オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年10月06日

GN125Hのタイヤについて

旭風防装着、イリジウムプラグ交換、ヘッドライトのハロゲン交換と中国製GN125Hも日本製らしくなってきた。(笑)
別に中国製だから悪いとは思っていないが、性能がこうも違うとやはり値段の差だけのことはあると納得してしまう。
これで明日からの東京出張が楽しいプラス安心ということになったわけだ。

ただ実を言うと、まだ気になることがある。
よくネットの書込みを見ているとブレーキがプアーだという意見が多く見られる。
私が実際に乗ってみて感じたことを正直に書くと、ブレーキそのものは少なくとも通常走行する限り全く問題がない。すなわちブレーキがプアーだと感じたことがないのである。こんなもんでしょ・・・というのが私の正直な感想だ。
実は私が気になっているのはネット上で悪評の高いブレーキではなく、タイヤの方なんじゃな。


これまでに何度かヒヤッとしたことがある。
それはブレーキの貧弱さではなく、タイヤのグリップ力のなさだ。正直なところ、こんなタイヤでブレーキを強化したら返ってヤバイんじゃないのと思ってしまう。

こんなことを書くと、このおやじバイクのこと分かってねぇんじゃないの・・・と思われそうだが、私は感覚はそうだから仕方がない。何もネットに書かれているからといって多数意見に迎合する必要などないのじゃ。少なくとも私のGN125Hはブレーキはそこそこ効いている。それよりも問題なのはタイヤなんじゃよ。

とにかくグリップしない。まあ、このSAKURAというブランドのタイヤの性格はほぼ理解したのでそれなりの運転をしているので問題ではないのだが、やはり気になるところである。真っ直ぐ走っている分には問題ない。と言うより直進性ということに関してはそこそこ優れているとも思える。ところが曲がるときがヤバイのだよ。こう表現すると、表現そのものがヤバイか・・・・(笑)
バイクを倒して曲がろうとするとヤバイのだ。もちろん私はハングオンを決めてコーナーを攻めるような走り方はしていないのだが、それでもある程度スピードが出ている状況では自然とバイクは倒すものである。どれくらい倒すか角度が問題となるわけだが、私の感覚ではほんのちょっとだけ倒すくらいなら大丈夫という感じだ。(笑)

初めて走るコーナーでたまにあるのが進入角度よりも出口の方が急角度というケースがある。そんなときには、ちょっと恐怖を感じるのだ。これ以上倒せばすべる、倒さないとアウトにはみ出してしまう・・・・。うっ、考えただけでゾッとするではないか。まあ、これが分かっているのでコーナーは余裕をもって走るようにしているので逆に安全といえば安全なのだが・・・・。
やっぱり釈然としないではないか。

それとブレーキのときのグリップの弱さだ。実を言うとヒヤッとしたことが何度かあるのだが、自分の感覚では決して急ブレーキというほどではないのにロックしてグリップ失うということがあった。これも数回経験するとタイヤの性能がおのずと分かってくるので運転する場合にはかなり意識して車間距離をとるようにしている。そもそも私は50歳を過ぎた日本の清く正しいちょい悪おやじなのである。ブッチャケ反射神経などは若いときより数段衰えているはずだ。バイクやタイヤの問題以前に私自身の問題ということも忘れてはいけない。ただ、こんな反射神経・運動神経が衰えてきているおやじだからこそタイヤは重要な気がするのである。

そこで、どんなタイヤがあるのか調べたところGN125Hオーナーさんたちは下記のようなものを履いているようだ。
フロント 
ダンロップ TT100 3.00-18
ダンロップ F18 2.75-18
ミシュラン M45 2.75-18
ブリヂストン G&L G511 2.75-18
IRC NF20 2.75-18
リア
ダンロップ K127 110/90-16
IRC NR21 3.50-16

フロントIRCのNF20、リヤIRCのNR21という組み合わせが多いようで評判も良い。

ちょっとサイズは大きくなるようだがダンロップのTT100とK127の組み合わせも良さそうだ。

さてどうしたものか・・・・?
ちなみにネットで調べてみるとIRCはフロントが4,000~5,000円、リヤが5,000円~6,000円前後だからタイヤだけで前後合わせて1万円前後くらいで収まりそうだ。ダンロップの組み合わせだとプラス3,000円くらいというところだろうか。

本来であれば、日曜大工気分で自分でタイヤ交換しようかと思っていたのだが、チューブを剥がしたり、バランス調整もあるだろうし、さらにはタイヤの処分ということまで考えると、ここは素直にショップにお願いする方がよさそうだ。そこでバイクショップとタイヤ専門店の2件に寄ってトータルでいくらくらいかかるのか聞いてみた。

GN125Hを買ったバイクショップで聞いたら、扱っているのはIRCということで前後合わせチューブやバルブも換えた方がいいということでトータル25,000円弱ということであった。
う~ん、結構するもんなんだなぁ~・・・・・これが実感。

次にバイクのタイヤ専門店に行って聞いたところ、お勧めはフロントがダンロップF18でリヤがIRCのNR21ということでチューブを換えなければ14,400円、チューブを換えたらプラス3,120円ということで17,520円ということだ。
これをダンロップのTT100とK127の組み合わせにすると17,600円、チューブ換えなら20,640円ということだった。
こうして2件で聞いて見ると同じものなのに随分と価格差があるもんだなぁと実感した。

一般的には前後交換するとどのくらいなのが相場なんだろうねぇ?
さすがにここのところ強烈に出費しまくっておるし、そもそもタイヤ自体まだまだ減っていないのですぐに交換というわけにはいかないが、それでも近いうちには交換したいと思っている。

どなたか、いいアドバイスがありましたらコメントくださいな。
注) 明日からロングツーリングのためコメントの返信はちょっと遅くなると思います。

にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  


Posted by うっちぃ at 18:15Comments(2)GN125Hについて

2011年10月06日

ヘッドライトをハロゲンに交換

昨日のプラグ交換に続き、ヘッドライトのバルブをハロゲンタイプに交換した。
GN125Hの評判でよく聞くのが、ヘッドライトが暗いという情報だ。

もちろん私も夜、何度も走行しているのだがうちの近所は街灯がズラーッ連なっており正直言ってGN125Hのライトが暗いのか明るいのか分からなかった。ライトを消しても十分に明るいのでライトの性能というものがはっきりしないのだ。
ということで別に不満もなく乗っていたのだが、先日の大阪-東京間のロングツーリングでハッキリとした。
GN125Hのライトは暗い!

今さらという感はあるのだが、田舎道や田舎でなくとも街灯のない道や街灯が少ないエリアではハッキリと分かる。とにかくGN125Hのライトは暗いということはハッキリ分かったわけだ。

ということで、これもGN125Hオーナーの中では定番になっているM&Hマツシマ製のH4BS 12v35/35wを購入。

私は3,000円で買ったわけだがネットを探せばもっと安く買えると思う。ただ送料を考えると大差はないかということでバイクショップで買ったわけだ。

ヘッドライトのバルブ交換作業であるが、これも難しいことはない。プラスのドライバー1本あれば誰にでも出来てしまう。
先ずは写真のようにヘッドライトカバーの左右ななめ下側にあるネジをプラスドライバーで緩めて外す。


簡単に外すことができ、こんな感じになる。


バルブを外すにはトメガネ金具を外すわけだが、スプリング形状になっているので一度押して写真の矢印のようにする。


するとこんな風になる。

反対側も同じ要領で外す。

外したトメガネ金具。


いよいよバルブの交換になるわけだが、写真の矢印のようにすれば簡単に外せる。
ポッチがついているのでバルブを押し込んで、その状態で回しスポンと抜けるというわけだ。


オリジナルのバルブはまん丸(左側)。


ハロゲンランプの装着は今やったことを逆からやり直せばいいだけのことなのでこれもいたって簡単だ。
所要時間は15分か20分もあれば十分だろう。

交換作業は昼間の明るい時間にやったので、どれくらい変わるものなのか夜になるのを待って試走してみた。
そこでの感想はプラグ交換同様、初めからハロゲンにしておけばよかった・・・・である。

なんじゃこりゃ、というくらいに明るい。
この明るさがあれば田舎道でも安心して走れるというものである。
これでロングツーリングなどで暗い夜道など初めて通る道だとしても不安になることはないだろう。

そもそも近所の街灯が明るいので暗いという評判は知っていたがバルブ交換は考えていなかったのだけれども、これだけ明るさが違うとなれば話しは別だ。たとえ近所が街灯だらけで明るくても、思わぬ予定外で夜道を走らなければならないというシチュエーションはあるものだ。そうときのためにもヘッドライトはハロゲンタイプのものにしておくことをお勧めする。
オリジナルとは偉い違いである。

もし、あなたがGN125Hをこれから購入しようと考えているのであれば、車両本体価格にハロゲンランプとプラグはハナッからかかるものと考えておいた方がいいでしょう。安全のためにもはじめから交換することを強くお勧めする。両方買っても5千円でおつりがくるはずだからハナッから車両価格に5千円は上乗せして考えておくといいですぞ。

にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村  


Posted by うっちぃ at 06:19Comments(2)GN125H カスタム