2012年11月15日
GN125Hのベストセッティングについて
GN125Hのベストセッティングとはどんなものだろうか?

考えれば考えるほど混乱してきてしまう・・・・(笑)
と言うのも、もしかしてもしかすると何も手を加えないオリジナルがいいんじゃないかと思ったりするのじゃよ。
何も手を加えないというのは、ちょっと極端な表現なんだけど、オリジナル状態のセッティングがメーカーが考えたベストセッティングという意味でね。
だから、暗いヘッドライトは明るいヘッドライトに替えた方がいいにきまってるし
品質にバラツキの多いプラグは信頼と実績のあるメーカーの物に替えた方がいいに決まってる。
私がいいたいのは、あくまでもセッティングのことで、基本性能とでも言うべきことね。
これは、GN125H固有のテーマというよりも乗ってるオーナーの問題でもあると思うんだけど。
例えば私の場合で言うと・・・・
元々GN125Hを購入したのはミッション付きバイクでのんびり風を受けて走りたいと思っていた。
だから法定速度内で車の流れに合わせれるくらいの基本スペックがあれば十分だと思っていたのじゃよ。
信号でのスタートダッシュ競争なんて、あいつらバカじゃないのと思っていたし
峠道を攻めるんて、十代のガキがやることであって50歳を過ぎたオヤジがやるもんじゃないと思っていた。
ところが、人間と言うのは変わるもんじゃ・・・・
と自分を見ていると痛感するのじゃよ。
峠道をバイクで走るって実に気持いいのじゃ。
まあ、私の場合は峠道を攻めるというわけではなく、バイクの挙動を感じながら
イメージどおりのラインをスムースに走り抜けたときに、えもいわれぬ快感を覚えるのじゃよ。
所詮、50オヤジのやることじゃ、絶対的スピードなんてたいしたことはないはずで、もちろん法定速度内のこと。
法令遵守は法治国家である日本国内では当然のことじゃ。
そんなレベルではあるのじゃが、峠道を走るのは実に気持がいい。
元々はそんなつもりじゃなかったのが、いつの間にか心境の変化が起きてしまっている自分に気がつく。
で、
GN125Hを購入した当初はとっても気に入っていた。
ところが、乗り慣れてくると、不満というほどてはないものの、ああしたい・こうしたいという欲求が出てくるのじゃよ。
例えばエンジンの振動や高回転でのエンジンの吹け上がり具合なんか気になりだすし
そもそも、ちょっとローギヤード過ぎるんじゃないかと感じ出すわけでね。
タイヤにしたってオリジナルのサクラタイヤは危険を感じるほどグリップしない・・・・。
というわけで、私はタイヤ交換とスプロケ交換でハイギヤード化をはかったわけです。
タイヤはダンロップ製のものでフロントをTT100 3.00-18、リヤをK127 110/90-16に替えて
これはオリジナルサイズの2.75-18、3.50-16というサイズより1インチ大きいものになるわけですね。
スプロケはリヤに42Tのものを付けて、オリジナルの43Tより1コマ分ハイギヤードにしたわけです。
タイヤがインチアップされたことによってハイギヤード化されこととなり、リヤスプロケも43Tから42Tにしているので、おそらくフロントスプロケをオリジナルの14Tかせ15Tに替えるのとほぼ同じくらいのハイギヤード化だと思うんですよ。
で、当時というか、このハイギヤード化にして大正解だと感じて気持ちよく乗ってたわけです。
ところが、
最近では、どうもこのハイギヤード化が満足できなくなってきているんだよねぇ~・・・・・
ハイギヤード化がもたらす恩恵はもちろんあるんですよ。
一番実感できるのが、一定の巡航速度で走っているときにエンジン回転が約500回転ほど下がるということ。
わずか500回転とはいえ、振動にしたって押さえられる私のように長距離のツーリングをする場合はメリットがあるわけです。
もちろんデメリットもあるわけで
最大のデメリットは加速がどんくさくなること。
メリットとデメリットはどちらが自分の使い方に合っているかどうかということで、結局のところ
どっちがいいかはオーナーの使い方次第ということになるような気がしてるわけ。
そして、オーナーの使い方というのは、あるいは考え方というか好みというは
いつの間にか変化するということ。
タイヤ交換してから約15000km走っており、そろそろ交換してもいい頃じゃ。
って言うか、TT100とK127は1万キロくらいしかもたないと聞くいていたのが、よくここまでもってくれたものじゃ。
やっぱ法定速度内で走っていると長持ちするんじゃね・・・・♪(笑)
今度のタイヤ交換ではオリジナルサイズに戻し、リヤスプロケもオリジナルサイズに戻そうと思っちょります。

考えれば考えるほど混乱してきてしまう・・・・(笑)
と言うのも、もしかしてもしかすると何も手を加えないオリジナルがいいんじゃないかと思ったりするのじゃよ。
何も手を加えないというのは、ちょっと極端な表現なんだけど、オリジナル状態のセッティングがメーカーが考えたベストセッティングという意味でね。
だから、暗いヘッドライトは明るいヘッドライトに替えた方がいいにきまってるし
品質にバラツキの多いプラグは信頼と実績のあるメーカーの物に替えた方がいいに決まってる。
私がいいたいのは、あくまでもセッティングのことで、基本性能とでも言うべきことね。
これは、GN125H固有のテーマというよりも乗ってるオーナーの問題でもあると思うんだけど。
例えば私の場合で言うと・・・・
元々GN125Hを購入したのはミッション付きバイクでのんびり風を受けて走りたいと思っていた。
だから法定速度内で車の流れに合わせれるくらいの基本スペックがあれば十分だと思っていたのじゃよ。
信号でのスタートダッシュ競争なんて、あいつらバカじゃないのと思っていたし
峠道を攻めるんて、十代のガキがやることであって50歳を過ぎたオヤジがやるもんじゃないと思っていた。
ところが、人間と言うのは変わるもんじゃ・・・・
と自分を見ていると痛感するのじゃよ。
峠道をバイクで走るって実に気持いいのじゃ。
まあ、私の場合は峠道を攻めるというわけではなく、バイクの挙動を感じながら
イメージどおりのラインをスムースに走り抜けたときに、えもいわれぬ快感を覚えるのじゃよ。
所詮、50オヤジのやることじゃ、絶対的スピードなんてたいしたことはないはずで、もちろん法定速度内のこと。
法令遵守は法治国家である日本国内では当然のことじゃ。
そんなレベルではあるのじゃが、峠道を走るのは実に気持がいい。
元々はそんなつもりじゃなかったのが、いつの間にか心境の変化が起きてしまっている自分に気がつく。
で、
GN125Hを購入した当初はとっても気に入っていた。
ところが、乗り慣れてくると、不満というほどてはないものの、ああしたい・こうしたいという欲求が出てくるのじゃよ。
例えばエンジンの振動や高回転でのエンジンの吹け上がり具合なんか気になりだすし
そもそも、ちょっとローギヤード過ぎるんじゃないかと感じ出すわけでね。
タイヤにしたってオリジナルのサクラタイヤは危険を感じるほどグリップしない・・・・。
というわけで、私はタイヤ交換とスプロケ交換でハイギヤード化をはかったわけです。
タイヤはダンロップ製のものでフロントをTT100 3.00-18、リヤをK127 110/90-16に替えて
これはオリジナルサイズの2.75-18、3.50-16というサイズより1インチ大きいものになるわけですね。
スプロケはリヤに42Tのものを付けて、オリジナルの43Tより1コマ分ハイギヤードにしたわけです。
タイヤがインチアップされたことによってハイギヤード化されこととなり、リヤスプロケも43Tから42Tにしているので、おそらくフロントスプロケをオリジナルの14Tかせ15Tに替えるのとほぼ同じくらいのハイギヤード化だと思うんですよ。
で、当時というか、このハイギヤード化にして大正解だと感じて気持ちよく乗ってたわけです。
ところが、
最近では、どうもこのハイギヤード化が満足できなくなってきているんだよねぇ~・・・・・
ハイギヤード化がもたらす恩恵はもちろんあるんですよ。
一番実感できるのが、一定の巡航速度で走っているときにエンジン回転が約500回転ほど下がるということ。
わずか500回転とはいえ、振動にしたって押さえられる私のように長距離のツーリングをする場合はメリットがあるわけです。
もちろんデメリットもあるわけで
最大のデメリットは加速がどんくさくなること。
メリットとデメリットはどちらが自分の使い方に合っているかどうかということで、結局のところ
どっちがいいかはオーナーの使い方次第ということになるような気がしてるわけ。
そして、オーナーの使い方というのは、あるいは考え方というか好みというは
いつの間にか変化するということ。
タイヤ交換してから約15000km走っており、そろそろ交換してもいい頃じゃ。
って言うか、TT100とK127は1万キロくらいしかもたないと聞くいていたのが、よくここまでもってくれたものじゃ。
やっぱ法定速度内で走っていると長持ちするんじゃね・・・・♪(笑)
今度のタイヤ交換ではオリジナルサイズに戻し、リヤスプロケもオリジナルサイズに戻そうと思っちょります。