オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


2012年11月01日

GN125Hの便利グッズ(タイヤ)

GN125Hの便利グッズ(タイヤ)
GN125Hに限ったことではなく、車やバイクにとって非常に重要なパーツのひとつにタイヤがあると思う。
なんたって、路面と直接的に接しているのはタイヤだけなんですからね。
ハイグリップ高性能タイヤとは言わないまでも、安心して乗れるだけの性能を有しているものにしたいのは人情だよね。

前回紹介したプラグ&コードの交換はGN125Hオーナーには是非お勧めしたいアイテムなんだけど、タイヤ交換についてはお勧めというよりも必須だと思ってるんですよ。

GN125Hに標準装備されているのはSAKURAというメーカーのタイヤなんだけど、とにかくグリップしないタイヤです。
特にウェット路面では危険と言っていいほどグリップしません。

雨の日は乗らないから大丈夫と思っている人もいるかもしれませんが、世の中そうそう思い通りにはいかないもんなんですよ。例えば天気予報では晴れだったのに予報が外れて雨になるなんてことを経験したことは少なからずあると思うんですよね。

あるいは、ツーリング中などは当然移動しているわけじゃから、あるエリアだけは雨が降るということもあるわけで雨の日は乗らないと決めていても自分の気持とはうらはらの現実がおきることがあるわけです。

私が装着しているタイヤは下記のダンロップ製のタイヤで、標準のSAKURAタイヤと比べると雲泥の差です。
このタイヤであれば安心してツーリングを楽しむことができます。

フロントはダンロップ TT100 3.00-18、

リアはダンロップ K127 110/90-16にしてそれぞれチューブも日本製に交換してます。


タイヤ交換に付いては自分でできる人はそれでいいですし私のように自信のない人はタイヤショップやバイク屋さんにお願いするのが安心ですね。
タイヤ交換に付いておよびインプレッションについては下記の記事を参考にしてください。

タイヤ交換について

タイヤ交換インプレッション

私の場合はダンロップ製のタイヤにしていますが、IRCも評判はいいようでGN倶楽部のメンバーにも多くのIRCユーザーがいらっしゃいますのでメンバー間で情報交換するのもいいですよね。



同じカテゴリー(GN125H メンテナンス)の記事画像
命あずけます
3回目のタイヤ交換
ピカピカになっちゃった
ブレーキパッド・ブレーキオイル交換
ライト復活&原因判明
GN125Hのバッテリー交換
同じカテゴリー(GN125H メンテナンス)の記事
 命あずけます (2015-12-02 23:00)
 3回目のタイヤ交換 (2014-05-12 07:54)
 ピカピカになっちゃった (2014-05-10 12:29)
 ブレーキパッド・ブレーキオイル交換 (2014-04-04 20:02)
 ライト復活&原因判明 (2013-09-15 09:54)
 GN125Hのバッテリー交換 (2013-09-11 15:58)

この記事へのコメント
そうそう!私のGS君のは、KENDAタイヤなんですが、この前、ENのキャリパー&ディスクローターに交換して、雨の日に(天気予報は、晴れ!なのに)フルロックし、3回くらいこけそうになりました!そろそろ変えないと!特に、これから路面温度も下がりますからね!
それにしても、色々乗って楽しそうで!なによりです!
Posted by トモジイ at 2012年11月01日 10:23
トモジイさん

お久しぶり、お元気そうでなによりです。
もしかすると名前が違うだけでKENDAもSAKURAも元は同じかもしれませんね。
コケてからでは遅いので、転ばぬ先の杖。
安心感が全然違いますよっ・・・・♪
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月02日 04:42
ノーマルタイヤのグリップの悪さはウェット時に限りません(^^ゞ
ブレーキングではしょっちゅうロックしかけますし、カーブではつつっつつっと外側に逃げていきます。
変えられるものなら変えたいんですが、手元不如意なのでしばらく我慢しています(^^ゞ
Posted by 万里パパ at 2012年11月02日 22:17
万里パパさん

全くその通りです。
ノーマルだと異常に車間距離をとらないと不安で仕方ないですからね。
Posted by うっちぃうっちぃ at 2012年11月03日 05:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。