってNHは卑怯やね
Posted by びわ吉 at 2011年10月16日 22:45
通りすがりですが。。。さん
たしかに壊したの私自身ですから、何も言えた義理じゃありませんねっ。
たしかに壊したの私自身ですから、何も言えた義理じゃありませんねっ。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月16日 23:05

のび作さん
そうなんですよね、きっとこのバイク屋さんだってこうして経営が成り立っているわけですから。私にもきっと相性のいいお店があるはずですから、ゆっく探すことにします・・・・♪(笑)
そうなんですよね、きっとこのバイク屋さんだってこうして経営が成り立っているわけですから。私にもきっと相性のいいお店があるはずですから、ゆっく探すことにします・・・・♪(笑)
Posted by うっちぃ
at 2011年10月16日 23:07

びわ吉さん
ブログ拝見しましたが、びわ吉さんも苦労というか、いやな思いをされていましたよね。でも、GN125Hの魅力は何も変わりませんから、それを理解できるみなさんのような方たちと繋がりを持って、楽しいバイクライフを過ごしていきたいと思っています。これからも、どうぞよろしくで~す・・・・♪(笑)
ブログ拝見しましたが、びわ吉さんも苦労というか、いやな思いをされていましたよね。でも、GN125Hの魅力は何も変わりませんから、それを理解できるみなさんのような方たちと繋がりを持って、楽しいバイクライフを過ごしていきたいと思っています。これからも、どうぞよろしくで~す・・・・♪(笑)
Posted by うっちぃ
at 2011年10月16日 23:10

私もサービス業のはしくれですが、地元密着型店舗としてはちょっとビックリですね。口コミ、紹介が一番の宣伝ですからね…。
先日、うちの会計士にどんぶり勘定でここまで利益あげられるのはすごいですね、と、褒められてるんだか嫌味なんだかわからない事言われました(笑)
私の行くバイク屋さんは、工賃をまともに取りません。お願いだから取ってと言うのですが、いいよ〜と言うので、潰れるんじゃないかと心配で、一生懸命紹介してます^^
自分に合うバイク屋さんが早く見つかるといいですね。
先日、うちの会計士にどんぶり勘定でここまで利益あげられるのはすごいですね、と、褒められてるんだか嫌味なんだかわからない事言われました(笑)
私の行くバイク屋さんは、工賃をまともに取りません。お願いだから取ってと言うのですが、いいよ〜と言うので、潰れるんじゃないかと心配で、一生懸命紹介してます^^
自分に合うバイク屋さんが早く見つかるといいですね。
Posted by かりん at 2011年10月17日 16:48
かりんさん
きっと会計士さんは、自分にない魅力を持っているかりんさんを褒めているんだと思いますよ。計算通りにいくほど世の中甘くないもんね。
それとかりんさんお気に入りのバイク屋さん。ちょっと心配なところはあるけれど、そういうハートのあるお店ってお客様が絶対に潰さないもんなんですよね、僕もそういうお店を見つけなきゃ。
きっと会計士さんは、自分にない魅力を持っているかりんさんを褒めているんだと思いますよ。計算通りにいくほど世の中甘くないもんね。
それとかりんさんお気に入りのバイク屋さん。ちょっと心配なところはあるけれど、そういうハートのあるお店ってお客様が絶対に潰さないもんなんですよね、僕もそういうお店を見つけなきゃ。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月17日 17:02

うっちいさん こんにちは
すごい経験をされましたね。
あのナメやすい袋ナットをナメたからといってフィルターカバーもエレメントキャップも割れてしまったということでしょうか( ´∀`)σ
パーツクリーナー代に¥1500とかもすごいですね。普通は工賃の中に入っているはずなのに。
多分カバー類は問題なくて、交換する必要がなかったんだと思いますよ。
試しにそのお店に、交換した古いパーツを引き取らせてほしいと言ってみてください。100%「もう捨ててしまったから無い!」と言われるはずです。
すごい経験をされましたね。
あのナメやすい袋ナットをナメたからといってフィルターカバーもエレメントキャップも割れてしまったということでしょうか( ´∀`)σ
パーツクリーナー代に¥1500とかもすごいですね。普通は工賃の中に入っているはずなのに。
多分カバー類は問題なくて、交換する必要がなかったんだと思いますよ。
試しにそのお店に、交換した古いパーツを引き取らせてほしいと言ってみてください。100%「もう捨ててしまったから無い!」と言われるはずです。
Posted by Sugar at 2011年10月18日 07:37
Suqarさん
いや~、本当にいい経験をさせてもらいましたよ・・・(笑)
カバー類は割れたのではなく外せなかったということで新しいのを着けてたんです。こういうところが僕が不信感を感じたところなんですよね。Suqarさんがおっしゃるようにパーツクリーナー代をとるところなんて初めての経験です。(笑)
パーツは見せてもらえたんです。そのへんの神経もある意味でたいしたもんだと思いました・・・・(笑)
いや~、本当にいい経験をさせてもらいましたよ・・・(笑)
カバー類は割れたのではなく外せなかったということで新しいのを着けてたんです。こういうところが僕が不信感を感じたところなんですよね。Suqarさんがおっしゃるようにパーツクリーナー代をとるところなんて初めての経験です。(笑)
パーツは見せてもらえたんです。そのへんの神経もある意味でたいしたもんだと思いました・・・・(笑)
Posted by うっちぃ
at 2011年10月18日 08:00

こんにちは。
バイク全盛期の20年前は、良心的だったけれど、国内のバイク市場が減少するにつれて、少しでも売上を伸ばしたかったのでは??
また、バイク屋もチエーン店が増えて個人の店を圧迫しているような
気もします。そうすると
継続的な売り上げより、目先の売上、利益の追求になってしまいますよね?
私が購入したバイク屋も1000キロ点検の時の印象が悪かったので
クレーム以外の利用はするまいと決めました。
うっちぃさんだってコンサル料金以上の仕事をしてクライアントに満足してもらい、リピートの注文をもらう。
コンサル料金以上の仕事=サービスなんですよ。
サービスも有料の時代なんです。
私も前職でお金にならない仕事をしすぎた口です。
だから、その気持ちよ~くわかる。
同じようなブログ書いてます。
http://blog.livedoor.jp/gs125e/archives/66687725.html
しかしクリーナー代って・・・
余ったクリーナーは、うっちいさんの物ですよね?
通りすがりの人のコメントは、不愉快なので削除願います
バイク全盛期の20年前は、良心的だったけれど、国内のバイク市場が減少するにつれて、少しでも売上を伸ばしたかったのでは??
また、バイク屋もチエーン店が増えて個人の店を圧迫しているような
気もします。そうすると
継続的な売り上げより、目先の売上、利益の追求になってしまいますよね?
私が購入したバイク屋も1000キロ点検の時の印象が悪かったので
クレーム以外の利用はするまいと決めました。
うっちぃさんだってコンサル料金以上の仕事をしてクライアントに満足してもらい、リピートの注文をもらう。
コンサル料金以上の仕事=サービスなんですよ。
サービスも有料の時代なんです。
私も前職でお金にならない仕事をしすぎた口です。
だから、その気持ちよ~くわかる。
同じようなブログ書いてます。
http://blog.livedoor.jp/gs125e/archives/66687725.html
しかしクリーナー代って・・・
余ったクリーナーは、うっちいさんの物ですよね?
通りすがりの人のコメントは、不愉快なので削除願います
Posted by へんなおじさん at 2011年10月18日 19:35
へんなおじさん
コメントありがとうござます。僕の感覚とへんなおじさんの感覚は全く一緒ですね。まあ人それぞれ、お店それぞれいろんな考え方があるので否定はしませんけど、少なくとも僕たちの感覚とはずれちゃってますね。
お互い、いい経験をしたと思い、自分に合うお店をみつけたいですね。
コメントありがとうござます。僕の感覚とへんなおじさんの感覚は全く一緒ですね。まあ人それぞれ、お店それぞれいろんな考え方があるので否定はしませんけど、少なくとも僕たちの感覚とはずれちゃってますね。
お互い、いい経験をしたと思い、自分に合うお店をみつけたいですね。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月18日 20:39

私の鉄輪28号は、以前から世話になっているバイク屋で中古を購入しました。その店の店長は、知識も技術も大して無いくせに能書きだけは立派な私のような中途半端なオヤジに対しても、会話の中で客の望んでいることを感じ取ろうと、一生懸命に応対してくれている心意気をヒシヒシと感じます。自分の店の商品に責任を、技術力に自信を持って商売に臨む熱き男です(見た目はやわそうな、昔はちょっぴりイケメン?なんですが…)。
[その店の過去の作業経緯]
①持込み社外品前スプロケ15の交換を相談したところ快くOK、工賃の質問にはその程度ならサービスでやりますとのこと。結果私の方から促し工賃1680円支払い(作業を観察して盗みとらせてもらった代償)。
②トルク不足を感じ、諸先輩方の指導の下、バイク屋で部品手配依頼し後ろ42に交換、と同時に前スプロケ14に戻し、前の戻し分工賃はサービス
上記二回の作業共にチェーンへのグリスアップは当たり前のように無言でサービスで実施。
③左ウィンカースイッチ折れ事件(指で操作しているだけなのに折れるなんて?と言う事で事件とします)では、交換してみてコネクター部の細工が必要だと作業が複雑なので工賃を…であったが問題なく交換できた為タンクまで外しが工賃はサービス。
当初中華製じゃなあ?と相談したときに、「部品供給心配ないから大丈夫です」でした。自分の店の技術力に自信があるからの発言だし、その後の有言実行も見事です。サービスする店が偉いなんて事ではなく、そのバイクをとっても気に入っている客に対する心意気の問題だと思います。私は他の店に目移りすることは一切無いのです。私は幸せ者なのです。うっちぃさんにも早く幸せがやってくることを祈ります。うっちぃさんのGNに黄色いハンカチを!!
不躾な長文で失礼しました。
へんなおじさんさんの所にも同文コメントしました。
[その店の過去の作業経緯]
①持込み社外品前スプロケ15の交換を相談したところ快くOK、工賃の質問にはその程度ならサービスでやりますとのこと。結果私の方から促し工賃1680円支払い(作業を観察して盗みとらせてもらった代償)。
②トルク不足を感じ、諸先輩方の指導の下、バイク屋で部品手配依頼し後ろ42に交換、と同時に前スプロケ14に戻し、前の戻し分工賃はサービス
上記二回の作業共にチェーンへのグリスアップは当たり前のように無言でサービスで実施。
③左ウィンカースイッチ折れ事件(指で操作しているだけなのに折れるなんて?と言う事で事件とします)では、交換してみてコネクター部の細工が必要だと作業が複雑なので工賃を…であったが問題なく交換できた為タンクまで外しが工賃はサービス。
当初中華製じゃなあ?と相談したときに、「部品供給心配ないから大丈夫です」でした。自分の店の技術力に自信があるからの発言だし、その後の有言実行も見事です。サービスする店が偉いなんて事ではなく、そのバイクをとっても気に入っている客に対する心意気の問題だと思います。私は他の店に目移りすることは一切無いのです。私は幸せ者なのです。うっちぃさんにも早く幸せがやってくることを祈ります。うっちぃさんのGNに黄色いハンカチを!!
不躾な長文で失礼しました。
へんなおじさんさんの所にも同文コメントしました。
Posted by まあしい at 2011年10月19日 22:55
まあしいさん
コメントありがとうございます。現実にまあしいさんがお付合いしているようなバイク屋さんがあるんですね。
そういうバイク屋さんがあれば、多少遠くてもお願いしちゃうんだけどなぁ。
そのバイク屋さんのことを思うと、やはりパーツクリーナー1,500円というのには、開いた口がふさがらないという感じになっちゃうんですよね。
僕も本音で言うと、買ったお店と末永いお付合いをしたいんですけどね。
コメントありがとうございます。現実にまあしいさんがお付合いしているようなバイク屋さんがあるんですね。
そういうバイク屋さんがあれば、多少遠くてもお願いしちゃうんだけどなぁ。
そのバイク屋さんのことを思うと、やはりパーツクリーナー1,500円というのには、開いた口がふさがらないという感じになっちゃうんですよね。
僕も本音で言うと、買ったお店と末永いお付合いをしたいんですけどね。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月20日 08:02

>うっちぃさん はじめまして EN125乗りのCervoと申します。今回は災難でしたね。先日、私もうっかり、オイルフィルターカバーのボルト少しナメてしまいオイル自体は漏れてこなかったのですが、気持ち悪いのでスタットドボルト3本とナット3個をWebikeでオーダーしました。次回のエレメント交換時に交換予定です。雄ネジは、慎重にダブルナットで抜いてやれば、修理費は数百円レベルです。カバーまで交換って、雌ネジが駄目な場合でしょ?今回のトラブルじゃ考えられませんね。仮にそうだとしても「ヘリサート」とか「リコイル」を埋め込めば雌ネジも直ります。私は製造業で自身もバイクいじりをするので、今回の書き込みを読んでいて、無性にバイク屋さんに憤りを感じました。似たようなトラブルはネットで検索すればリカバリー例が見つかりますので、一人で悩まないで掲示板で相談ですね。
ボルトの締め込みは、もう少し回したいな、と思うところでやめるのが正解です。あっ、それからネジは「時計回り」で「締まる」です。よく勘違いしちゃいます。
ボルトの締め込みは、もう少し回したいな、と思うところでやめるのが正解です。あっ、それからネジは「時計回り」で「締まる」です。よく勘違いしちゃいます。
Posted by Cervo at 2011年10月22日 23:33
Cervoさん
暖かいコメントおよびアドバイスをありがとうございます。
詳しいことは分からないのですが、雌ネジがダメなようなのでカバー全体の交換しか直す方法はありませんとキッパリ言われてしまったので、修理依頼した次第です。方法はCervoさんのおっしゃるような方法もあるんじゃないかと思いましたが、いかんせん私は素人なものですから。(笑)
まあ、今ではいい経験をさせてもらったと思っています。
暖かいコメントおよびアドバイスをありがとうございます。
詳しいことは分からないのですが、雌ネジがダメなようなのでカバー全体の交換しか直す方法はありませんとキッパリ言われてしまったので、修理依頼した次第です。方法はCervoさんのおっしゃるような方法もあるんじゃないかと思いましたが、いかんせん私は素人なものですから。(笑)
まあ、今ではいい経験をさせてもらったと思っています。
Posted by うっちぃ
at 2011年10月24日 07:39

通りすがり氏の意見に同意ですね。
金をケチって自分でメンテナンスする訳ですから、その失敗は
自らが負わなければなりません。
クランクケースカバーにしたって、スタッドボルト取り替えだけで
済んだかもしれませんが、ここは大事を取って交換されたのでしょう。
それが原因で、オイル漏れでもしようものなら責任を負うのは
ショップです。自らが壊していないのも関わらず、です。
良心的とは言いませんが、少なくともぼったくりではありませんね。
「経験豊富」なショップに出会えたようでうらやましい限りです。
少なくとも、あなたは今後同じようなミスは行わない事でしょうし。
金をケチって自分でメンテナンスする訳ですから、その失敗は
自らが負わなければなりません。
クランクケースカバーにしたって、スタッドボルト取り替えだけで
済んだかもしれませんが、ここは大事を取って交換されたのでしょう。
それが原因で、オイル漏れでもしようものなら責任を負うのは
ショップです。自らが壊していないのも関わらず、です。
良心的とは言いませんが、少なくともぼったくりではありませんね。
「経験豊富」なショップに出会えたようでうらやましい限りです。
少なくとも、あなたは今後同じようなミスは行わない事でしょうし。
Posted by 豪爵元田 at 2013年09月20日 17:34