オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年04月13日

ホテルのバーにて【秘密会員制:大人のバイク倶楽部】

日記に書こうかどうか迷っていたんだけど、すでに1年以上たったことなんでそろそろ書いてもいいかなと思い書き残しておこうと思ってね。
まあブログに書く日記なんてそんなもんじゃろう。

私は大阪に住んでいるんじゃが、生まれも育ちも東京でね。だからと言うわけじゃないが東京へは出張でちょこちょこ行っておる。
短いときで5日くらいで長いときは10日ほど行っているときがある。

まあ毎月のように一週間くらいは東京に行っているんじゃが、毎月のようにいなくなるので家族にはすこぶる喜ばれておる。
妻とも子供とも決して仲が悪いということはなく、それどころか中学生・高校生の娘がいる家庭としてはやたら会話も多く仲のいい家族の典型だと思うのじゃが、それもこうして私が消える時期があるからじゃろう。と思っておる。

で、東京出張の楽しみのひとつに大型バイクをレンタルしてのバイクツーリングがある。
そんな楽しみを見つけたのにはあるキッカケがあるんじゃが、もうひとつ出張時の楽しみのひとつにホテル滞在があってね。

趣味と実益を兼ねてという意味もあるんだけど、なるべく多くのホテルに滞在しているようにしておる。
その理由というのはホテルの施設や部屋の造りデザインもそうだけどサービス・ホスピタリティーをじかに感じて仕事でのアドバイスに役立てようというものじゃ。

数えてはいないけれど、東京のホテルだけでも100件以上は宿泊していると思う。
そんな中、二度と泊まりたくないホテルもあれば、何度もリピートしているホテルもある。
いわゆるお気に入りの宿というわけじゃ。

私のお気に入りホテルの中に「山の上ホテル」というホテルがある。
こじんまりしたアットホームなホテルで最新の設備はないものの、古き良き昭和の香りがしてなかなか落ち着けるんじゃよ。


このホテルにバー・ノンノンという、ちょっとネーミングに関しては大丈夫かよと思わせるバーがあるんじゃが女性誌のノンノンを想像しがちじゃが、なんのどうして、なかなか重厚な雰囲気の大人のバーなのじゃよ。

典型的な英国風バーで、実はここは私のお気に入りじゃ。
大好きなシングルモルトウイスキーは豊富だし、一人でちょっと時間をもてあましたときにはふらりと寄ってみる。
なんと言ってもホテルの割にはリーズナブルなところが有り難いんじゃがね・・・・(笑)

ここには常連客しか来ないし、大きな声でさわぐ輩もいないので
しっくりと大人の夜の時間をくつろげるというわけじゃ。

そこで、バイク雑誌をペラペラとめくってほろ酔い気分になった頃に
ある中年のオヤジに声をかけられたんじゃわな。

中年のオヤジと言っても、私のような中年オヤジではなく、なかなかのダンディー。
口髭を伸ばしているんだけど、ビシッと整えており、ツイードのジャケットはどう見たって数十万はするだろうと思われる仕立ての良さ。

ただしゃべり口調はいわゆる江戸弁というやつで、私が聞きなれた発音じゃ。
バイクのことで声をかけられたんだけど妙に話が弾んでね。
そうこうしているうちに荒井さんのお仲間が来て3人でバイク談義で盛り上がっちゃったわけですよ。

そうそう、ここで出会った中年オヤジは荒井さんという名前にしておきましょう。
荒井さんの愛車はドゥカティの1199パニガ-レというバイクで後から来た西田さんの愛車はホンダCBR1000RR。

いろいろ話をしているなかで、この二人本当にバイクが好きなんだなということがよ~く分かった。
で、この週末ツーリングに行くんだけれどもご一緒しませんかと持ちかけられてね。


荒井さんは中年オヤジだけで大人のバイク倶楽部を結成されており、仲間とよくこのバーで飲んでるらしいんだよね。
で、とんとん拍子に私もお仲間に入れてもらえることになってしまったというわけ。

ちなみにツーリングへ参加される方々のバイクを聞いてみたら荒井さんのパニガーレをはじめ西田さんのCBR1000RRに
BMWのS1000RR、ヤマハYZF-R1とか、おいおいレースでもやんのかよというくらいのスーパースポーツバイクばかり。

と言っても、みんな50歳は過ぎている大人だし地位も名誉もありそうな人たちなので心配はなさそうなんだけど
それでもこんなバイクと一緒に走るからには私もそれなりにと自分の技術をカバーしてくれるkawasaki ZX14Rをレンタルすることにした。


続く  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 18:11Comments(2)GN125H日記

2013年04月02日

スマホ落とした・・・・汗

日曜日はぐつついた天気。
そして火曜日も雨になるとの天気予報。

その間の月曜日は抜けるような青い空。
なんだかもう、むずむずしちゃうわけですよ。

花粉症のむずむずジュルジュルもそうなんだけど、それ以上にバイクの虫がムズムズしだすんです。
ということで、ランチタイムはバイクに乗るぞ~っということで、ちょいと走ってきました。

ランチタイムとしては長すぎるんだけど、たまにはいいじゃん・・・・
ということで、自宅~一庫湖~るり渓~自宅というコース。

うちの近所としては、なかなかご機嫌なコースなんです。
GN125Hではちょいとパワー不足というエリアもあるんだけど、ライディングを楽しむには十分。

ということで2時間弱楽しんで帰って来て、何か連絡でも入っていないかとスマホを取り出そうと思ったら
アレッ・・・・?


    ない・・・・・


スマホがない・・・・



エッ、やばい・・・・
出かけるときには確かにポケットに入れたよなぁ、
外出中は一度もスマホは触ってないし、使ってもない

スマホがないと・・・・
ハウトさんやびわ吉さんからのツーリングお誘いメールが見れなくなる・・・・汗
(おいおい、ここでもバイクかよ)


スマホに替えてから約1年、とうとう落としてしまった。
実は携帯時代に過去、2回落としたことがある前科者である。

携帯どころか財布にいったっては過去5回も落としたことがある合計前科七犯の私じゃ。


あぁあ~、やっちまったなぁ~。
とりあえず、やっつける仕事を片付けたら交番で紛失届けを出して、auに連絡とってストップかけとなきゃ。


でも、紛失届けを出す前に、一応スマホに電話をかけてみよう。
もしかしたら親切な人が拾っていてくれて出てくれるかもしれないと、甘い期待を込めてかけてみた。

プルルル~、プルルル~
2回のコールで中年の男性の声が流れてきた。

あっ、誰かが拾ってくれてたんだっ
そのスマホの所有者であることを告げて話をしたところ、相手はなんと交番のおまわりさんだった。
親切な人が拾ってくれて交番に届けていてくれたのじゃよ。

交番の住所を聞いたところ一庫湖の先にある下田尻派出所ということだったので早速取りに行った。
本日2回目の一庫湖ツーリングである・・・・♪(笑)


これで私は落し物前科八犯ということになってしまった。
ところが、今まで落とした携帯や財布はどういうわけか全て手元に戻ってきておる。

これ、海外じゃ考えられないことだよね。
日本に産まれて良かった。

日本人って、最高の民族だよね。
国家の品格の藤原さんも書かれていたけど、明治維新後にヨーロッパの国際学者が日本を訪れ
地球上で最も崇高な民族と評していたことを思い出す。

私はこんな素晴らしい日本という国で、こんな素晴らしい日本人に囲まれて暮らしているんだよね。
もちろん、中にはイヤなやつも悪いやつもいるだろうけど、
私の周りにはいい人ばかりじゃ。


当たり前のことかもしれないけれど、
何か人のために役立つようなことをしたいよね。

普段の生活でもそうだけど、特に仕事は世の中のために役立つよう頑張らなくちゃ。
な~んて感じた週初めの月曜日でした・・・・♪  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 09:46Comments(4)GN125H日記

2013年01月01日

あけまして、おめでとうございます。


    新年

      あけまして

        おめでとうございます・・・・♪





年末のあわただしい時期に引越ししたもんだから、まだまだバタバタしておりますが、
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。

2013年、最高の年にしましょうねぇ~・・・・・♪


  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 09:27Comments(8)GN125H日記

2012年12月25日

2012 マイベストバイク 第1位


2012年マイベストバイク 第1位の発表です。


マイベストバイクとは全然関係ないんですが、数日前の12月20日に引越しをしたんですよ。
引越ししてから5日がたとうとしているのに、未だに落ち着けません。
まだまだダンボールの嵐だし、インターネットの無線環境が昨日ようやく安定して繋がるようになった次第。今日は前住んでいた家の最後の片付けと掃除、そして引渡しとなるので多少は気が楽になるかな。

気が楽になったとしても、片付けはまだまだ続きそうです。
それにしても、引越しって大変だぁ~・・・・・♪(笑)


さて、いよいよ2012年マイベストバイク 第1位の発表です。

その前に、ちょっと順位のおさらいをしておくと
2位 KTM 690DUKE

3位 トライアンフ ストリートトリプルR

4位 DUCATI Monster 696

5位 BMW R1200R

6位 トライアンフ タイガー800

7位 MV AGUSTA BRUTALE

8位 kawasaki Ninja250R

9位 DUCATI DIAVEL

10位 トライアンフ ボンネビルT-100

となっているわけですが、何かお気づきのことはないですか・・・・?
私は今年、ハーレーを代表とする大型バイクに乗りたくて大型自動二輪の免許をとったわけです。
で、狂ったように大型バイクに次から次へと乗り回していたのはご存知の通り。

レンタルなら買うよりはるかに安いということで利用してたんだけど、ここまで乗り回すとかなりの金額に・・・・汗
実際のところいくらかかったのか気になるところなんだけど、計算するとゾッとしそうなのでやめときます・・・・(笑)

まあ、お金のことはさておき
こうして自分の好みのバイクを上げてみると、ある傾向が見えてきたわけですよ。

ドカンと迫力のある大型バイクに憧れて免許をとっていろいろ乗ってみて分かったことなのじゃが、
どうやら私はデカイ大型バイクはあまり好きじゃないようじゃ・・・・汗(笑)

今さら、何を言うんだって感じなんだけれども、こればっかしは体験してみないことには分からないもんねぇ~。
もちろん大型バイクを否定しているわけじゃなくて、私の好みじゃないんだなってことが分かったってことですよ。

大型ハイパワーの迫力バイクよりも、少々パワーは見劣りしても、軽やかに舞うように走るバイクが好きみたいなんですなぁ。
だから、こうして振り返ってみると排気量は400ccを超える大型バイクに属するものでも全体的にはその中でも軽量タイプのものが多いんだよね。

しいて言うとBMW R1200RとDUCATI DIAVELは重量級バイクなんだけど、重量級と呼べるのはこの2台だけだし、実際に乗ってみると見た目とは裏腹に軽やかな走りだったんですよね。


ちょいと前置きが長くなりましたが2012年マイベストバイク 第1位はこれです。

KTM 200 DUKE


えっ、、、
と驚く方も多いかもしれませんね。
なんたって、KTM 200 DUKEについてはこのブログでは触れてませんから・・・・
もちろんインプレッションも書いてません。

この日のために、とっておいたんですよっ・・・・♪(笑)
ただ、やっぱりまだ忙しいので、詳細インプレッションは後日ということで、
ここでは、KTM 200 DUKEの出会いと何故KTM 200 DUKEなのかについて少々書いておこうと思います。

KTM 200 DUKEに乗ったのは9月29日、KTM主催のオレンジフェスティバルでのこと。
KTM ORANGE FESTIVAL 2012

日記にはオフロードのことをメインに書いているんだけど、実を言うとこの日の最大の目的は200DUKEに乗ることだったんですよ。
と言うのも、200DUKEの2012年モデルは少量しかん日本に入ってきていないので既に完売。もちろん試乗車などどこにもない状態なのじゃがオレンジフェスティバルに試乗車が出るというのでわざわざ片道4時間かけて乗りに行ったというわけなのじゃよ。

なぜ、そこまでして乗りに行ったかというと、それは125DUKEに乗ったからなんじゃよね。
125DUKEについてはヘップバーンのような・・・(KTM 125DUKE)を見て欲しい。

実を言うと、今年乗ったバイクの中で最も衝撃的で印象に残っているのが、このKTM 125 DUKEなんです。
もう、メロメロって感じなんです。

ぶっちゃけ、マジで欲しくなったバイクなんですよ。
ただ躊躇する部分もありましてね・・・・。

それは原付二種というカテゴリーにあるわけです。
自動車専用道路を走れない、高速道路を走れないという点です。

そもそも、原付二種は我が愛車であるGN125Hがそうなので、わざわざ2台も持つ必要はないわけですよ。
となると自分が一番欲しいのはKTM 690 DUKEということになりますわな。
690DUKEなら、ほとんど文句なしなわけじゃから・・・・。

ところがどっこい、125DUKEと690DUKEの間に200DUKEという車種があるというじゃないですか。
それならそれで、早く言ってよという感じなんだけれど、なんと200DUKEは完売で入荷予定は2013年春ということじゃ。
もちろん試乗車はないわけですよ。

となると、どうしても乗ってみたくなるというのが人情でしょ。
ってなわけで、乗りに行ってきたというわけです。

さっき、
実を言うと、今年乗ったバイクの中で最も衝撃的で印象に残っているのが、このKTM 125 DUKEなんです。
と書きましたよね。

それ矛盾してるんじゃないのと思う方も多いことでしょう。
だったら1位は125DUKEでしょと思いますよね。

でも、1位は200DUKEなんですよ。
と言うのも、125DUKEに乗った体験があるので衝撃度・印象度という意味では薄れてしまうわけよ。何故なら200DUKEに乗る前から、ある程度想像できちゃうからね。

そういう意味で衝撃度・印象度は薄れていながらも、想像通りというか期待を裏切らないというか、まさに自分が持っていたイメージ通りのバイクだったわけですよ。
これぞ、私が求めていたバイク・・・・。

簡単に言ってしまえば、125DUKEをハイパワーにしたバイクなんです。
そして法律上、どんな道でも走れるということなんですよ。

ちなみに車重とエンジン馬力について書いておくと
GN125H ⇒ 110kg ⇒ 12.5馬力
125DUKE ⇒ 124kg ⇒ 15馬力
200DUKE ⇒ 126kg ⇒ 26馬力

125DUKEと200DUKEを比べると重さは2kgの差に対してエンジンパワーは倍近いパワーアップが施されている。
これでどんな走りかは想像がつくというものでしょ。

しかも、驚くことに価格差は125DUKEが449,400円に対して200DUKEが489,000円なのでたったの39,600円差。
この差額で11馬力もハイパワー化されて高速道路も乗れてしまう。
考えてみるとこの金額というのは国産250ccクラスとたいして差はないわけですよ。

しかもサスペンションは超高級品のWP製、ブレーキにいたっては羨望のブレンボ製なんですからね。
こう考えると抜群のコストパフォーマンスと言えるんじゃないでしょうか。
今の私にとっては、まさに理想のバイクという感じがするんですよね・・・・・。






ちなみに、我が愛車のGN125Hの最大の魅力は取り回しの良さだと思っています。
GN125Hに乗っていると「当たり前」のことなんですが、多くのバイクに乗ったことによって、この取り回しの良さというのは
凄い性能だと実感しているんですよ。

普段、何気なく走っているときに目についたお店にちょっと寄ってみる。
あ、行き過ぎちゃったと思っても気軽にUターンできるし、ニュートラルにして乗ったまま蹴り足でバックもできちゃう。
いい景色だなと思ったら、サッと停めて写真も気楽に撮れる。
停める場所なんて、ほとんど気に留めることもなく気楽に停められます。

こんなGN125Hにとっては、当たり前のことなんですが、これは当たり前なんかじゃなくて、凄い性能なんですよ。
こんなこと、ハーレーでは無理です。
量産車世界最速のZX-14でも無理です。


KTM 200 DUKEはGN125Hとは言わないまでも、ほぼそれに近い取り回しができちゃうんですよ。走りそのものについては、後述するとして、こんな素晴らしいバイクそうそうお目にかかれるもんじゃないと思うんですよねぇ~。


ということで、
2012年マイベストバイク 第1位は KTM 200 DUKE でしたぁ~・・・・♪
  


Posted by うっちぃ at 10:42Comments(12)GN125H日記

2012年12月20日

2012 マイベストバイク 第2位


2012 マイベストバイク 第2位の発表です。


2012 マイベストバイク 第3位でも書きましたが、とにかく2位と3位は甲乙付けがたしです。
ということで同率2位ということにしておきましょうかね。


第2位はKTM 690DUKEです。

KTM 690DUKEについてのインプレッションは8月12日の日記
食わず嫌いはもったいないKTM 690DUKE・990SMTに書いてあるので暇な人は読んでね。

日記にも書いたのだけど、とにかく私はKTMというバイクメーカーをよく知らなかった。
聞いたことがあるという程度で、大体どこの国なのかも知らなかったのじゃから。

まあ、単純な好奇心ということでディーラーに飛び込んで試乗したところがとりこになっちゃったんだよね。
ある種の憧れを持って乗るというのもいいんだけど、全くなんの知識もない状態で乗るというのもいいもんです。
なんたってイメージというものがないから、乗ったときの印象が全てでしょ。

余計な知識が無い分、素直に体で感じれるというもんです。

で実際に乗ってみて、もうメロメロですよ。
これぞ自分が求めていたバイクだって思っちゃったんですよね。
いわゆる一目惚れ・・・・いやいや、一乗り惚れと言えばいいんでしょうか・・・。


で、後でKTMというメーカーを調べてみると、そもそもがオフロードのメーカーで
ヨーロッパでは売れ筋ナンバーワンのメーカーなのね・・・・汗
こんなことも知らなかったなんて、我ながらバイクのことがまるで分かってないですな・・・・(笑)

しかもKTMというメーカーのバイクはかなりストイックなようで初心者には難しい上級者向けバイクのようじゃ。
面白いけど難しいというのがおおよその評判で、過激で扱いにくいというのが定番となっているメーカーということが分かった。

でもねっ、
ところがどっこいと言えばいいんでしょうか、690DUKEはそんなことないんですよ。
と言っても、ワイルドな荒々しさはちゃんとあるんだけど、どこか洗練されているという感じなんですよね。

DUKEとは「公爵」という意味。
血筋のいい家に生まれた天然のやんちゃ坊主って感じと言えばいいのかな。
DUKEの称号は伊達じゃない・・・・♪


  


Posted by うっちぃ at 06:11Comments(6)GN125H日記

2012年12月19日

2012 マイベストバイク 第3位


2012 マイベストバイク 第3位の発表です。


2012 マイベストバイクでも書いたのじゃが、実を言うとベストスリーはすぐにイメージできたわけよ。
でも2位と3位は、どっちが2位でどっちが3位というよりも、ほとんど同点っていう感じで甲乙付けがたし。
しいて言うと、こっちかなと言うか・・・・、今日は気分はこっちかなと言うか・・・・
そんな感じです。



第3位はトライアンフ ストリートトリプルR



2012年、私が最初に本気で欲しいと思ったバイクなんですよ。
詳しくは7月7日のこのブログを見ていただきたいんだけど、とにかく楽しいんです。
ワクワクするんですよ。

ストリートトリプルの最大の特徴は3気筒エンジンにあると思うんだけど、このエンジンフィールが私の完成にピッタリというか、
実に気持ちいい高揚感があるんですよね。
それは振動であり、なんと言ってもサウンドですね。

今まで聞いたことのない独特なエンジン音。
しいて表現するなら小型ジェットエンジンの加給器音とでも言えばいいんでしょうか。
回転を上げるとゾクゾクしちゃうんですよね。



最初は違和感を感じた変形5角形のツインヘッドライトなんだけど、見慣れてくるとなともキュート・・・・♪(笑)
惚れてしまえば、あばたもえくぼということなんでしょうかねぇ・・・・(笑)


たまらなく素敵なバイクです!  


Posted by うっちぃ at 07:13Comments(2)GN125H日記

2012年12月18日

2012 マイベストバイク(4位~10位)


2012年 マイベストバイク、4位~10位の発表です。

今年、たくさんのバイク達に乗ったんだけれども、想像していたのと実際に乗ったのでは全然違ったなんてことがあった。
それには、想像以上の素晴らしさを感じたものや、逆にガッカリというのもあったのは事実。

もちろん、その感覚・感想というのは、あくまでも私個人の主観的なもので正しいとか正しくないとか、そんな問題じゃない。
何をどう感じるか、何が好きになるかは人それぞれじゃ。

とまあ、そんなわけで
2012年、多くのバイクに乗ったわけなんだけれども、自分なりのベストバイクということで私の独断と偏見で勝手に順位を付けてみた。順位の根拠などはない。

単純に、いい意味で印象に残ったバイクに順番をつけてみた。
ただ1位・2位・3位は割りとあっさり頭に浮かんだのじゃが、4位以下というのは甲乙付けがたいというか、今日はこう思ったけれども明日は順位が入れ替わるんじゃないかというくらい微妙でね。

まあ、私の好みはこんな感じというのが分かるというくらいなもので気軽に見て欲しい。


10位
トライアンフ ボンネビルT-100

これぞバイクって感じです。私の完成にピッタンコ。



9位
DUCATI DIAVEL

悩殺されます。異次元の世界へ連れて行ってくれます。

8位
kawasaki Ninja250R

とってもスンナリ、自然体で楽しめる、目一杯楽しめるバイクでした。

7位
MV AGUSTA BRUTALE

エッチなんですよ。エッチな気分にさせてくれます・・・・。

6位
トライアンフ タイガー800

もうちょっと足つき性が良かったらまちがいなくベストスリー候補。

5位
BMW R1200R

今だからこの順位だけど、あと5年もするとベストワンかも・・・・。

4位
DUCATI Monster 696

ドゥカちゃんデートは、はまりますよ~・・・・♪


続く  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 04:57Comments(2)GN125H日記

2012年12月16日

GN倶楽部関西:串かつ忘年会

今年もあと2週間ほどになりましたねぇ~
年末になると頭に浮かぶのがクリスマス・・・・♪


自分としては髭面のサンタさんより、こっちの方が好みかな・・・・(笑)


なんだけど・・・・
いい歳こいたオヤジにとってはクリスマスより忘年会なのじゃよ。
でもって仕事とは無関係の同じ趣味で集まる忘年会となれば、参加しないわけにはいかないわな・・・・♪(笑)

実は、今月の20日に引越し予定ですね。
と言っても今住んでいるところから歩いて10分くらいのとこなんだけど、
自宅兼オフィスということで、ちょっと広めのいい物件が見つかったので思い切って引越しすることにしたわけよ。

まあ、引越し経験のある方ならお分かりであろうが、
いや~、大変ですねぇ~。
今のマンションは2000年から12年住んでいるんだけど、なんだかいろんなものが出てきます。
もちろん、ここに書けないようなものまで・・・・汗(笑)

引越し迫った15日なんですが、引き止める妻を振り切って忘年会に参加しましたっ!


実を言うと大阪に来て12年になるんだけど、通天閣をこんなに間近で見るのは初めて。


もちろん新世界というエリアに入ったのも初めて。


なんか大阪の底力を感じるエリアです。


ディープでパワフルです。


新世界から見る通天閣、なんだか異次元の別世界って感じです。


いつも思うんですが、こういう企画をしてくれて
見事なまでの幹事役をこなしてくれる、びわ吉さんには感謝・感謝です・・・・♪

なんか、いいオヤジが歳も忘れてワイワイガヤガヤ・・・・
子供のような目をして熱く語るって、こんな素晴らしいことってなかなかありませんよね。

それと、今回の忘年会で新たな発見がありました。



それは・・・・・




なんと・・・・・



関西No.1ぶっ飛びライダーのハウトさんより早いライダーがいたんです。
全く意外な人なんだけど、
でも、考えてみるとさもありなんという人。

近いうちに、この影のフィクサーを紹介しますので楽しみにねっ・・・・・♪



参加者のみなさん、そして幹事役のびわ吉さん
楽しい時間をありがとうございましたぁ~・・・・・♪






追伸 : 歳のせいか、まだ胃がもたれてます・・・・・(爆)  


Posted by うっちぃ at 11:25Comments(10)GN125H日記

2012年12月13日

今年乗ったバイクたち

今年乗ったバイクたちをザッと思い出して書き出してみた。
もちろん我が愛車であるGN125H以外ということでなんじゃが思い出せた限りでいうと35台じゃ。


振り向くと、そこには数々のバイクたち・・・・

ホンダCBR1000RR
ホンダ CB1300SB
ホンダ ホーネット
ホンダ CB400SF-rev2
ホンダ CB400SF-rev3
ホンダ NC700S
ホンダ NC700X
ホンダ NC700INTEGRA
DUCATI Monster 1100 EVO
DUCATI Monster 796
DUCATI Monster 696
DUCATI DIAVEL
DUCATI MULTISTRADA
DUCATI HYPERMOTARD 796
ハーレーダビッドソン DYNA Street Bob
ハーレーダビッドソン SPORTSTER SuperLow
ハーレーダビッドソン SOFTAIL Deluxe
ハーレーダビッドソン TOURING Road King
ハーレーダビッドソン FXDL
トライアンフ ボンネビルT-100
トライアンフ ストリートトリプルR
トライアンフ タイガー800
スズキ GSR250
kawasaki Ninja250R
kawasaki Ninja1000
kawasaki ZX-14
kawasaki W800
KTM 690DUKE
KTM 990SMT
KTM 125DUKE
KTM 200DUKE
モト・グッツィ グリーゾ8V
MV AGUSTA BRUTALE
BMW R1200R
BMW F800R

いやぁ~
それにしてもたくさんのバイクに乗ったもんだよねぇ~
我ながら感心します・・・・♪(笑)
  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 13:19Comments(8)GN125H日記

2012年12月10日

ドキッ・・・!

ドキッとしちゃったよ。
ネットでいろいろ調べていたら、突然こんな写真が見えたんだもん。



まあ、今の時代
こんな写真では別に驚くほどのことはないとは思うのじゃが、

仕事をしているときに、こういう写真が目に入るとやっぱりドキッとしちゃうんだよね。
私って、まだまだ若いでしょ・・・・♪(笑)


ちなみに、この写真の娘
鈴木ちなみというらしい、でもって「ちなみに・・・。」という写真集の表紙のようじゃ。





  


Posted by うっちぃ at 18:45Comments(6)GN125H日記

2012年12月08日

どの娘がタイプかな?



人それぞれタイプというものがあるはずじゃ、でもって好みというものもある。
Aさんはお寿司が大好きだけど、ハンバーグは苦手。
逆にBさんはハンバーグが大好物だけど、生のお寿司は苦手というようなことじゃ。

お寿司が美味しい、美味しくないという問題ではなくて、あくまでも好みの問題じゃ。
これは食べ物だけに限ったことではないわな。

バイクだってそうじゃ。
コンパクトなGN125Hは大好きだが、重たいハーレーは嫌いという人もいるはずじゃし
その逆に威風堂々としたハーレーが大好きだが、華奢で頼りないGN125Hなんてバイクじゃねぇよと思っている人もいるかもしれない。

いい悪いではなくて、あくまで好みの問題ということね。


そこで質問です。
上の写真に写っている娘の中で、あなたの好みの娘は誰ですか?
名前が分からないので左から何番目とか右から何番目とか、白いコスチュームの娘とか
とにかく分かる表現で、コメントしていただけると嬉しいです。


どうやら、エヴァンゲリオンのコスプレ・レーシングクイーンのようなんですが
恥ずかしながらエヴァンゲリオンを見たことがないので、どれが誰なのか分かんないんですよね。
でも、どの娘も可愛いよなぁ~。


  


Posted by うっちぃ at 19:02Comments(2)GN125H日記

2012年11月27日

日本の恋と、ユーミンと。



日本の恋と、ユーミンと。というCDを買いました。
別にユーミンのファンというわけではないのじゃが、最近どうも女房の機嫌がイマイチなので
ちょいとご機嫌とりという意味も含めてプレゼントしたというわけじゃ。

ユーミンファンではないのだけれど、ユーミンの曲はいやおうなしに聴いているものは多く
曲名は知らなくても、聞いてみると、ああ知ってるっていうのって多いよね。

と言いながらも、若かりし頃はカセットテープに「中央フリーウェイ」を録音して彼女とのドライブデートでは流していたもんじゃ。青春の思い出ってやつですかねぇ~・・・・♪

ところで、このCDの初回限定版にはおまけでDVDがついていて、昨晩の夕食後に妻と一緒に観ていたんだけど、おまけにしては、なかなかいいDVDでしたよ。スコッチを炭酸で割ったハイボールを飲みながら、すっかりいい気分になれました。

たまには、こういう過ごし方もいいもんですなぁ~・・・・・♪


  


Posted by うっちぃ at 11:59Comments(6)GN125H日記

2012年11月25日

復活・・・



昨日に続きGNネタじゃなくてすみません・・・・(笑)
浅田真央ちゃんが、久しぶりに勝ちましたねぇ。
スケートの専門的なことはよく分からないんだけど、女子のフィギアスケートって華があっていいよね。
ジャンプもそうだけど、あな軟らかい体にビックリ・・・・(笑)

日本人選手が活躍してくれると、見る気にもなれるし
なんだか自分のことのように嬉しくもなって、いい気分になれます。




頑張れ真央ちゃん、頑張れ自分!!!  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 05:19Comments(0)GN125H日記

2012年11月24日

日本維新の会 街頭演説



私は大坂の豊中市というところに住んでおるんじゃが、最寄り駅は千里中央。
その千里中央駅前で
昨日の夕方7時から、日本維新の会の街頭演説があるというので見に行って来た。

もちろん、お目当ては橋下徹。


話題の人だけあって、物凄い人・人・人・・・・

大阪以外の地域での橋下さんの評価はよく分からないが、少なくとも大阪では人気がある。
なぜか・・・・?

有言実行だからですよ。
言ったことは、ちゃんとやる。

どこかの政党のように、言ってきたことと、やっていることが違うのとはわけが違う。


有言実行!

男としての基本だよね。
いや、人間として当然のことのようにも思うんだよねぇ。  


Posted by うっちぃ at 07:55Comments(2)GN125H日記

2012年11月21日

真冬だってGN125Hに乗りたいもんね


寒くなったからって、バイクへの情熱はさめないでねっ。

なんて言われると、「寒さなんかにゃ、負けねぇ~よっ。」と啖呵をきりたくなるのじゃが、寒いものは寒い。
若い頃と違って、歳をとれば寒さも身にしみるというもんじゃ。
でも、やっぱりバイクへの情熱はあるんでね。

どうすりゃいいんだ?
そりゃ、寒さ対策をすることでしょ。
いつするの?
今でしょっ!

なんか、どこかの予備校のコマーシャルのようになってしまったが、これからの季節、寒さ対策は必須じゃ。


昨年の今頃というか、12月に入ってからじゃったが、冬も本格化したころに東京~大阪ツーリングをしたときには、マイナス3度という氷点下の中を走ったことを思い出す。もちろん寒かったし、冷たかったんじゃが、極寒の中14時間にわたるツーリングが可能だったのは、ひとえにしっかり寒さ対策をしていたからだと思う。

そこで、真冬の寒さの中でもちょっとしたツーリングなら大丈夫という寒さ対策を紹介したい。

先ず、私が一番お勧めしたのが防風スクリーン、特に旭風防No99はコストパフォーマンスも抜群で効果絶大じゃ。
(旭風防No99)


これは旭風防No99の緑色のタレを外して自作のタレを取り付けた様子


旭風防No99の効果は絶大で、それは防風効果ということなんだけれども、一般的に言われているのがネイキッドの場合には体感温度で8度下がるらしいのじゃよ。確かに、真冬でも風がないとそれほど寒さを感じないものの、北風が強いと実際の気温よりもはるかに寒く感じるからね。

そういう意味で防風というのは体感温度ではかなりの差があるはずなのじゃよ。ところで何故、私がオリジナルのタレから自作のタレに変更したかというと、オリジナルデザインのタレはどうも昔の暴走族のイメージがあってね、それを払拭するために変更したというわけです。で、その時にどうせ変更するのであれば、さらに防風効果を高めようとオリジナルよりも下方に20cmほど大きくして下からの風の巻き込みも減らそうと思ったわけです。

実は、この効果が絶大でしてね。
旭風防No99のスクリーンは大型なので上半身から顔半分くらいはかなりの防風効果があるんですが、上半身の暴風効果が高い分、下半身で受ける風を強く感じるもんなんです。特に私のように500kmを超えるロングツーリングとなると下半身の冷え込みは尋常じゃないくらい冷たくなるもんなんです。

そういう意味で、タレの大型化は下半身の寒さ対策には非常に効果的です。
ただ長距離ツーリングをするつもりがなければオリジナルサイズで十分だと思いますよ。


次にお勧めなのがハンドルカバーです。
ハンドルカバー


見た目がダサイという意見がありそうですが、背に腹はかえられません。ハンドルカバーの良さはやはり抜群のコストパフォーマンスにあります。ゴアテックスを使っているウインターグローブともなると1万円くらいはしますからね。それを考えると実に安くて効果的なんです。しかもちょっとした雨なら防水効果もあるので安心。グローブだとどうしてもしみ込んできて辛いですからね。


さらに、長距離ツーリングの場合は使い捨てカイロが便利です。
使い捨てカイロ 靴用 靴下用


特に靴用がお勧めなんですけどね。ハンドルグリップに貼ればグリップヒーターと同等の効果があるし、ハンドカバーとの併用でロングツーリングでは抜群の効果を発揮しますし、もちろん本来の利用法である靴のつま先に貼っておけば安心ですよ。


ここまで対策しておけば、ウエアは冬用のものであればなんでもいいような気はします。もちろん寒さ対策という観点からのことでライダーとしては出来ることなら安全対策という意味で専用のウインタージャケットがいいですよね。
私が愛用しているのはゴールドウインのリアルライドジャケット
GOLDWIN GSM12253 リアルライド ショートウィンタージャケット


私はゴールドウインの品質が気に入っちゃったもんで、ライディングパンツとオーバーパンツもゴールドウインにしてますが、パット等の安全装備が付いていればどこのメーカーでもいいような気がしてます。まあ、自分が気に入ったデザインってことでいいんじゃないでしょうかね。それでもゴールドウインの防寒効果はかなり優れているとは思いますよ。

あと予断になりますが、先日生まれて初めてワークマンという作業着専門店に入ったんですが、超ビックリの格安お値段。
品質のほどは定かではないんだけど、とにかく安い。ヒートテックのアンダーウエアやグローブが安いもんじゃから、思わず買っちゃいました・・・・♪(笑)


  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 09:58Comments(2)GN125H日記

2012年11月18日

たまには夫婦で



オープンテラスのランチっていうのもいいもんです。
しかも、シャンパンと赤ワイン、もちろん昼間っから・・・・♪(笑)

実は、うちの近所のワイン専門の酒屋さんが月に一度企画している店舗前の駐車場でやってる「お散歩マーケット」という企画。
写真の前菜盛り合わせはキッシュ・パテドカンパーニュ・オーガニックチーズ・パンの盛り合わせで500円
サンドイッチは350円で、シャンパン・ワインはグラスで300円。

ポカポカ陽気の昼下がりにはいいもんですね。


なんたって駐車場の特設会場ですから、お洒落とは無縁の世界。
配達用の軽トラをバックに・・・・♪(笑)

店内ではワインの試飲会もやっていて一人500円で合計6種類のワインとおつまみのチーズが出るんです。










値段が高いのは2番目に飲んだイザベルのピノ・ノアールなんだけど僕たち夫婦の好みは4番目に飲んだナパ・ヴァレーのカベルネ・ソービニオン。これオーパス・ワンにも通じる滑らかな口当たりとしっかりした重厚感のフルボディーでなかなかグッドでした。

試飲会だから、どれも一口程度の量でしかないんだけど、たった500円でこれだけの品質のワインを飲めるというのは嬉しいサービスだよね。今回初めて来たんだけど、毎月来ちゃおっかなぁ~・・・・♪

ただ、試飲とは言え、軽くほろ酔い気分になって気持ちも大きくなるもんだから
ついつい、余計にワインを買っちゃうんだよねっ・・・・♪(笑)
  

Posted by うっちぃ at 17:40Comments(4)GN125H日記

2012年11月17日

GN125Hを早く走らせるいい方法

先日の11月15日にGN125Hのベストセッティングについてということで書いたが、いろいろと貴重なコメントをいただき、ありがとうございました。



バイクというのは乗り方も好みも人それぞれなんだけど、どうやら同じGN倶楽部でも関西メンバーの好みは峠のような坂道でも元気良く加速するセッティングが好みのようじゃ。

まあ、誰だって元気良く加速する方がいいに決まってると思うのじゃが、そのためにはローギヤード化とかハイパワー化ということになると思うんだけど、そうすれば今度は同じ速度でも回転が上がるとか、燃費が悪くなるというようなことが起きるはずで、要するにどっちがいいか自分の好みで決めるということになるわけじゃよね。

がしかし・・・・

もしも、回転数や燃費はそのままに、あるいは燃費が良くなって、さらに加速も良くなるという方法があったらどうだろう?
ちょっと知りたくないですか?


実は思いついちゃったんです。



パワーウエイトレシオという言葉をご存知だろうか?
加速力や最高速度、あるいは燃費というのはギヤ比によって変わってくるものです。
簡単に言えば、例外はあるもののローギヤードにすれば加速は良くなるが最高速は落ちる。逆にハイギヤードにすれば加速はにぶるが最高速は上がる。みたいな感じです。

ただ、これも同じエンジンという条件なわけなんだけど、上記したパワーウエイトレシオというのはその名の通り出力荷重比ということなんだけど、同じ馬力のエンジンでも車重が軽ければそれだけ加速力は良くなるわけで、その指標として使われているのがパワーウエイトレシオということです。

例えば、GN125Hの場合カタログ値でいうとエンジン出力は12.5馬力で車重は113kgであるからパワーウエイトレシオは9.04kgということになる。計算式はいたって簡単で車重÷馬力=パワーウエイトレシオだ。要するに1馬力あたり何キロの加重がかかっているかということ。だからGN125Hの場合は1馬力で9.04kgの重さのものを引っ張っていると考えればいいわけね。

同じGN125でも新型の2Fの場合は10.6馬力で110kgだからパワーウエイトレシオは10.38kgということになる。パワーウエイトレシオで見ると1.34kgの差ですね。これはかなり大きな差だと思いますよ。乗り比べてみるとハッキリ実感できるんだけど、まるでパワー感が違いますからね。

さて、このパワーウエイトレシオを良くする方法なんですが、この数値を良くするには方法は2つ。
パワーアップするか車重を軽くするかということです。

ただし一般的にはパワーアップすれば加速は良くなるけど燃費は悪くなりますよね。
ということは、車重を軽くするというのが理想なわけです。

まあ、出来るかどうかは別として理想論として書くと、GN125Hで言えばフレームをアルミフレームにするとか各パーツをカーボン化するとか、とにかく軽量パーツをふんだんに使うことによってオリジナルの113kgから13kg減らして100kgになったとするでしょ。するとパワーウエイトレシオは8kgになるわけです。

そうすると加速力はアップし、軽量化された分燃費だってよくなるし、さらに最高速度も上がる可能性があるわけです。
でも、とんでもない金額がかかっちゃうでしょうから、それなら別のバイクを買っちゃおうというこになりかねません。

さて、パワーウエイトレシオのことを書きましたが、上記した内容はあくまでもバイク単体での話し。
現実にはバイクにはライダーが乗りますよね。
ということは、正確には車重+ライダーの体重が現実的な重さになるわけです。

例えば私の場合。メタボな自分をさらけ出すのはちょいと躊躇しちゃいますが、まあ誰も気にも留めてないだろうから書いちゃいますけど身長170cmで体重は75kgもあるわけじゃよ。さらにバイクに乗る時はごっついライダーブーツを履いたりライダージャケットを着たりと普段より数キロ重い装備で乗るから例えば80kgとしましょうか。

すると113Kg+80kg=193kgということになりパワーウエイトレシオは15.44kgじゃ・・・・汗
これじゃお話になんないでしょ・・・・大汗

頑張ってエンジンパーをアップしたところで所詮125ccの小型エンジンなんだから1馬力前後がいいところじゃ。
軽量化と言っても2~3kgがいいところでしょう。
すなわち、大枚はたいてパワーアップ+軽量化をして12.5馬力が13.5馬力に、そして193kgが190kgになったとしても
パワーウエイトレシオは14.7kgにしかならない・・・・。

さあどうする・・・・?





こうすりゃいいんじゃないの。


バイクの軽量化は重要じゃが、たかがしれておるし、軽量化もほどほどにしておかないと安全面が心配になる。
パワーウエイトレシオを現実的に考えれば、最も効果があるのは
自分自身のダイエットではないかっ!!!


何が理想なのかよく分からないが、聞くところによると身長170cm成人男子の理想体重は63kgらしい。
確かに私は22歳で入社したときの体重は60kgであったから、あながち無謀な数値とも思えない。
いやいや、あの頃は動きも軽やかで今とは比べようもないくらい元気であった。

もし、私が一念発起してダイエットに挑み、理想体重の63kgになったとすると
63kg+113kg=176kgになるわけでパワーウエイトレシオは14.08kgじゃ。


なるほど、
GN125Hを早く走らせる最もいい方法は自分自身のダイエットじゃ。
私を筆頭にメタボで悩む諸兄の方々、
バイク本体も大事じゃが、自分自身の見直しも必要かもしれませんぞ・・・・♪(笑)


それにしても、こうして計算してみると恐ろしい。
同じGN125Hでも、私が乗ればパワーウエイトレシオは15.44kg
体重50kgの女性が乗れば13.04kgじゃ。
パワーウエイトレシオで2kg以上の差というのは、125Hと2F以上の差があるわけじゃもんね。


同じバイクなのに、おそらく女性ライダーにぶっちぎられるよ・・・・♪(笑)

  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 10:15Comments(8)GN125H日記

2012年11月10日

ハウト号をブッちぎれ計画ドッグ入り

予想以上に反響があったハウト号をブッちぎれ計画。
8日(木曜日)に大阪を出発して夕方には東京入りしたんだけど、今回は超久しぶりにいい天気。


東京出張におけるGN125Hでの下道ツーリングは約530kmの距離があり、時間にすれば13~14時間というところじゃ。これを苦行ととらえるか楽しみと感じるかは本人次第ではあるんじゃが、ここのところ天候に恵まれず、ハッキリ言って拷問ともいうべき試練じゃった。

ところが、久しぶりに晴天でのツーリング。
天気がいいって、こんなにも素晴らしいことなんだねっ!
って思っちゃいましたよ。


念のためというか、しっかり冬仕様で出かけたんですが、途中からは暑くてオーバーパンツとウインタージャケットは脱ぎました。もう、最高のツーリング日和。

久しぶりに富士山の雄姿も見れて、なんかいいことありそうです。

そして、翌日の朝一番で我が愛車GN125Hをドッグ入りさせました。
たっぷり時間をかけて、最高の調整をしてくれるようにお願いしたので出来上がりが楽しみ。  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 16:56Comments(10)GN125H日記

2012年11月07日

ハウト号をブッちぎれ準備完了!

ハウト号をブッちぎれ計画発動!というセンセーショナルなタイトルにしたもんじゃから、ちょっとした反響が起こっている。
やはり、みなさんハウト号の速さは気になるところだったようじゃね・・・・(笑)



いよいよ明日、東京に向かうわけじゃが、せっかく◎◎◎◎キットを装着をするわけだからバイクの整備もしておこうと思い、お気に入りのタイヤショップに行ってチェーン張り調整をしてもらった。

チェーン張りくらい自分でやれよと突っ込みを入れられそうなので、先に言い訳をしておくと過去に何度か自分でチェーン張りをした経験はあるわけよ。でもってそれなりに良くなったように気はするのじゃが、素人の自分がやるもんだから結構時間がかかっちゃうんだよね。でもって完璧に満足かというと、なんかこれでいいのかな・・・・?みたいな不安がぬぐい切れないわけですよ。

であるならば、専門家にやってもらうのが一番じゃということで、タイヤショップでお願いしたところ、実にいいフィーリングになった経験があってね。やっぱり確かな技術を持っている専門家にやってもらうのが一番ということになったわけ。というわけでオイル交換は自分でやるんだけど、オイル交換のタイミングでチェーン張りをお願いしているわけです。

さて、オイル交換をしたついでにGS400さんのお勧めのZOILも入れてみた。


いわゆるオイル添加剤ということなんだろうけど、私はこういうものの効果というものをあまり信じていないのじゃが、一度GS400さんのGN125Hに試乗してみたときに、あまりのスムースなエンジンの回り方にビックリしちゃった経験があるんで、ZOILを試してみようと思ったわけです。まあ高級オイルを入れたと思えば同じような値段で入れられるんでコストパフォーマンスは抜群のような気がするんだよね。


さらに、私のGN125Hは走行距離が22300kmとなっているのでプラグもそろそろ交換時期かなと思い、これまたGS400さんお勧めのデンソーのイリジウムプラグにしてみました。


左が新品のデンソーイリジウムIU24、右が1.8万キロほど使ったNGKのイリジウムプラグCR8EIX


パワーコードを外してプラグをぬいたところ


デンソー、イリジウムプラグIU24 装着


オイル交換してZOILを入れてプラグ交換もして、さらにプロの技によるチェーン張りも完了。
これで「ハウト号をブッちぎれ計画」の準備は完了したわけです。

明日は早朝に大阪を出発して一路東京に向かい、明後日にはSHOPに預けドッグ入り予定。
今のパワーがどれくらいなものなのか、そしてキット装着後はどうなるのか・・・・
なんだかワクワク・ドキドキ、いい夢を見れそうです・・・・♪(笑)




  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 18:16Comments(10)GN125H日記

2012年11月06日

ハウト号をブッちぎれ計画発動!



GN125というバイク、先日発売された別冊 MOTORCYCLIST 2012年11月号でp.62~p.66の5ページにわたり紹介されるほど、ちょっとした人気バイクになっているようじゃ。
人気バイクと言ってもあくまでマイノリティーだとは思うんだけどね。

オーナーのいろいろな証言が掲載されているので、GN125に興味がある人は是非読んでいただきたい。
もちろん私の写真もコメントもしっかり掲載されておりましたよ。

さてGN倶楽部に限ったことではないのじゃが、そうバイク全般に言えることだと思うんだけど、全くのノーマルで乗っている人と言うのはほとんどいないんじゃないだろうか?
やっぱりバイクというのは趣味性が強く出る乗り物で、単純に移動の手段というよりも自分の分身に近いような、そしてなんらかのカスタマイズをすることによってさせら愛着がわいてくるというか、とにかく何かしらカスタムしていると思うんじゃよね。

私は関西在住なので関西地区のメンバーとよくツーリングをするのじゃが、見事なまでにみなさんカスタマイズしておられるのだよ。そんな中、私が見る限り、そして実際に試乗してみた中では関西No.1のパワーを誇るのはおそらくハウト号だと思うのじゃよね。

詳しいカスタマイズ内容は知る由もないのじゃが、実際に乗させていただいた感想で言うと速いのである。
一緒にツーリングしていてもハウト号は明らかに速い。

そこで、ニュキニョキとある計画が持ち上がった。
それがタイトルにある「ハウト号をブッちぎれ計画」である・・・・♪(笑)

そもそも、その言いだしっぺは私が勝手にライダーの師匠とあおいでいるGS400さんの発案なのじゃが
あるキットを取り付けて、ハウト号よりも速いバイクを目指そうではないかという計画じゃ。

もちろんハウトさんに喧嘩を売ってるわけではなく、パワーアップの人柱というか
実際にどんな効果があるのか試してみようということになったわけじゃ。

であれば、何も私のGN125Hではなくて、言いだしっぺのGS400さんのバイクでやればいいじゃないのと思われるかもしれない。
ごもっともな意見である。
ただ、それが、そうはいかない理由があるんじゃよ。

何故かというと、そのキットの取り付けをする場合、もちろんキットを購入して自分で取り付けるということもできるにはできるのじゃが、オリジナル(現状)状態の実際のパワーをシャシダイナモで計測し、さらにキットを取り付けていろいろ調整して取り付け後もシャシダイナモで計測してくれるショップが東京にあるんじゃよね。

幸か不幸か、私はGN125Hで毎月のように東京へ行っているので、東京滞在中にGN125Hを預けて取り付けしてもらうことが出来るわけで、それならうっちぃさんのバイクでやろうということになったわけじゃ。

取り付け調整には1週間~10日ほどかかるということなのじゃが、ショップ側に大坂から行って東京滞在中になんとかしてほしいと交渉し気持ちよく承諾いただいたものじゃから、今月の東京出張中にお願いすることになった。

今月は11月8日から14日までの一週間が東京出張となるので楽しみである。
どれだけのパワーになるのか・・・・?

それと楽しみなのが、実際にシャシダイナモで計測してくれるということじゃ。
GN125Hのスペックではエンジン出力は12.5馬力ということになっている。
本当にスペックどおりのパワーがあるのか、こういうサービスを利用して計測するというのも現実が分かっていいよね。

もちろんエンジン単体の計測と、パワートレーンを通した実際の状態でパワーが違うことは百も承知じゃ。
だからこそ、実際のパワーがとれほどあるのか計測できるという楽しみもあるわけじゃよ。

カタログスペックが12.5馬力だが、実際には○○馬力と出てくるわけじゃからね。

そして、このデータは東京出張から戻ってきたらこのブログでアップするようにいたしますので、お楽しみに・・・・♪

  
タグ :GN125GN125H


Posted by うっちぃ at 11:41Comments(12)GN125H日記