2012年10月30日
ささやかな幸せ
日曜日のランチは昨日の日記に書いたように妻と二人で能勢のフレンチレストランに行った。
まあ特別妻と仲がいいというわけではなく、単純に二人の子供は倶楽部活動で昼間はいなかったというわけでね、
そんなわけで夜は家族揃っての夕飯となった。
風呂から上がってリビングのドアを開けると、クラッカー攻撃・・・・(笑)
そして、お誕生日おめでとうの大合唱・・・・♪
あまり期待もしてなかったので、ちょっとしたサプライズじゃ。
なんか、こういう雰囲気っていいもんだよねぇ~
家族揃って誕生日おめでとうと言える空気って、なんだか穏やかでとても気持がいいもんじゃ。

私の大好きなブイヤベース

刺身の盛り合わせにスパークリングワイン・・・・
もう、ご機嫌です・・・・♪
ささやかなことではあるんだけど、こんなささやかな企画に幸せを感じてしまう。
家族にはたいした贅沢をさせてあげることはできないけれど、
それでも家族のために頑張らねばねっ・・・・♪
まあ特別妻と仲がいいというわけではなく、単純に二人の子供は倶楽部活動で昼間はいなかったというわけでね、
そんなわけで夜は家族揃っての夕飯となった。
風呂から上がってリビングのドアを開けると、クラッカー攻撃・・・・(笑)
そして、お誕生日おめでとうの大合唱・・・・♪
あまり期待もしてなかったので、ちょっとしたサプライズじゃ。
なんか、こういう雰囲気っていいもんだよねぇ~
家族揃って誕生日おめでとうと言える空気って、なんだか穏やかでとても気持がいいもんじゃ。
私の大好きなブイヤベース
刺身の盛り合わせにスパークリングワイン・・・・
もう、ご機嫌です・・・・♪
ささやかなことではあるんだけど、こんなささやかな企画に幸せを感じてしまう。
家族にはたいした贅沢をさせてあげることはできないけれど、
それでも家族のために頑張らねばねっ・・・・♪
2012年10月29日
能勢の隠れ家でフレンチバースデー
昨日は私の54回目になる誕生日であった。
そもそも自分の誕生日なんていうもには興味も関心もないので意識もしてなかったのじゃが
妻がランチの予約をしてくれているというので、ドライブがてらのバースデーランチに行って来た。
大坂以外の人にとってはピンとこないと思うのじゃが、今回行った場所は能勢。
バイクで走るにはもってこいの、私のお気に入りのツーリングコースなんだけど
こんな片田舎に、まさに隠れ家と言うのにふさわしいフレンチレストランがあってね。
お店の名前はla Felme (ラ・フェルム) 旧名はデル・クック

能勢の自然を目一杯味わえる景観豊かなロケーションじゃ。
全面ガラス張りのメインダイニングからの景色はまさに絶景で、優雅な時間を過ごすことができる。
まあ、私の誕生日ということでシャンパンで乾杯。

酵母の効いた自家製の独特な食感のパンが出てきて

スープはかぼちゃのスープ。
真ん中に浮かんでいるのはヤギのチーズで絶妙なバランスじゃ。

前菜のサラダは能勢で採れた有機野菜なんだけど、甘くて野菜そのものの味がギュッとつまっており
茄子のピューレと絡み合わせると、もう最高っ!
メインはビーフシチューと鴨のロースト


デザートはマロンのプリンとガトーショコラ


能勢の大自然を観ながらのフレンチランチはなかなかご機嫌でしたぞ。
こんなレストランを予約してくれた妻に感謝です。
明日から、また仕事を頑張らなくちゃねっ・・・・♪
そもそも自分の誕生日なんていうもには興味も関心もないので意識もしてなかったのじゃが
妻がランチの予約をしてくれているというので、ドライブがてらのバースデーランチに行って来た。
大坂以外の人にとってはピンとこないと思うのじゃが、今回行った場所は能勢。
バイクで走るにはもってこいの、私のお気に入りのツーリングコースなんだけど
こんな片田舎に、まさに隠れ家と言うのにふさわしいフレンチレストランがあってね。
お店の名前はla Felme (ラ・フェルム) 旧名はデル・クック
能勢の自然を目一杯味わえる景観豊かなロケーションじゃ。
全面ガラス張りのメインダイニングからの景色はまさに絶景で、優雅な時間を過ごすことができる。
まあ、私の誕生日ということでシャンパンで乾杯。
酵母の効いた自家製の独特な食感のパンが出てきて
スープはかぼちゃのスープ。
真ん中に浮かんでいるのはヤギのチーズで絶妙なバランスじゃ。
前菜のサラダは能勢で採れた有機野菜なんだけど、甘くて野菜そのものの味がギュッとつまっており
茄子のピューレと絡み合わせると、もう最高っ!
メインはビーフシチューと鴨のロースト
デザートはマロンのプリンとガトーショコラ
能勢の大自然を観ながらのフレンチランチはなかなかご機嫌でしたぞ。
こんなレストランを予約してくれた妻に感謝です。
明日から、また仕事を頑張らなくちゃねっ・・・・♪
2012年10月03日
KTM ORANGE FESTIVAL 2012
KTM ORANGE FESTIVAL 2012
9月29日・30日の土日、KTM主催のKTM ORANGE FESTIVAL 2012に行って来ました。

会場は三重県いなべ市にある「いなべモータースポーツランド」
イベント内容は
■ KTM2013 オフロード 最新モデル試乗会
■ READY TO RACE オフロード走行会
■ KTM ミヒャエル・シャノー杯 Orange Challenge エンデューロレース
■ 田中太一のスーパーエキセントリック・ライディングショー
■ MIX カテゴリーエキシビションレース
■ 親子でチャレンジ! 全く初めてのオフロード体験走行
■ FREERIDE 350 トレッキング試乗会
■ JMX 現役ライダー直伝! オフロード・ライディングスクール
■ 国際A 級現役ライダー鈴木大五郎の
フラットダート スライディングスクール
■ エルズベルグ入賞・JEC 優勝コンビ 田中太一・水上泰佑の
エンデューロクロス・スクール
■ 松本充治のビッグオフを100 倍楽しむ! 林道ガイドツーリング
■ KTM 最新ストリートモデル試乗会
■ トップライダーと走る! もっと上手くなるミニツーリング
と、盛りだくさんだ。
元々の目的は、200DUKEに乗るのが最大の目的だったのじゃが・・・・・
「いなべモータースポーツランド」はご存知のようにオフロードのサーキットじゃ。
もちろんKTMというメーカーはストイックなオフロードバイクで有名になった会社だからにして
「いなべモータースポーツランド」はKTMというメーカーにとっては最もメーカー色を表現できるステージというわけじゃ。
で、たっぷり時間はあるわけじゃから
生まれて初めて、オフロードを経験してみたくなった・・・・。
と、言うわけで私にうってつけの「全く初めてのオフロード体験走行」というプログラムがあったので
その名の通り、生まれて初めてオフロード走行をオフロードバイクで体験させていただいた。
で、感想なのじゃが
いや~、まいった・・・・(笑)
オフロードって滅茶苦茶楽しいっ!
もう、ヤバイッ!!
マジで、無茶苦茶楽しいのよ・・・・・♪(笑)
っていうくらい楽しいのじゃよ。

なんと、全く初めての初心者に教えてくれたのは全日本モトクロス現役ライダーの北居選手と池田選手
こんな現役レーサーに教えてもらえるなんて・・・・
マジ感激です・・・・♪
近日中に動画もアップはしたいと思っていますが、オフロードって滅茶苦茶面白い・・・・・♪

こんなことができちゃうんですよ。

こんなバイクや

こんなバイクで、思いっきり飛んじゃう・・・・・♪(笑)
バイクの楽しみって、いろいろあるんですよねぇ~
まさか、この歳になって
こんなにバイクにはまるとは・・・・
オフロードバイク
マジで、ヤバイです・・・・♪(笑)
9月29日・30日の土日、KTM主催のKTM ORANGE FESTIVAL 2012に行って来ました。
会場は三重県いなべ市にある「いなべモータースポーツランド」
イベント内容は
■ KTM2013 オフロード 最新モデル試乗会
■ READY TO RACE オフロード走行会
■ KTM ミヒャエル・シャノー杯 Orange Challenge エンデューロレース
■ 田中太一のスーパーエキセントリック・ライディングショー
■ MIX カテゴリーエキシビションレース
■ 親子でチャレンジ! 全く初めてのオフロード体験走行
■ FREERIDE 350 トレッキング試乗会
■ JMX 現役ライダー直伝! オフロード・ライディングスクール
■ 国際A 級現役ライダー鈴木大五郎の
フラットダート スライディングスクール
■ エルズベルグ入賞・JEC 優勝コンビ 田中太一・水上泰佑の
エンデューロクロス・スクール
■ 松本充治のビッグオフを100 倍楽しむ! 林道ガイドツーリング
■ KTM 最新ストリートモデル試乗会
■ トップライダーと走る! もっと上手くなるミニツーリング
と、盛りだくさんだ。
元々の目的は、200DUKEに乗るのが最大の目的だったのじゃが・・・・・
「いなべモータースポーツランド」はご存知のようにオフロードのサーキットじゃ。
もちろんKTMというメーカーはストイックなオフロードバイクで有名になった会社だからにして
「いなべモータースポーツランド」はKTMというメーカーにとっては最もメーカー色を表現できるステージというわけじゃ。
で、たっぷり時間はあるわけじゃから
生まれて初めて、オフロードを経験してみたくなった・・・・。
と、言うわけで私にうってつけの「全く初めてのオフロード体験走行」というプログラムがあったので
その名の通り、生まれて初めてオフロード走行をオフロードバイクで体験させていただいた。
で、感想なのじゃが
いや~、まいった・・・・(笑)
オフロードって滅茶苦茶楽しいっ!
もう、ヤバイッ!!
マジで、無茶苦茶楽しいのよ・・・・・♪(笑)
っていうくらい楽しいのじゃよ。
なんと、全く初めての初心者に教えてくれたのは全日本モトクロス現役ライダーの北居選手と池田選手
こんな現役レーサーに教えてもらえるなんて・・・・
マジ感激です・・・・♪
近日中に動画もアップはしたいと思っていますが、オフロードって滅茶苦茶面白い・・・・・♪
こんなことができちゃうんですよ。
こんなバイクや
こんなバイクで、思いっきり飛んじゃう・・・・・♪(笑)
バイクの楽しみって、いろいろあるんですよねぇ~
まさか、この歳になって
こんなにバイクにはまるとは・・・・
オフロードバイク
マジで、ヤバイです・・・・♪(笑)
2012年10月02日
2万キロ突破!

やったぁ~~
GN125H納車して1年1ヶ月で2万キロ突破いたしましたぁ~・・・・♪
たったの13ヶ月で2万キロ走破できるのがGN125H。
その気にさせてくれるのがGN125H。
やっぱ、GN125Hって、いいバイクですよ・・・・♪
2012年09月28日
免停だぁ~~っ!
とうとう、やってきました免停通知。

違反行為の累積点数が、平成24年8月26日の交通違反で6点になったため。
覚悟はしていたものの、こうして現実に通知が来るとショックなもんです。
私の認識では違反行為の累積点数が6点になると30日の免許停止処分に科せられる。
ただし、違反者講習を受講することにより、30日の免停は解除される。
すなわち一日講習を受けることになるから実質的には30日ではなく一日で済むというわけじゃ。
と、認識しておった。
しかしながら、免停自体は30日が1日で済んだだけのことであり、免停処分は警視庁のコンピューター上には残るので
いわゆる前科一犯というやつだ。
だからにして、通常は違反行為の累積点数が6点になることにより免停処分となるはずが
一度免停になった物は次回は違反行為の累積点数が4点で免停処分になる。
と、私は認識しておった。
ところがじゃ、
いつからなのか法律改正があったらしく
この講習を受講すると、免許をとった当時に戻してもらえる。
すなわち、前歴は無しということになる。
前科無しということじゃ。
でもって、点数もゼロに戻る。
な、な、なんと・・・・実に有り難い法律ではござんせんかっつうの・・・・・♪ウキウキ
ということで、本日、丸一日講習を受けてきやした。
ガハハハハッ、
これで私の免許はまっさら状態である。
免許取立ての無傷状態である。
ということで、明日はKTM主催のオレンジフェスティバルに行ってこようと思う・・・・・♪

違反行為の累積点数が、平成24年8月26日の交通違反で6点になったため。
覚悟はしていたものの、こうして現実に通知が来るとショックなもんです。
私の認識では違反行為の累積点数が6点になると30日の免許停止処分に科せられる。
ただし、違反者講習を受講することにより、30日の免停は解除される。
すなわち一日講習を受けることになるから実質的には30日ではなく一日で済むというわけじゃ。
と、認識しておった。
しかしながら、免停自体は30日が1日で済んだだけのことであり、免停処分は警視庁のコンピューター上には残るので
いわゆる前科一犯というやつだ。
だからにして、通常は違反行為の累積点数が6点になることにより免停処分となるはずが
一度免停になった物は次回は違反行為の累積点数が4点で免停処分になる。
と、私は認識しておった。
ところがじゃ、
いつからなのか法律改正があったらしく
この講習を受講すると、免許をとった当時に戻してもらえる。
すなわち、前歴は無しということになる。
前科無しということじゃ。
でもって、点数もゼロに戻る。
な、な、なんと・・・・実に有り難い法律ではござんせんかっつうの・・・・・♪ウキウキ
ということで、本日、丸一日講習を受けてきやした。
ガハハハハッ、
これで私の免許はまっさら状態である。
免許取立ての無傷状態である。
ということで、明日はKTM主催のオレンジフェスティバルに行ってこようと思う・・・・・♪
2012年09月27日
あといっぽ
「あと一歩」じゃないんです。
たしかに「あといっぽ」で正しいんです。
今日は娘が期末試験中の中休みということもあり、昼飯でも食べに行くかということになり
妻と長女と私の3人でランチに出かけた。
妻はゲンチャリ、私と長女はGN125Hでタンデム。
これだけ聞けばバイク家族である・・・・♪(笑)
で行ったお店の名前が「あといっぽ」なのじゃよ。
和食のお店で、野菜が美味いと評判の店で、今日初めて行ったというわけじゃ。
娘と妻はやさいの炊いたもの定食。
私はコロッケ定食。
写真の撮り方がイマイチで、あまり美味しそうに見えないかもしれないのじゃが
味は抜群!
流石は職人技と思わせるような、上品で素材の良さを感じさせるものじゃった。
この美味しさでランチ900円はお値打ちである。
間違いなくリピーターになってしまうだろうね・・・・(笑)
2012年09月16日
感謝を込めて
別に偉そうなことを言うわけではないが、人間関係ってとても重要じゃ。
いわゆるコミュニケーションということになるのじゃが、あらゆることの基本だと私は思っちょる。
私は経営コンサルタントという職業柄、多くの企業の経営についてアドバイスをしているのじゃが、私に依頼が来るのは基本的に売上アップ・利益率アップをしたいという要望じゃ。
もちろん、私が最も得意とするところであるんじゃが現実には施策・対策そのものは決して間違っているということは少ないんじゃよ。なのに売上低迷で減益に悩んでおられる企業がたくさんある。
施策は正しいのに、売上アップに繋がらない・・・・
もうお手上げではないか・・・・
一体どうすりゃいいんだよ?
みなさん、悩んでおられる。
で、多くの場合はある共通の問題点があって、それを修正すれば驚くほど業績アップにつながるというものがあるんですよ。
その第一が社内コミュニケーションなんですね。
コミュニケーションがとれたからと言って売上アップにはならないでしょと思いますか?
もちろん、それだけでは売上アップにはつながりませんよ。
正しい施策を打っているという条件はあります。
すなわち理論上、正しいことをしているにもかかわらず成果が出ていないというケースでは往々にして社内コミュニケーションに問題があるということなんです。
ですから、私がコンサルを実施する場合のほとんどが現状把握をした後には、先ず第一に実施するのが社内コミュニケーション教育なんです。これを受けると、会社に来るのが楽しくなるくらい効果があるんです。
と言うのも、多くのサラリーマン・従業員あるいは中間管理職の方の悩みというのは、人間関係なんですよ。
ちゃんと指示を出しているのになんで、あいつはいつも納期が守れないんだろう。
本当に一生懸命に仕事をしているのに上司はうるさいだけで全然正当な評価をしてくれない。
もう顔を見るだけで憂鬱になるので会社に行きたくない。
こんな悩みを持っている人が実に多いんです。
これらの悩みというのは、実は人間関係の悩みであり、その根底はコミュニケーションがとれていないということなんです。
だから、私は社内コミュニケーションが円滑にとれる指導から始めるんですが新たな施策や対策を打たなくても社内コミュニケーションが上手く取れだすようになると、それだけで業績アップにつながることが結構あるんです。
コミュニケーションって大切なんですよ。
これは企業だけのことなんかじゃないですよね。
組織になればコミュニケーションは必要になるんです。
最小単位は二人からということです。
恋人同士・家族でのコミュニケーションはちゃんと上手くいってますか?
コミュニケーションがとれていれば学校のイジメなんてものはなくなります。
もっと大きなスケールで考えると外交はまさにコミュニケーションの最たるものです。
さて、どうすればコミュニケーションが上手くとれるか・・・・?
とっても簡単なことです。
相手を思いやる気持ちを持てばいいんです。
たったそれだけで、全てが上手く行くようになりますよ。
ちなみに、今日は妻の誕生日。
日頃の感謝を込めてランチに行って来ました。

オードブルはオマール海老のゼリーがため。
繊細で滅茶苦茶美味しかったんだけど、前菜にこういう一品が出るとこれだけで満足しちゃいますね。
付け沿えのカラスミがまた最高に美味!

妻のバースデーなんで、もちろん乾杯にはシャンパン

スープは冷製のコーン仕立てで食感がグッド

魚料理はメインに長崎産のタイに、モンサンミッシェル産のムール貝
この店でいつも思うのは食材の良さと、火の通し具合、もう神業というくらい美味しいんです。
オードブルでシャンパンを飲み、魚料理で白ワイン(シャブリ)を飲んだので
そりゃ次に出てくる肉料理のために赤ワインを注文。

サンテミリオンのグランクリュ、2007年もの

お肉料理は鴨のローストと

スペイン豚
デザートは

イチヂクのブリュレと

Happy Birthdayの濃厚ショコラとりんごソースのバニラアイス
妻が喜ぶ顔を見ると仕事を頑張る気になれます。
妻のためにも、子供のためにも、まだまだ頑張らにゃぁいかん私です。
明日から約一週間
またまたGN125Hで大坂~東京出張ツーリングに行ってきます・・・・♪
いわゆるコミュニケーションということになるのじゃが、あらゆることの基本だと私は思っちょる。
私は経営コンサルタントという職業柄、多くの企業の経営についてアドバイスをしているのじゃが、私に依頼が来るのは基本的に売上アップ・利益率アップをしたいという要望じゃ。
もちろん、私が最も得意とするところであるんじゃが現実には施策・対策そのものは決して間違っているということは少ないんじゃよ。なのに売上低迷で減益に悩んでおられる企業がたくさんある。
施策は正しいのに、売上アップに繋がらない・・・・
もうお手上げではないか・・・・
一体どうすりゃいいんだよ?
みなさん、悩んでおられる。
で、多くの場合はある共通の問題点があって、それを修正すれば驚くほど業績アップにつながるというものがあるんですよ。
その第一が社内コミュニケーションなんですね。
コミュニケーションがとれたからと言って売上アップにはならないでしょと思いますか?
もちろん、それだけでは売上アップにはつながりませんよ。
正しい施策を打っているという条件はあります。
すなわち理論上、正しいことをしているにもかかわらず成果が出ていないというケースでは往々にして社内コミュニケーションに問題があるということなんです。
ですから、私がコンサルを実施する場合のほとんどが現状把握をした後には、先ず第一に実施するのが社内コミュニケーション教育なんです。これを受けると、会社に来るのが楽しくなるくらい効果があるんです。
と言うのも、多くのサラリーマン・従業員あるいは中間管理職の方の悩みというのは、人間関係なんですよ。
ちゃんと指示を出しているのになんで、あいつはいつも納期が守れないんだろう。
本当に一生懸命に仕事をしているのに上司はうるさいだけで全然正当な評価をしてくれない。
もう顔を見るだけで憂鬱になるので会社に行きたくない。
こんな悩みを持っている人が実に多いんです。
これらの悩みというのは、実は人間関係の悩みであり、その根底はコミュニケーションがとれていないということなんです。
だから、私は社内コミュニケーションが円滑にとれる指導から始めるんですが新たな施策や対策を打たなくても社内コミュニケーションが上手く取れだすようになると、それだけで業績アップにつながることが結構あるんです。
コミュニケーションって大切なんですよ。
これは企業だけのことなんかじゃないですよね。
組織になればコミュニケーションは必要になるんです。
最小単位は二人からということです。
恋人同士・家族でのコミュニケーションはちゃんと上手くいってますか?
コミュニケーションがとれていれば学校のイジメなんてものはなくなります。
もっと大きなスケールで考えると外交はまさにコミュニケーションの最たるものです。
さて、どうすればコミュニケーションが上手くとれるか・・・・?
とっても簡単なことです。
相手を思いやる気持ちを持てばいいんです。
たったそれだけで、全てが上手く行くようになりますよ。
ちなみに、今日は妻の誕生日。
日頃の感謝を込めてランチに行って来ました。
オードブルはオマール海老のゼリーがため。
繊細で滅茶苦茶美味しかったんだけど、前菜にこういう一品が出るとこれだけで満足しちゃいますね。
付け沿えのカラスミがまた最高に美味!
妻のバースデーなんで、もちろん乾杯にはシャンパン
スープは冷製のコーン仕立てで食感がグッド
魚料理はメインに長崎産のタイに、モンサンミッシェル産のムール貝
この店でいつも思うのは食材の良さと、火の通し具合、もう神業というくらい美味しいんです。
オードブルでシャンパンを飲み、魚料理で白ワイン(シャブリ)を飲んだので
そりゃ次に出てくる肉料理のために赤ワインを注文。
サンテミリオンのグランクリュ、2007年もの
お肉料理は鴨のローストと
スペイン豚
デザートは
イチヂクのブリュレと
Happy Birthdayの濃厚ショコラとりんごソースのバニラアイス
妻が喜ぶ顔を見ると仕事を頑張る気になれます。
妻のためにも、子供のためにも、まだまだ頑張らにゃぁいかん私です。
明日から約一週間
またまたGN125Hで大坂~東京出張ツーリングに行ってきます・・・・♪
2012年09月13日
よく乗ったもんじゃな・・・・
ここのところ続いてきた大型バイク試乗インプレッション。
こんなド素人のオヤジが、何がインプレッションだよって自分で思うくらいだから、このブログを読んでいる方は私以上に何がインプレッションだよと感じておられることだろう。

もちろん今乗っているバイクは岡田奈々似のGN125H(笑)
でもねぇ、
ド素人だからこそ感じることや、気がつくことってあるんですよ。
先日も、あるベテランライダーから言われたんですけどね。
「なるほど、そういう感性って大事だなあ。そういうことって当たり前だと思っていたから何も感じなかったですね。」
と・・・・
例えば、専門家や評論家あるいは元グランプリレーサーの方々が雑誌にインプレッションを書いてますよね。
きっと多くのライダー達は、彼ら専門家の意見を参考にしてると思うんですよ。
でもね、私の場合、それがあまり参考にならないんじゃわな。
なんでかって言うと、専門家がおっしゃる感想と自分が乗った感想が全然違うんだもん・・・汗
エッ、マジかよっ・・・・ってな具合に違うわけよ。
実際のところはよく分かんないんだけど、ネット上にあるバイクの口コミを読んでいると
乗ったこともないクセに、いっちょ前に専門家きどりで批評している人がいるんだけど、しかもほとんどが専門家のおっしゃられていことと同じ内容の批判だったりしてね。
でも、実際に自分が乗ってみると専門家が言っている内容にどうしても同意できないことがあるわけよ。
その逆に、専門家はGoodと言っているんだけど、自分には全然いいと思えないものもあったわけ。
それって考えてみると、専門家は専門家であり、すなわち相応の知識と技量を持っているわけですよ。
片や私といえば、知識なんてものはほとなどないし、ライディング技術・技量にいたってはド素人なわけで
ハングオンをビシッと決めてクリッピングポイントを絶妙のラインで走り抜けるなんてことは、そもそも私には出来ないわけで。
そんな技量を持っている人と、持っていない人ではそもそも走り方も違うでしょ。
走り方が変わればバイクに対しての感想だって変わってくるは当然だよね。
だから、もしかしてもしかすると
もしもあなたが私のような未熟ライダーであるならば、専門家のインプレッションよりも私のインプレの方が参考になるかもしれませんぞ。もちろん、もしかしたらなんだけどね・・・・(笑)
さて、そんな超ド素人の私でもこの夏は随分といろんなバイクに乗りましたよ。
ざっと挙げると
ホンダCBR1000RR
ホンダ CB1300SB
ホンダ ホーネット
ホンダ CB400SFのrev2とrev3
ホンダ NC700S
ホンダ NC700X
ホンダ NC700INTEGRA
DUCATI Monster 1100 EVO
DUCATI Monster 796
DUCATI Monster 696
DUCATI DIAVEL
DUCATI MULTISTRADA
DUCATI HYPERMOTARD 796
ハーレーダビッドソン DYNA Street Bob
ハーレーダビッドソン SPORTSTER SuperLow
ハーレーダビッドソン SOFTAIL Deluxe
ハーレーダビッドソン TOURING Road King
ハーレーダビッドソン FXDL
トライアンフ ボンネビルT-100
トライアンフ ストリートトリプルR
トライアンフ タイガー800
スズキ GSR250
kawasaki Ninja250R
KTM 690DUKE
KTM 990SMT
KTM 125DUKE
モト・グッツィ グリーゾ8V
とまあ、こんな感じである。
乗りも乗ったという感じで排気量でみてみると125ccから1580ccとバラエティーにとんでおる。
短期間に集中してこれだけ乗ると、それぞれのバイクの個性というか特性が分かっちゃうんだよね。
いい・悪いということではなく、あくまでそのバイクの個性ということね。
個性がないのが個性なんていうバイクもあったりするんだけど、いづれにしても実際に乗ってみるというのは本当に大切なことだと思う。
できることなら、自分が利用するであろう全てのシチュエーションを経験しておきたい。
高速道路・峠道・渋滞の街中・市街地・・・おおむねこんなところだと思うのじゃが、理想を言えばこれら全ての道路を体験したいものだ。そしていろんなケースの駐輪場の出し入れも経験しておきたい。
そういう意味でレンタルバイクを利用するのはとっても意義があることだと思うんだよね。
まあ、いくらレンタルと言えどもタダではないので結構な出費にはなってしまうんだけど、いろいろなバイクでツーリングを体験できるというのは、やはり価値のあることだと思うんだよね。
そして、改めて自分自身を見直す機会にもなっているということに気がつくんですよ。
いろいろなバイクに乗っているうちに、本当に自分が求めているのってこういうことだったのか・・・・と。
もう、これだけいろんなバイクに乗れば十分でしょと思われるかもしれないのじゃが、いやいや、
まだまだ乗りたいバイクがあるんじゃよね。
絶対に、どうしても乗っておきたいバイク・・・・
それはBMWとMVアグスタ。
この2メーカーのバイクに乗ったら、そろそろ決断の時かもです・・・・♪
こんなド素人のオヤジが、何がインプレッションだよって自分で思うくらいだから、このブログを読んでいる方は私以上に何がインプレッションだよと感じておられることだろう。

もちろん今乗っているバイクは岡田奈々似のGN125H(笑)
でもねぇ、
ド素人だからこそ感じることや、気がつくことってあるんですよ。
先日も、あるベテランライダーから言われたんですけどね。
「なるほど、そういう感性って大事だなあ。そういうことって当たり前だと思っていたから何も感じなかったですね。」
と・・・・
例えば、専門家や評論家あるいは元グランプリレーサーの方々が雑誌にインプレッションを書いてますよね。
きっと多くのライダー達は、彼ら専門家の意見を参考にしてると思うんですよ。
でもね、私の場合、それがあまり参考にならないんじゃわな。
なんでかって言うと、専門家がおっしゃる感想と自分が乗った感想が全然違うんだもん・・・汗
エッ、マジかよっ・・・・ってな具合に違うわけよ。
実際のところはよく分かんないんだけど、ネット上にあるバイクの口コミを読んでいると
乗ったこともないクセに、いっちょ前に専門家きどりで批評している人がいるんだけど、しかもほとんどが専門家のおっしゃられていことと同じ内容の批判だったりしてね。
でも、実際に自分が乗ってみると専門家が言っている内容にどうしても同意できないことがあるわけよ。
その逆に、専門家はGoodと言っているんだけど、自分には全然いいと思えないものもあったわけ。
それって考えてみると、専門家は専門家であり、すなわち相応の知識と技量を持っているわけですよ。
片や私といえば、知識なんてものはほとなどないし、ライディング技術・技量にいたってはド素人なわけで
ハングオンをビシッと決めてクリッピングポイントを絶妙のラインで走り抜けるなんてことは、そもそも私には出来ないわけで。
そんな技量を持っている人と、持っていない人ではそもそも走り方も違うでしょ。
走り方が変わればバイクに対しての感想だって変わってくるは当然だよね。
だから、もしかしてもしかすると
もしもあなたが私のような未熟ライダーであるならば、専門家のインプレッションよりも私のインプレの方が参考になるかもしれませんぞ。もちろん、もしかしたらなんだけどね・・・・(笑)
さて、そんな超ド素人の私でもこの夏は随分といろんなバイクに乗りましたよ。
ざっと挙げると
ホンダCBR1000RR
ホンダ CB1300SB
ホンダ ホーネット
ホンダ CB400SFのrev2とrev3
ホンダ NC700S
ホンダ NC700X
ホンダ NC700INTEGRA
DUCATI Monster 1100 EVO
DUCATI Monster 796
DUCATI Monster 696
DUCATI DIAVEL
DUCATI MULTISTRADA
DUCATI HYPERMOTARD 796
ハーレーダビッドソン DYNA Street Bob
ハーレーダビッドソン SPORTSTER SuperLow
ハーレーダビッドソン SOFTAIL Deluxe
ハーレーダビッドソン TOURING Road King
ハーレーダビッドソン FXDL
トライアンフ ボンネビルT-100
トライアンフ ストリートトリプルR
トライアンフ タイガー800
スズキ GSR250
kawasaki Ninja250R
KTM 690DUKE
KTM 990SMT
KTM 125DUKE
モト・グッツィ グリーゾ8V
とまあ、こんな感じである。
乗りも乗ったという感じで排気量でみてみると125ccから1580ccとバラエティーにとんでおる。
短期間に集中してこれだけ乗ると、それぞれのバイクの個性というか特性が分かっちゃうんだよね。
いい・悪いということではなく、あくまでそのバイクの個性ということね。
個性がないのが個性なんていうバイクもあったりするんだけど、いづれにしても実際に乗ってみるというのは本当に大切なことだと思う。
できることなら、自分が利用するであろう全てのシチュエーションを経験しておきたい。
高速道路・峠道・渋滞の街中・市街地・・・おおむねこんなところだと思うのじゃが、理想を言えばこれら全ての道路を体験したいものだ。そしていろんなケースの駐輪場の出し入れも経験しておきたい。
そういう意味でレンタルバイクを利用するのはとっても意義があることだと思うんだよね。
まあ、いくらレンタルと言えどもタダではないので結構な出費にはなってしまうんだけど、いろいろなバイクでツーリングを体験できるというのは、やはり価値のあることだと思うんだよね。
そして、改めて自分自身を見直す機会にもなっているということに気がつくんですよ。
いろいろなバイクに乗っているうちに、本当に自分が求めているのってこういうことだったのか・・・・と。
もう、これだけいろんなバイクに乗れば十分でしょと思われるかもしれないのじゃが、いやいや、
まだまだ乗りたいバイクがあるんじゃよね。
絶対に、どうしても乗っておきたいバイク・・・・
それはBMWとMVアグスタ。
この2メーカーのバイクに乗ったら、そろそろ決断の時かもです・・・・♪
2012年08月26日
切符切られたぁ~!
ショック・・・・
一時停止義務違反で切符切られちゃったよ~ん、
ちょっとビールを買いに行こうと近所の酒屋に向かう途中で捕まっちゃったよ~ん。

356日間、無事故無違反であと9日間で反則点数がゼロに戻るはずだったのに・・・・
ほぼ一年間、頑張ってきたのに・・・・
あ~~~
ビールなんて買いに行かなければ・・・・
あ~
これで、多分免停になっちゃうんだよなぁ~
ぬぅわわわああぁぁぁぁぁ~
ショック~~~っ!!!!!
バイクに乗れなくなっちゃうよ~・・・・!!!
一時停止義務違反で切符切られちゃったよ~ん、
ちょっとビールを買いに行こうと近所の酒屋に向かう途中で捕まっちゃったよ~ん。

356日間、無事故無違反であと9日間で反則点数がゼロに戻るはずだったのに・・・・
ほぼ一年間、頑張ってきたのに・・・・
あ~~~
ビールなんて買いに行かなければ・・・・
あ~
これで、多分免停になっちゃうんだよなぁ~
ぬぅわわわああぁぁぁぁぁ~
ショック~~~っ!!!!!
バイクに乗れなくなっちゃうよ~・・・・!!!
2012年08月05日
たまにはフレンチ
どんなに大好物だったとしても、毎日毎日同じものを食べていたら飽きもくるだろうし、たまには別のものを食べたくなる。
特に現代に日本において、豊富な食材と調理が現実にあるわけだから、これはもはや贅沢とかではなく、当たり前の感覚なのではないだろうか。
もちろん私も例外ではなく、と言うよりも食べ物に目がない私としては、美味しいものならなんでも食べたくなるのである。
今日は妻が午後2時からピアノリサイタルを見に行くというので、じゃあコンサートホールの近くでランチでもしようかということになり、久しぶりにフレンチを食べることになった。長女も一緒に食べたいというので3人でランチにでかけたわけじゃ。

こんな路地にある

こんなたたずまいの店。
いわゆる隠れ家的存在のお店で、知る人ぞ知るというフレンチレストラン。
外から見ただけじゃ、美味しそうには見えないし、そもそもこんな場所にレストランがあるなんて信じられない。
でも、マジで美味しいんじゃよ。
ランチは1,500円のコースだけで、突き出しにチーズがでてくる。

昼間とは言え、チーズが出てくるとどうしても欲しくなるのがワインじゃ。
ということで、たまにはいいよねということで白ワインと一緒に楽しむことに・・・・♪

前菜のサラダ風ポークピカタ

同じく前菜の帆立貝とアボガド
どちらも、見た目はイマイチだと思われるのではないかと思うが、味はバツグン。
ついついワインが進んでしまう。
メインは3種類で、今日は私・妻・長女の3人で来ているので3種類を頼んで3人でシェアして食べた。

本日の魚料理はスズキのポワレ

シチュー風の小牛の煮込み

表面をパリッと焼いたひな鳥ソテー
ランチに1,500円さらに、ワインまで頼むとそこそこの金額になるし、ちょっと贅沢だとは思うのじゃが
たまにこうして親子で外食が出来るということは、ある意味でとっても幸せなことだと思う。
特に、年頃の高校生が親と一緒に食事したいと本人から言うというのは、なんだかオヤジとしては嬉しいもんじゃ。
こんな、当たり前のようなひと時を大切にしたいと思う
結構太っ腹なチョイ悪オヤジであった・・・・♪(笑)
特に現代に日本において、豊富な食材と調理が現実にあるわけだから、これはもはや贅沢とかではなく、当たり前の感覚なのではないだろうか。
もちろん私も例外ではなく、と言うよりも食べ物に目がない私としては、美味しいものならなんでも食べたくなるのである。
今日は妻が午後2時からピアノリサイタルを見に行くというので、じゃあコンサートホールの近くでランチでもしようかということになり、久しぶりにフレンチを食べることになった。長女も一緒に食べたいというので3人でランチにでかけたわけじゃ。
こんな路地にある
こんなたたずまいの店。
いわゆる隠れ家的存在のお店で、知る人ぞ知るというフレンチレストラン。
外から見ただけじゃ、美味しそうには見えないし、そもそもこんな場所にレストランがあるなんて信じられない。
でも、マジで美味しいんじゃよ。
ランチは1,500円のコースだけで、突き出しにチーズがでてくる。
昼間とは言え、チーズが出てくるとどうしても欲しくなるのがワインじゃ。
ということで、たまにはいいよねということで白ワインと一緒に楽しむことに・・・・♪
前菜のサラダ風ポークピカタ
同じく前菜の帆立貝とアボガド
どちらも、見た目はイマイチだと思われるのではないかと思うが、味はバツグン。
ついついワインが進んでしまう。
メインは3種類で、今日は私・妻・長女の3人で来ているので3種類を頼んで3人でシェアして食べた。
本日の魚料理はスズキのポワレ
シチュー風の小牛の煮込み
表面をパリッと焼いたひな鳥ソテー
ランチに1,500円さらに、ワインまで頼むとそこそこの金額になるし、ちょっと贅沢だとは思うのじゃが
たまにこうして親子で外食が出来るということは、ある意味でとっても幸せなことだと思う。
特に、年頃の高校生が親と一緒に食事したいと本人から言うというのは、なんだかオヤジとしては嬉しいもんじゃ。
こんな、当たり前のようなひと時を大切にしたいと思う
結構太っ腹なチョイ悪オヤジであった・・・・♪(笑)
2012年08月04日
蕎麦もいいもんです。
昨日は、夏バテ対策にはうなぎと書きましたが蕎麦もいいもんです。

この写真は大坂の北のはずれにある能勢にある、くりの郷という道の駅のレストランの蕎麦、550円
くりの郷の特徴は地元で採れた野菜をふんだんに使うというものなんだけど、この蕎麦もトマトありみょうがあり、
大根あり、大場ありといろいろな野菜がタップリ使われてます。

GN125Hを所有したのが2011年8月29日。
ということで、そろそろ1年たとうとしているんですが、最近つくづく感じるのがいいバイクと出会えたなということ。
近いうちに納車1年記念ということで、GN125Hの良さ・悪さ加減を自分自身の体験から書いてみようと思うんだけれども、少なくとも買って後悔するようなことなどなかった。
後悔どころか、心から買って良かったと思っている。
ちょっと時間があれば、こうして気楽にランチを食べにプチツーまで出来てしまう。
もちろん私の職種に起因するものでせはあるのだけれど、GN125Hという相棒がいるからこそ出来ること。
こいつとは長い付き合いになりそうです・・・・♪
この写真は大坂の北のはずれにある能勢にある、くりの郷という道の駅のレストランの蕎麦、550円
くりの郷の特徴は地元で採れた野菜をふんだんに使うというものなんだけど、この蕎麦もトマトありみょうがあり、
大根あり、大場ありといろいろな野菜がタップリ使われてます。
GN125Hを所有したのが2011年8月29日。
ということで、そろそろ1年たとうとしているんですが、最近つくづく感じるのがいいバイクと出会えたなということ。
近いうちに納車1年記念ということで、GN125Hの良さ・悪さ加減を自分自身の体験から書いてみようと思うんだけれども、少なくとも買って後悔するようなことなどなかった。
後悔どころか、心から買って良かったと思っている。
ちょっと時間があれば、こうして気楽にランチを食べにプチツーまで出来てしまう。
もちろん私の職種に起因するものでせはあるのだけれど、GN125Hという相棒がいるからこそ出来ること。
こいつとは長い付き合いになりそうです・・・・♪
2012年08月03日
夏バテ対策に鰻(うなぎ)
連日の猛暑で、少々夏バテ気味です。
夏は暑いものなんだから、わざわざ暑い暑いと言わなくていいんだけど、
そこは生身の人間なんだもの、やっぱり暑いものは暑いんだよね。
ただ、暑い暑いと嘆いていてもはじまらないわけで、その暑さ対策をすればいいんだけど
今年は節電の夏。
安易にエアコンに頼るわけにはいかない。
夏バテ対策として、思い浮かぶのが夏の風物詩、うなぎ。
土用のうなぎは有名じゃが土用にかかわらず、夏バテ気味かなと思ったら、まずはうなぎを食べたくなるもんじゃ。
ところが、今年のうなぎの値段の上昇は尋常じゃない。
うちの近所のスーパーでは一番安いものでも1580円もするのじゃよ。
こうなると、庶民の食べ物ではないよなぁ~・・・・・。
今年に限って言えば、うなぎは食べたいがあまりの値段の高さに躊躇している人は多いのではないだろうか。
でも、あるお店ではそんな心配どこふく風とばかりに、今までと変わらない激安料金のところがあるんじゃよ。

この写真は「うな重ダブル」で1300円。
重から、こんなにはみ出ていてボリューム満点にもかかわらずこの値段だもんね。
このお店では、うな丼がなんと驚異の500円からあるんじゃよ。
まあ、うなぎを食べたいと思うとうな丼では、ちょいと物足りない感じがするのじゃがそれでも500円は凄い。
お勧めは700円のうな重か、900円のうな丼ダブル。
で、ガツンとうなぎをたっぷり食べたいと思った日はうな重ダブルです。
今年の夏は、すでに2回お世話になったんじゃが、あと数回は行きそうだ・・・・♪
そうそう、夏バテ対策のもうひとつのいい方法。
そりゃGN125で、颯爽と走ることですよ・・・・・♪
夏は暑いものなんだから、わざわざ暑い暑いと言わなくていいんだけど、
そこは生身の人間なんだもの、やっぱり暑いものは暑いんだよね。
ただ、暑い暑いと嘆いていてもはじまらないわけで、その暑さ対策をすればいいんだけど
今年は節電の夏。
安易にエアコンに頼るわけにはいかない。
夏バテ対策として、思い浮かぶのが夏の風物詩、うなぎ。
土用のうなぎは有名じゃが土用にかかわらず、夏バテ気味かなと思ったら、まずはうなぎを食べたくなるもんじゃ。
ところが、今年のうなぎの値段の上昇は尋常じゃない。
うちの近所のスーパーでは一番安いものでも1580円もするのじゃよ。
こうなると、庶民の食べ物ではないよなぁ~・・・・・。
今年に限って言えば、うなぎは食べたいがあまりの値段の高さに躊躇している人は多いのではないだろうか。
でも、あるお店ではそんな心配どこふく風とばかりに、今までと変わらない激安料金のところがあるんじゃよ。
この写真は「うな重ダブル」で1300円。
重から、こんなにはみ出ていてボリューム満点にもかかわらずこの値段だもんね。
このお店では、うな丼がなんと驚異の500円からあるんじゃよ。
まあ、うなぎを食べたいと思うとうな丼では、ちょいと物足りない感じがするのじゃがそれでも500円は凄い。
お勧めは700円のうな重か、900円のうな丼ダブル。
で、ガツンとうなぎをたっぷり食べたいと思った日はうな重ダブルです。
今年の夏は、すでに2回お世話になったんじゃが、あと数回は行きそうだ・・・・♪
そうそう、夏バテ対策のもうひとつのいい方法。
そりゃGN125で、颯爽と走ることですよ・・・・・♪
2012年07月26日
オリンピックモード突入!
4年に一度の祭典、オリンピック。
ロンドンオリンピックが始まりましたねぇ~。
いやいや、開会式がまだなので正式に始まったのかどうか微妙なところなのじゃが
いづれにしても、日本時間の本日1:00に女子サッカーが始まった。

実を言うと、私は朝型タイプなので深夜は苦手じゃ。
だから時差の関係でヨーロッパで開催されるオリンピックはなかなか生で観ることができない。
頑張って起きていようとするんじゃが、試合が始まる頃に限界がきて寝てしまうというのがパターンなのじゃよ。
でもねぇ、今日は違いましたよ。
夜10時に寝て、試合が始まる夜中の1時に起きてバッチリ観戦いたしました。
なでしこジャパンらしい、いい試合をして、しかも勝ったもんじゃから応援しているこちらとしても気分は上々。
それにしても、なでしこジャパンを見ていてつくづく感じるのじゃが
「いいたいことを言うには、やるべきことをやれ。」ということなんじゃよね。
前回の北京オリンピックの時には、ほとんど話題にもならなかったこのチームが
ワールドカップで優勝してから、マスコミや僕たち国民は手のひらを返したように興味を持ち応援するようになったでしょ。
不満や、あるいは要望ばかりを言い、それを聞いてもらえずまた不満を言う。
この悪循環を断ち切るには
自らが結果を出して、こちらの言うことを相手が聞いてくれる存在にならなければだめなんだということじゃ。
まさに、
なでしこジャパンはいいお手本だよね・・・・♪
ロンドンオリンピックが始まりましたねぇ~。
いやいや、開会式がまだなので正式に始まったのかどうか微妙なところなのじゃが
いづれにしても、日本時間の本日1:00に女子サッカーが始まった。

実を言うと、私は朝型タイプなので深夜は苦手じゃ。
だから時差の関係でヨーロッパで開催されるオリンピックはなかなか生で観ることができない。
頑張って起きていようとするんじゃが、試合が始まる頃に限界がきて寝てしまうというのがパターンなのじゃよ。
でもねぇ、今日は違いましたよ。
夜10時に寝て、試合が始まる夜中の1時に起きてバッチリ観戦いたしました。
なでしこジャパンらしい、いい試合をして、しかも勝ったもんじゃから応援しているこちらとしても気分は上々。
それにしても、なでしこジャパンを見ていてつくづく感じるのじゃが
「いいたいことを言うには、やるべきことをやれ。」ということなんじゃよね。
前回の北京オリンピックの時には、ほとんど話題にもならなかったこのチームが
ワールドカップで優勝してから、マスコミや僕たち国民は手のひらを返したように興味を持ち応援するようになったでしょ。
不満や、あるいは要望ばかりを言い、それを聞いてもらえずまた不満を言う。
この悪循環を断ち切るには
自らが結果を出して、こちらの言うことを相手が聞いてくれる存在にならなければだめなんだということじゃ。
まさに、
なでしこジャパンはいいお手本だよね・・・・♪
2012年06月24日
セカンドバイク購入計画
私の愛車はGN125Hである。
バイクの免許をとってギヤ付バイクを初めて購入したのがGN125Hじゃ。
私にとっては、童貞をささげたも同然の存在であるからにして、何があろうと何が起ころうと
私にとってのメインバイクはGN125Hなのじゃ。
初恋の人と一生添い遂げるという人生がある。
それはそれで素晴らしいことだと思う。
がじゃ・・・・
私はそんな一途な人間ではない。
ハッキリ言っちゃうが、道徳感も貞操観念も人より優れているとは思えない。
要するに、あっに眼がいく、こっちに目がいくという浮気者である・・・・(笑)
食べ物だってそうだ。
一番好きな食べ物はある。
カレイの煮付けじゃ。
でも、カレイの煮付けだけを一生愛するなんてことはできないのである。
お寿司が好きだ、てんぷらも好きだ。ステーキやハンバーグだって好きだし
イタリアンもフレンチも中華料理も大好きだ。
てなわけで・・・・
って、どういうわけかは自分でもよく分かっておらんのじゃが
セカンドバイクが欲しい・・・・。
GN125Hは好きなバイクだし、手放すつもりなんてサラサラないのだが
浮気性の自分としては、他にも乗ってみたいバイクがわんさかあるというのが本音なのじゃよ。
私も今年の秋には54歳になる。
あと何年生きられるか分からないが、少なくとも今まで生きてきた時間よりは残された時間は少ないはずじゃ。
残された短い人生を、本当に悔いのない人生にしたいではないか。
そのひとつとして、もう一台バイクが欲しいのじゃ。
と言っても、これもお恥ずかしい話なのだが、絶対にコイツが欲しい
コイツじゃなきゃだめなんだっ!
と言えるほど惚れたバイクがないのも事実なんじゃよね。
でも、乗りたい・・・・・
女性でもそうなんじゃが
見た目は最高にいいけど、話してみるとガッカリということがある。
要は外見だけじゃなくて、中身も、あるいはフィーリングと言えばいいのだろうか
相性というものがある。
車やバイクにも似たようなことが言えるのではないだろうか・・・・
ということで、これからセカンドバイク購入計画ということで、いろいろなバイクに乗って
自分に合うバイクを見つけたいと思うのじゃ。
条件は一切なし・・・・というのが唯一の条件。
予算なんてクソ食らえなのである。
本当に気に入ったもの、本当にいいと思ったバイクを手に入れようと思っちょる。
それが30万円で買えるのか、それとも300万円以上するものなのか・・・・
自分が本当に欲しいと思えるバイクって、いったいなんなんだろう・・・・?
そう思うだけで、なんだかワクワクしてくる。
条件は一切なしと書いたが、それに二言はない。
50ccの原付から1900ccの大型バイクまで、すなわち私の免許で運転可能なバイクならなんでも有りということだ。
これからは、私がいいなと思うバイクや実際に乗ってみた感想なんかを書いていって
その中から本命を決めて購入しようと考えちょります。
国産なのか、それとも外車なのか?
いったい私はどんなバイクに惚れちゃうんだろう・・・・・
あ~
こういう気持ちっていいよねぇ~
恋に恋焦がれる乙女の心情というやつでしょうか・・・・(笑)
2012年04月13日
桜とGN125
我が愛車、GN125Hを購入し納車されたのが2011年8月29日。
あれから酷暑の夏を経験し、清々しい秋を楽しみ、氷点下を含む極寒の冬を乗り越えてきた。
そして、初めて迎える春。

ここのところ忙しくて、昨年のように気ままにGN125に乗る機会がク゜ッと減ってしまったが
飽きたわけでもなく、乗りたくないわけでもない。

こうして、のどかな春の陽気にふれるとバイクの季節がやってきたな・・・・と思うのである。
それにしても、桜並木の道を走るというのは実に気持ちいい。
日本人に生まれてよかったとつくづく思うひとときた。
ということで、写真に飽き足らず動画を撮ってしまったよ。
なんの編集もしておらんのじゃが、花見をしていない方はしばしお楽しみあれ。
千里川のほとりの桜並木。
その名の通り、桜ヶ丘。
あれから酷暑の夏を経験し、清々しい秋を楽しみ、氷点下を含む極寒の冬を乗り越えてきた。
そして、初めて迎える春。
ここのところ忙しくて、昨年のように気ままにGN125に乗る機会がク゜ッと減ってしまったが
飽きたわけでもなく、乗りたくないわけでもない。
こうして、のどかな春の陽気にふれるとバイクの季節がやってきたな・・・・と思うのである。
それにしても、桜並木の道を走るというのは実に気持ちいい。
日本人に生まれてよかったとつくづく思うひとときた。
ということで、写真に飽き足らず動画を撮ってしまったよ。
なんの編集もしておらんのじゃが、花見をしていない方はしばしお楽しみあれ。
千里川のほとりの桜並木。
その名の通り、桜ヶ丘。
2012年03月21日
卒業
日記というのは、その日にあったことを書き綴るというのが本来のあり方なんじゃろうが、
どうも最近はなかなか当日に書くということができなくなってしまっておる。
と言うわけで、3月19日(月曜)のことなのじゃが、娘の卒業式があった。
娘と言っても私には二人おって、長女は3月14日に中学を卒業、
そして次女が小学校を卒業したというわけじゃ、
4月からは長女は高校に、次女は中学へと進むわけじゃ。
娘たちのイベントとなると、今までカメラで写真に撮ったり、ビデオで映像を撮ったりするのじゃが
もちろん今回も撮っている。
で、家に帰ってから映像の確認をしながら、またまた卒業式の雰囲気の中にひたっておって
ついでにということで、昔撮った映像を見ると、なんともかわいい・・・・♪(親ばかです)
どういうわけだが、うちの娘は反抗期がないというか、
まあ、ないということはないんじゃろうが、反抗といってもかわいいもんで
ちょっと肩透かし気味だったが、まあ、よくぞここまでスクスクといい子に育ってくれたものじゃ。
ということで、
3月23日から3月いっぱいまで家族で、
「小学校・中学校卒業おめでとう記念ハワイ旅行」に行くことにいたしました。
毎度のことではあるんだけど、リゾート気分を満喫するにはオアフ島よりも離島の方がいいということで
オアフには泊まらずハワイ島で過ごすことにいたしやす。
しっかりハワイとはご無沙汰していて、4年ぶりのハワイなんだけど
娘たちは勉強で大変だったろうし、私は年末からほぼ無休で働いてきたもんだから、
まあ、ご褒美ということで勘弁していただこう。
タグ :卒業
2012年03月18日
スマホ デビュー
とうとう買ってしまいました。
スマートフォン。

私が購入したのはDIGNO ISW11Kというタイプでキャリアはauにした。
そもそも私は携帯が嫌いである。
便利なことはよく分かっているし、時代の変化そのものも理解しちょる。

じゃが、嫌いなものは嫌いなのだ。
と言っても仕事をするうえで必要不可欠となっているものだから携帯は持っていた。
7年前のDocomoのFormaというタイプのもので、私の携帯を見る人はそろって、まだあるんですねぇ。
と珍しそうに覗き込むのだよ。
なぜ、購入したかというと
娘が中学を卒業して、高校生となるわけじゃが
流石に今時の高校生が携帯を持っていないというのは社会生活をするうえで必用となるようなのだよ。
情報化社会の中で、スマホを使いこなせないようだと就職にも影響するというのじゃな。
にわかに信じがたいのだけれども、考えてみると私が新入社員として社会人になった1981年頃というのは
パソコンを使えるという人種はオタクと呼ばれていて気持ち悪がられていた。
ところが、現在ではパソコンを使えないようではまともな仕事などできない時代だ。
そう考えると、たしかにスマホが使いこなせないようでは仕事にならないという時代はすごそこに来ている
ような気がするのじゃよ。

現実に、私はコンサルティングをする中でスマホ市場に向けての施策を提案していたりしているわけで
好きとか嫌いとか言ってる場合ではないんじゃな・・・・・。
というわけで、家族いっせいにスマホにしたというわけじゃ。
ただ、使いこなせるようになるのに、きっと何年かはかかるんじゃろうなぁ~・・・・・汗(笑)
スマートフォン。
私が購入したのはDIGNO ISW11Kというタイプでキャリアはauにした。
そもそも私は携帯が嫌いである。
便利なことはよく分かっているし、時代の変化そのものも理解しちょる。
じゃが、嫌いなものは嫌いなのだ。
と言っても仕事をするうえで必要不可欠となっているものだから携帯は持っていた。
7年前のDocomoのFormaというタイプのもので、私の携帯を見る人はそろって、まだあるんですねぇ。
と珍しそうに覗き込むのだよ。
なぜ、購入したかというと
娘が中学を卒業して、高校生となるわけじゃが
流石に今時の高校生が携帯を持っていないというのは社会生活をするうえで必用となるようなのだよ。
情報化社会の中で、スマホを使いこなせないようだと就職にも影響するというのじゃな。
にわかに信じがたいのだけれども、考えてみると私が新入社員として社会人になった1981年頃というのは
パソコンを使えるという人種はオタクと呼ばれていて気持ち悪がられていた。
ところが、現在ではパソコンを使えないようではまともな仕事などできない時代だ。
そう考えると、たしかにスマホが使いこなせないようでは仕事にならないという時代はすごそこに来ている
ような気がするのじゃよ。
現実に、私はコンサルティングをする中でスマホ市場に向けての施策を提案していたりしているわけで
好きとか嫌いとか言ってる場合ではないんじゃな・・・・・。
というわけで、家族いっせいにスマホにしたというわけじゃ。
ただ、使いこなせるようになるのに、きっと何年かはかかるんじゃろうなぁ~・・・・・汗(笑)
2012年03月10日
たまには贅沢に焼肉でも
たまには贅沢に焼肉でも食べたくなるのは誰にでもある欲望でしょ。
まあ、肉が嫌いという人は焼肉と聞いただけでとんでもないと思うんだろうけど
私は焼肉と聞いただけで、ヨダレが出そうになるくらい、肉食系男子である。
うちでは私だけではない。
女房といい、長女といい、次女といい、家族全員が肉食系人種じゃ・・・・(笑)
ということで、久しぶりに美味しい焼肉を食べたいねということになり
うちの近所の但馬屋という焼肉店に行って来た。

(けっこうな迫力があるでしょ。)
うちの家族のお気に入りの店で、とにかく美味い。
美味いのだが、けっこうズシンとくるので、ここで満腹になると当分は焼肉はいいやと思う。
だが、美味いもんだから、1ヶ月2ヶ月たつと、またまた食いたくなる焼肉やさんだ。

(こういう感じで出してくれるので、余計に美味そうに見えるね。)
このお店は牛一頭丸まる買い上げしているので、こういう鼻紋がついてくるんですよ。
鼻紋というのは、人間で言うところの指紋みたいなもので、その牛の血統証みたいなもんですね。

もちろん炭火焼なんだけど、それにしてもデカイ肉です・・・・(笑)

今日のサービス盛り合わせはこんな感じ。
どれが何だか忘れちゃいましたが、どれも美味かったですよ。

ちょいと奮発してしまいましたが、
やっぱり、たまには家族で外食というのはいいですなぁ。
女房がゴキゲンで、子供が喜ぶ顔を見れるのは何より幸せを感じてしまう。
このために働いているようなもんですからね
よっしゃ、
明日から、また頑張るゼッ・・・・・!
まあ、肉が嫌いという人は焼肉と聞いただけでとんでもないと思うんだろうけど
私は焼肉と聞いただけで、ヨダレが出そうになるくらい、肉食系男子である。
うちでは私だけではない。
女房といい、長女といい、次女といい、家族全員が肉食系人種じゃ・・・・(笑)
ということで、久しぶりに美味しい焼肉を食べたいねということになり
うちの近所の但馬屋という焼肉店に行って来た。
(けっこうな迫力があるでしょ。)
うちの家族のお気に入りの店で、とにかく美味い。
美味いのだが、けっこうズシンとくるので、ここで満腹になると当分は焼肉はいいやと思う。
だが、美味いもんだから、1ヶ月2ヶ月たつと、またまた食いたくなる焼肉やさんだ。
(こういう感じで出してくれるので、余計に美味そうに見えるね。)
このお店は牛一頭丸まる買い上げしているので、こういう鼻紋がついてくるんですよ。
鼻紋というのは、人間で言うところの指紋みたいなもので、その牛の血統証みたいなもんですね。
もちろん炭火焼なんだけど、それにしてもデカイ肉です・・・・(笑)
今日のサービス盛り合わせはこんな感じ。
どれが何だか忘れちゃいましたが、どれも美味かったですよ。
ちょいと奮発してしまいましたが、
やっぱり、たまには家族で外食というのはいいですなぁ。
女房がゴキゲンで、子供が喜ぶ顔を見れるのは何より幸せを感じてしまう。
このために働いているようなもんですからね
よっしゃ、
明日から、また頑張るゼッ・・・・・!
2012年03月02日
北野高校 文理に合格!
私事ではございますが・・・・
と言うよりも、このブログはそもそも私事なので、あらためて私事なんて書く必要はないのだが、
まあ、メインテーマはGN125Hというバイクのブログなもんで
バイクねたじゃない場合には、なんとなく私事ではございますがと書きたくなってしまうんじゃな・・・・(笑)
と言うわけで、私事ではございますが
長女の高校受験の発表が昨日の3月1日にありまして、
めでたく合格いたしました。

(発表は北野高校の中庭で)
本人の強い希望というか、目標があって
北野高校の文理科に絞って頑張ってきたわけですが、合格してくれて親としてもホッとしております。

(友達と抱き合って合格を喜ぶ娘)
大阪府に住んでいないと、北野高校の文理科といってもピンとこないと思いますが
なかなか合格するには難しい学校なんですよ。
長女が中2になったときに、高校はどこに行きたいかという家族ミーティングをして
その日、長女を北野高校文理科に合格させるためのプロジェクトというのを家族で発足したことを
懐かしく思い出す次第です。
まあ、コンサルタントの習性というんでしょうかねっ(笑)
何かをやりたいとか、なしとげたいとか、思った場合。
その時の自分の状況で出来る・出来ないを判断するのではなく
それをなしとげたいのなら、何をすればいいのかを考えちゃうんです。
中2になるときの娘の実力では、とうてい北野高校なんていうのは高嶺の花というか、雲の上の存在だったわけです。
でも、それはあくまでも中2になったときのレベルであって、
中3を卒業するときのレベルではないんです。
要するに2年弱のプランを立てればいい。
その時は不可能だと思っていても、
明確な目標を持って、その目標を達成するためのプロセスをこなしていけば
おのずと達成できるものなんです。
まあ、口で言うのは簡単で、実際にそれを実行するのは大変なことではあります。
でも本気でその目標を達成したいと思っていればできちゃうもんです。
それにしても、よくぞ頑張ったと
長女の毎日の努力には頭が下がるというか、
子供ではありますが、ある意味で尊敬もしちゃってるんです。
娘よ、よくぞ頑張った。
パパもますます頑張るからなっ!
と言うよりも、このブログはそもそも私事なので、あらためて私事なんて書く必要はないのだが、
まあ、メインテーマはGN125Hというバイクのブログなもんで
バイクねたじゃない場合には、なんとなく私事ではございますがと書きたくなってしまうんじゃな・・・・(笑)
と言うわけで、私事ではございますが
長女の高校受験の発表が昨日の3月1日にありまして、
めでたく合格いたしました。
(発表は北野高校の中庭で)
本人の強い希望というか、目標があって
北野高校の文理科に絞って頑張ってきたわけですが、合格してくれて親としてもホッとしております。
(友達と抱き合って合格を喜ぶ娘)
大阪府に住んでいないと、北野高校の文理科といってもピンとこないと思いますが
なかなか合格するには難しい学校なんですよ。
長女が中2になったときに、高校はどこに行きたいかという家族ミーティングをして
その日、長女を北野高校文理科に合格させるためのプロジェクトというのを家族で発足したことを
懐かしく思い出す次第です。
まあ、コンサルタントの習性というんでしょうかねっ(笑)
何かをやりたいとか、なしとげたいとか、思った場合。
その時の自分の状況で出来る・出来ないを判断するのではなく
それをなしとげたいのなら、何をすればいいのかを考えちゃうんです。
中2になるときの娘の実力では、とうてい北野高校なんていうのは高嶺の花というか、雲の上の存在だったわけです。
でも、それはあくまでも中2になったときのレベルであって、
中3を卒業するときのレベルではないんです。
要するに2年弱のプランを立てればいい。
その時は不可能だと思っていても、
明確な目標を持って、その目標を達成するためのプロセスをこなしていけば
おのずと達成できるものなんです。
まあ、口で言うのは簡単で、実際にそれを実行するのは大変なことではあります。
でも本気でその目標を達成したいと思っていればできちゃうもんです。
それにしても、よくぞ頑張ったと
長女の毎日の努力には頭が下がるというか、
子供ではありますが、ある意味で尊敬もしちゃってるんです。
娘よ、よくぞ頑張った。
パパもますます頑張るからなっ!
2012年02月22日
ヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ・・・・
「ヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ」
これ、私のお気に入りのフレーズだ。
びっくりした時とか、驚いたときに、ついつい頭に浮かぶフリーズなのだよ。
もちろん、このフレーズに意味なんてもんはありませんぞ。
ヘアリキッドは頭髪につけるものであるからにして、
だいたいヘアリキッドをケツにつけるヤツなんているわけがない。
ただ、イメージしてもらいたい。
本来は頭髪につけるものであるところのヘアリキッドをケツについてしまった・・・・・
きっと、ドッキリして「アヘッ」と思わず声が出てしまうのではないだろうか・・・・。
なんだか、そんな気がする。
だもんだから
びっくりした時とか、驚いたときに、ついついこのフレーズが頭に浮かび
驚くとともに、ひとりニタニタしてまうのである・・・・(笑)
実は、
既に気がついている人もいるとは思うのじゃが
ヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ。
は前から読んでも、後ろから読んでも発音は同じなんだよね。
嘘だと思ったら、上の文章を後ろから読んでごらんなさい。
ねっ、
後ろから読んでも
ヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ。になるでしょ・・・・・(笑)
イントロが長くなってしまったのじゃが、何もヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ。の説明をしたくて
この日記を書いているわけじゃなくて、
ちょいと驚いたことがあって、この日記を書いているわけでね。
まあ、冒頭でも書いたように、何か驚いたことがあると、このフレーズを思い出してしまうもんで
ついつい書いてしまったというわけじゃ。
で、ここらが本題です。
私が何に驚いたかと言うと、このブログ、私が管理しているこのブログ
「GN125Hで行くちょい悪おやじのドタバタ日記」に驚いちゃったんですよ。
なんで驚いたかというと、
Yahooで「GN125」と検索すると、検索件数としては1,580,000サイトあるわけです。
ウェブ検索結果として右上の方に約1,580,000件と出てくるでしょ。
その1,580,000件もある中で、あろうことか私のブログであるところの「GN125Hで行くちょい悪おやじのドタバタ日記」が
トップページの、しかも第1位に表示されているではござんせんかっ!
これをビックリしないでおられましょうかっつうの。
そりゃ、驚いちゃうでしょ。
で、冒頭の「ヘアリキッド、ケツにつけ、ドッキリ、アヘ。」となったわけなですなぁ~・・・・・♪(笑)
まあ、私の場合は零細・中小企業のコンサルティングをしているのでインターネットの活用やウェブ対策というものは
ある意味で本業なもんで、検索エンジンで上位表示させる方法というのは熟知していのじゃが、
実は、このブログに関してはあくまで趣味で書いているので仕事とは全く関係ないわけよ。
だから、上位表示のためのテクニックというのは使っていないわけ。
にもかかわらずトップページの、しかも1位表示というのには、我ながら驚いちゃったわけです。
まあ、自分なりに何故、こうなったかというはある程度想像はできるんだけど、検索エンジンってヤツはけっこう面白いもんですなぁ。
ただ、ひとつ言えることは、このままずーっと1位でいるはずはないということじゃな・・・・(笑)
まあ三日天下ということもあるかもしれないし。
それなら、それでいいんじやん。
1,580,000件中、1位表示されたということに気がついたというだけで、幸せを感じてます・・・・(笑)
しばし、このトップ表示を楽しむことにいたしやしょう。
今晩は、トップ表示されている画面を見ながら一杯やることにしよう・・・・(笑)
